名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋研究(51);横歩取り(梶一郎)

2022-07-23 | 升田将棋研究

今日の棋譜20220723

1939年4月、梶一郎先生と席上対局です。升田先生が六段になったお祝いでしょうか。

76歩84歩のスタートで相掛りだと

23歩に26飛と引かなければ横歩を取られる可能性があります。当時は珍しかったでしょうか。もう少し後だと思いますが、「横歩三年の患い」と木村義雄先生が言って(直接言ったかどうか)、初心者が陥る過ちのような扱いでしたが、木村先生は横歩を取って星を稼いでいました(と聞いたことがあります)。

77角74飛88銀。この構えは昔からあると思うのですが(将棋戦法大辞典にも書いてある)、現代ならば中原流の相掛り(横歩取り)です。

角を交換されたら77同桂と取ります。1歩損ですが2歩持っているから、というのは現代の横歩取り(空中戦)の考え方ですね。

梶先生が3筋の位を取れば升田先生は中央の位を取ります。位を取ったというよりは、歩を交換しようとか、突き捨てて攻めようという意味合いでしょう。

升田先生の57銀~46銀に対して、梶先生の33桂がまずかったようです。とりあえず24飛とぶつけて様子を見たいところ。

升田先生の36歩が好手。35銀と取るのではなくて、36歩同歩56角~34歩と桂を取りに行くのが良い構想です。梶先生は「敵の打ちたいところに打て」の56角ですが、

48金24飛に、25歩同飛26歩

24飛35歩。3歩持っているけれど、角を攻めに使いにくく、攻められるところは限られています。

16歩同歩17歩同香18歩。まあ端しかないでしょう。

36角19歩成37桂。升田先生の対応がぴったりで、19と が働くことはありません。15歩~14歩とか25歩、25桂、45桂と指したい手が増えました。

84飛85歩94飛、後手の飛の働きが弱くなり、

57金83角66歩。83角の動きも止めてしまおうとしています。

44歩65歩45歩

桂交換して44歩。後手は歩切れになりました。

56銀45桂には、あっさりと同銀同歩。桂を二枚持ったので

84桂71金72歩。72歩は打たなくても良いのですが、61金に86桂95飛96歩で飛を取れます。

梶先生は苦しいので勝負手のような72同角でしたが、同桂成同金84桂71金96歩、やはり飛の詰めろです。

44桂45角36歩

68飛37歩成64歩まで。

 

升田先生の完勝です。横歩取りは(私には)急所がわからないのですが、どこかの局地戦で失敗すると、どうにもならなくなることがあります。梶先生は、桂を跳ねたら桂頭をねらわれ、角を打って受けたけれど働かない、飛角を封じられて大差、いいことがありませんね。まあお祝いの席上対局で良かったと思うしかないでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1939/04/00( ) 00:00:00
棋戦:席上対局
戦型:横歩取り
手合割:平手  
先手:升田幸三
後手:梶 一郎
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 2六歩(27)  
   4 8五歩(84)  
   5 2五歩(26)  
   6 3二金(41)  
   7 7八金(69)  
   8 8六歩(85)  
   9 同 歩(87)  
  10 同 飛(82)  
  11 2四歩(25)  
  12 同 歩(23)  
  13 同 飛(28)  
  14 2三歩打    
  15 2八飛(24)  
  16 7六飛(86)  
  17 7七角(88)  
  18 7四飛(76)  
  19 8八銀(79)  
  20 3四歩(33)  
  21 6九玉(59)  
  22 7七角成(22)
  23 同 桂(89)  
  24 7二金(61)  
  25 4八銀(39)  
  26 3五歩(34)  
  27 5六歩(57)  
  28 1四歩(13)  
  29 5五歩(56)  
  30 1五歩(14)  
  31 5七銀(48)  
  32 6二銀(71)  
  33 4六銀(57)  
  34 3三桂(21)  
  35 3六歩(37)  
  36 5六角打    
  37 4八金(49)  
  38 2四飛(74)  
  39 2五歩打    
  40 同 飛(24)  
  41 2六歩打    
  42 2四飛(25)  
  43 3五歩(36)  
  44 1六歩(15)  
  45 同 歩(17)  
  46 1七歩打    
  47 同 香(19)  
  48 1八歩打    
  49 3六角打    
  50 1九歩成(18)
  51 3七桂(29)  
  52 8四飛(24)  
  53 8五歩打    
  54 9四飛(84)  
  55 5七金(48)  
  56 8三角(56)  
  57 6六歩(67)  
  58 4四歩(43)  
  59 6五歩(66)  
  60 4五歩(44)  
  61 同 桂(37)  
  62 同 桂(33)  
  63 同 銀(46)  
  64 4四歩打    
  65 5六銀(45)  
  66 4五桂打    
  67 同 銀(56)  
  68 同 歩(44)  
  69 8四桂打    
  70 7一金(72)  
  71 7二歩打    
  72 同 角(83)  
  73 同 桂成(84)
  74 同 金(71)  
  75 8四桂打    
  76 7一金(72)  
  77 9六歩(97)  
  78 4四桂打    
  79 4五角(36)  
  80 3六歩打    
  81 6八飛(28)  
  82 3七歩成(36)
  83 6四歩(65)  
  84 投了        
まで83手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋問題集20220722

2022-07-22 | 升田将棋研究

先手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

三手一組で、少し有利になります。

A 36銀  B 56歩  C 77桂

 

第2問

 

後手の勝負手です。間違えると混戦になりますが。

A 65同銀  B 65同馬  C 64角

 

第3問

 

反撃のチャンス。

A 67銀  B 63角  C 61角

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(50);相居飛車力戦(大野源一)

2022-07-22 | 升田将棋研究

今日の棋譜20220722

1939年2月、大野源一先生とサンデー毎日です。

この時代にゴキゲン中飛車はないのですが、55歩を突かないで32金は珍しいです。

升田先生は2筋の歩を切って角交換します。

1手損ですが、1歩持っているし、後手は54歩を突いているから角の打ち込みの制限があります。まずまずの序盤でしょう。

この当時は中央を重視したので、大野先生は位を取れるなら取ります。でも角の打ち込みが増えるだけなのですが。

66銀に64銀。54銀としないのは、47銀~56歩同歩同銀の時に追い返すためでしょうが、54金の形にするのかな?

と思ったら中飛車でした。位を失ったら主張がないと。

でも56歩同歩83角、馬を作られます。

中央の位はあるけれど、馬のほうが大きく、さすがに作戦負けを思ったでしょう。

48馬に56歩、65桂と跳ねれば一人前ですが、

55歩同銀同銀同飛

66馬51飛56銀で、やはり作戦負けです。この64角が勝負手。

55銀打に65銀をねらっていたのでしょう。65同銀55角や65同馬同桂はまずまず。

64銀66銀。これで角馬を交換できました。銀を取り合えば39角があるのですが、

52歩同飛53歩同金上73銀不成。桂と歩2の交換です。

64金66歩

56飛64銀成同歩。金桂と銀歩2の交換は駒損です。玉の堅さは同じようなものですが、先手玉のほうが深いのです。壁銀がおかしいとも言えます。攻め駒は4対5で互角として、形勢は後手不利です。

63角52歩74角成

53飛54歩同飛63金。43飛52金は受けにくいので、飛は逃げられません。駒損は広がるばかり。

39角から馬を作りましたが、先手玉はまだ寄せの形が見えません。

52金51歩

53金同金54歩52金41銀。升田先生は54歩を打つ前に41銀ともできたのですが、わざと銀を捨てて

41同玉53歩成で寄せます。

42銀52と同歩81飛

51銀打63桂71歩同飛成62銀打

51桂成同銀左43銀まで。すっきり寄せてしまいました。

 

戦前の感覚は中央志向で、中央の位は重視されました。戦後は食糧事情が悪かったせいか、速攻即決のスピード重視に変わります。まだ戦前ですから、位を取ってゆっくりが多いですが、升田先生はそうではありません。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1939/02/26(日) 00:00:00
棋戦:サンデー毎日
戦型:角交換その他
手合割:平手  
先手:升田幸三
後手:大野源一
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 5四歩(53)  
   5 2五歩(26)  
   6 3二金(41)  
   7 2四歩(25)  
   8 同 歩(23)  
   9 同 飛(28)  
  10 2三歩打    
  11 2二角成(88)
  12 同 銀(31)  
  13 2八飛(24)  
  14 6二銀(71)  
  15 6八銀(79)  
  16 5三銀(62)  
  17 4八銀(39)  
  18 8四歩(83)  
  19 7七銀(68)  
  20 8五歩(84)  
  21 7八金(69)  
  22 4一玉(51)  
  23 5八金(49)  
  24 5五歩(54)  
  25 6八玉(59)  
  26 4四歩(43)  
  27 4六歩(47)  
  28 4三金(32)  
  29 6六銀(77)  
  30 6四銀(53)  
  31 7九玉(68)  
  32 3二玉(41)  
  33 4七銀(48)  
  34 5二飛(82)  
  35 5六歩(57)  
  36 同 歩(55)  
  37 8三角打    
  38 6二金(61)  
  39 5六角成(83)
  40 5五歩打    
  41 5七馬(56)  
  42 7四歩(73)  
  43 3六歩(37)  
  44 7三桂(81)  
  45 4八馬(57)  
  46 5六歩(55)  
  47 5五歩打    
  48 同 銀(64)  
  49 同 銀(66)  
  50 同 飛(52)  
  51 6六馬(48)  
  52 5一飛(55)  
  53 5六銀(47)  
  54 6四角打    
  55 5五銀打    
  56 6五銀打    
  57 6四銀(55)  
  58 6六銀(65)  
  59 5二歩打    
  60 同 飛(51)  
  61 5三歩打    
  62 同 金(62)  
  63 7三銀(64)  
  64 6四金(53)  
  65 6六歩(67)  
  66 5六飛(52)  
  67 6四銀成(73)
  68 同 歩(63)  
  69 6三角打    
  70 5二歩打    
  71 7四角成(63)
  72 5三飛(56)  
  73 5四歩打    
  74 同 金(43)  
  75 6三金打    
  76 3九角打    
  77 2七飛(28)  
  78 6六角成(39)
  79 5二金(63)  
  80 5一歩打    
  81 5三金(52)  
  82 同 金(54)  
  83 5四歩打    
  84 5二金(53)  
  85 4一銀打    
  86 同 玉(32)  
  87 5三歩成(54)
  88 4二銀打    
  89 5二と(53)  
  90 同 歩(51)  
  91 8一飛打    
  92 5一銀打    
  93 6三桂打    
  94 7一歩打    
  95 同 飛成(81)
  96 6二銀打    
  97 5一桂成(63)
  98 同 銀(42)  
  99 4三銀打    
 100 投了        
まで99手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋問題集20220721

2022-07-21 | 升田将棋研究

上手の升田先生の手を考えます。

第1問

 

最初の手筋。

A 44同角  B 44同飛  C 55歩

 

第2問

 

2番目の手筋。

A 24同歩  B 25桂  C 53角

 

第3問

 

上手はこの陣形だからこの手があります。

A 38角  B 74角  C 28歩

 

第4問

 

指されてみればなるほどです。

A 38飛成  B 46歩  C 39飛成

 

第5問

 

これも手筋です。

A 59銀  B 44歩  C 47桂

 

第6問

 

どうやっても勝てそうですが、ここから入るときれいです。

A 79金  B 58角成  C 86桂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(49);香落ち(角田三男)

2022-07-21 | 升田将棋研究

今日の棋譜20220721

1939年2月、角田三男先生とサンデー毎日です。

升田先生は3筋の位を取って一間飛車です。

34銀型で早囲い。下手は仕掛けにくい形です。

角田先生は3筋の歩を切って桂を跳ねます。

升田先生は(木村流の)43金ではなくて42飛としています。角田先生の腰掛銀は、平手としてみると現代的です。位取り三間飛車に二枚銀から攻めていくよりも、腰掛銀で攻める方が優れている、という意味です。

82玉45歩72金。升田先生はどうせ45歩は同歩と取れないので金美濃に囲っておきます。

44歩には同飛が形です。角田先生は44同角同角88銀36歩同飛35銀ではまずいので46歩。これも手筋ですね。45桂や45銀と使えるので45歩よりも良いです。

43飛33角成同桂66角。上手に44角を打たれると厄介なので、角を先着しておきます。

24歩に25桂と跳ねる、上手も手筋を使います。25同桂24歩13桂成同飛24飛でも、下手は悪くなさそうですが。

23歩成同飛24歩。24同飛ならば45桂の跳ね違いで下手有利になります。

21飛45銀。下手好調に見えるのですが、こう攻めるならば、戻って

この図の時に45銀としておけば、37桂成り34銀が飛に当たるので下手有利でした。本譜に戻って

この図から

37桂成り34銀36成桂。25飛には52角でしょうが、

29飛にも84角があり、25飛52角で同じことになりました。銀は助けにくいです。

23歩成34角24飛。銀は取られても桂損で収まっています。

61角22と41飛23竜。と金が使えればおつりがくるのですが。

53金32と46飛。上手も飛をさばいてきます。

33角成に、升田先生は49飛成ではなくて、47成桂68金寄76飛。77馬と引かれても損ではないのか?

77馬ではなくて77歩36飛27竜でしたが、成桂を見切って39飛成に驚きます。

47竜25角。61の角が働くのですね。桂得だったので駒損ではないです。攻め駒はまだ4枚あります。

41竜に44歩というのも、下手の竜馬の利きを止めてぴったり。上手玉は堅いので、と金攻めは間に合わないのです。

23馬59銀、これで筋に入っていて、

59同金同竜88玉

69金78金86桂。うまくできていますね。

86同歩79金同金87銀

87同玉79竜で詰めろ。この66歩は23馬の利きを通した受けです。

69角成76玉88竜。ねらいは87馬67玉78馬58玉23馬の馬の素抜き、ではなくて87馬67玉78馬58玉69馬67玉58馬56玉55金で詰むのですか。

78金58馬67銀75金

75同玉67馬まで。竜馬どちらを取っても詰みます。

 

両者に手筋がいっぱい出てきて、面白い将棋でした。振り飛車党ならば並べてみると良いでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1939/02/05(日) 00:00:00
棋戦:サンデー毎日
手合割:香落ち 
下手:角田三男
上手:升田幸三
手数----指手--
   1 3四歩(33)  
   2 7六歩(77)  
   3 4四歩(43)  
   4 2六歩(27)  
   5 3五歩(34)  
   6 2五歩(26)  
   7 3三角(22)  
   8 1六歩(17)  
   9 3二銀(31)  
  10 1五歩(16)  
  11 4三銀(32)  
  12 4八銀(39)  
  13 1二飛(82)  
  14 4六歩(47)  
  15 6二玉(51)  
  16 6八玉(59)  
  17 7二玉(62)  
  18 7八玉(68)  
  19 9四歩(93)  
  20 9六歩(97)  
  21 3四銀(43)  
  22 5八金(49)  
  23 5四歩(53)  
  24 4七銀(48)  
  25 6二銀(71)  
  26 3六歩(37)  
  27 同 歩(35)  
  28 同 銀(47)  
  29 3五歩打    
  30 4七銀(36)  
  31 5二金(41)  
  32 3七桂(29)  
  33 6四歩(63)  
  34 2六飛(28)  
  35 4二飛(12)  
  36 5六銀(47)  
  37 8二玉(72)  
  38 4五歩(46)  
  39 7二金(61)  
  40 4四歩(45)  
  41 同 飛(42)  
  42 4六歩打    
  43 4三飛(44)  
  44 3三角成(88)
  45 同 桂(21)  
  46 6六角打    
  47 4二金(52)  
  48 2四歩(25)  
  49 2五桂(33)  
  50 2三歩成(24)
  51 同 飛(43)  
  52 2四歩打    
  53 2一飛(23)  
  54 4五銀(56)  
  55 3七桂成(25)
  56 3四銀(45)  
  57 3六成桂(37)
  58 2九飛(26)  
  59 7四角打    
  60 2五飛(29)  
  61 5二角(74)  
  62 2三歩成(24)
  63 3四角(52)  
  64 2四飛(25)  
  65 6一角(34)  
  66 2二と(23)  
  67 4一飛(21)  
  68 2三飛成(24)
  69 5三金(42)  
  70 3二と(22)  
  71 4六飛(41)  
  72 3三角成(66)
  73 4七成桂(36)
  74 6八金(58)  
  75 7六飛(46)  
  76 7七歩打    
  77 3六飛(76)  
  78 2七龍(23)  
  79 3九飛成(36)
  80 4七龍(27)  
  81 2五角(61)  
  82 4一龍(47)  
  83 4四歩打    
  84 2三馬(33)  
  85 5九銀打    
  86 同 金(69)  
  87 同 龍(39)  
  88 8八玉(78)  
  89 6九金打    
  90 7八金(68)  
  91 8六桂打    
  92 同 歩(87)  
  93 7九金(69)  
  94 同 金(78)  
  95 8七銀打    
  96 同 玉(88)  
  97 7九龍(59)  
  98 6六歩(67)  
  99 6九角成(25)
 100 7六玉(87)  
 101 8八龍(79)  
 102 9八金打    
 103 5八馬(69)  
 104 6七銀打    
 105 7五金打    
 106 同 玉(76)  
 107 6七馬(58)  
 108 投了        
まで107手で上手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋問題集20220720

2022-07-20 | 升田将棋研究

負けましたが、下手の高島先生の手を考えます。

第1問

 

攻めが切れそうですが、どうにかつながります。

A 66歩  B 74歩  C 74金

 

第2問

 

駒損でもここを攻めれば有利です。

A 74歩  B 25銀  C 54歩

 

第3問

 

攻め駒3枚になっていますが、取り返せます。

A 74歩  B 73成銀  C 62歩

 

第4問

高島先生は83銀成で難しくしてしまいましたが、良さそうな手はたくさんあります。選択肢で書かないですが、あれころ考えてみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(48);香落ち(高島一岐代)

2022-07-20 | 升田将棋研究

今日の棋譜20220720

1939年2月、高島一岐代先生とサンデー毎日です。

高島先生は振り飛車です。

三間飛車に、升田先生は左金を移動して

63金の形で守ってから

向い飛車に。香落ちとは言え、相振り飛車は珍しいです。端攻めがないので下手が美濃囲いに囲いやすいというのがプラス。

升田先生は矢倉に組みます。石田流には相性が良いですから。

高島先生の36飛24飛の揺さぶり、何かの時に飛当たりになるのを避けて、左から攻めようというのでしょう。

76銀か56銀から65歩と攻めればまあまあ続きそう、

と思ったら56歩を突いています。45銀には16飛。香落ちなのでこの飛は死ににくいです。

上手の26歩が早いタイミングでしたが、この時には26同飛と取れなくて26同歩。飛が隠居してしまいました。仕掛けそこなったかな。

升田先生は72金と締まらないうちに94歩の突き出しです。受けに自信があるのでしょうが、大丈夫でしょうか。

65歩95歩64歩

64同銀65銀75歩。下手の飛が参加していないですが、上手の飛角銀が遊んでいるので受けも難しいです。

64銀同金65銀。攻め将棋の高島先生のペースでしょうか、この時代は受け身の多い升田先生に自信はあるのでしょうか。

65同金同桂64銀

74歩65銀

74銀同金85銀。この受けでは(仕方なさそうですが)下手が良いか。

64金86銀同歩。上手から見て金銀と角桂の交換です。上手玉が薄く、飛角銀が受けに働いていないというのが大きいでしょう、下手有利と見ます。

66角48金上99角成。上手の主張は駒得ですが、

74歩55馬73銀、72金と固めていないからこういう攻めがあります。

93玉85銀71香。升田先生は玉を上に逃げられないから下手の6,7筋の駒を消していくしかないわけですが。

94歩92玉63金12飛。下手は持ち駒がないので、すぐには寄らないですが、

64銀不成65馬73歩成

82桂53銀不成。53銀不成では82と同玉を入れるのもあったでしょう。

73桂64銀成55馬

73成銀同香56歩。馬を追われて

65馬73金81玉。下手の攻め駒は小駒だけでも4枚あります。85銀の働きが悪いからどうか。

74桂72金

82桂成同金74銀。85銀を使えたので、先手優勢です。

54馬82金同玉73金71玉55香。高島先生はもう少しで勝ちのはずです。

43馬に83銀成がおかしかったようです。1歩欲しいところではありましたが、54桂とか64桂とか63銀成とか。後で出てくる25桂24角13桂成同桂14飛としておくのも。

54歩に62歩を打ったのが敗着です。AIによると、13飛成同桂62歩同飛63歩が正しいと。飛を捨てて歩を取るなんて考え付く手ではないです。前の83銀成のところで別の手を考えておくところだったでしょう。

62同飛同金同玉72飛。一見は飛を取って簡単とも思えますが、攻め駒が少ないのです。

51玉73成銀41玉62成銀55歩

71竜32玉25桂。やっと16飛が働いてきて

24角13桂成同桂14飛。角は質駒です。

23玉24飛同玉11竜。角1枚(攻め駒2枚)では上手玉は寄らないです。

69飛49金27歩

27同銀28歩で、駒を入手するあてはありません。25歩

25同銀15角23玉まで。指し切ったので仕方なし。

 

攻め将棋の高島先生らしい戦いでした。でも、どうやっても勝てそう、という時に甘い手を指して難しくなってしまうものです。おかしいなあ、こう指しておけば、と対局中に思い直しても仕方ないですが、皆さん経験のあるところでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1939/02/00( ) 00:00:00
棋戦:サンデー毎日
手合割:香落ち 
下手:高島一岐代
上手:升田幸三
手数----指手--
   1 3四歩(33)  
   2 7六歩(77)  
   3 4四歩(43)  
   4 7五歩(76)  
   5 6四歩(63)  
   6 7八飛(28)  
   7 5二金(41)  
   8 7四歩(75)  
   9 同 歩(73)  
  10 同 飛(78)  
  11 6三金(52)  
  12 7六飛(74)  
  13 3二銀(31)  
  14 4八玉(59)  
  15 3三角(22)  
  16 3八銀(39)  
  17 2四歩(23)  
  18 3九玉(48)  
  19 4三銀(32)  
  20 5八金(69)  
  21 2五歩(24)  
  22 9六歩(97)  
  23 2二飛(82)  
  24 9五歩(96)  
  25 8二銀(71)  
  26 7七桂(89)  
  27 7四歩打    
  28 9七角(88)  
  29 7三銀(82)  
  30 6八銀(79)  
  31 5四銀(43)  
  32 3六飛(76)  
  33 2四飛(22)  
  34 6六歩(67)  
  35 6二玉(51)  
  36 6七銀(68)  
  37 7一玉(62)  
  38 5六歩(57)  
  39 4五銀(54)  
  40 1六飛(36)  
  41 3五歩(34)  
  42 5五歩(56)  
  43 2六歩(25)  
  44 同 歩(27)  
  45 8二玉(71)  
  46 4六歩(47)  
  47 3四銀(45)  
  48 5六銀(67)  
  49 9四歩(93)  
  50 6五歩(66)  
  51 9五歩(94)  
  52 6四歩(65)  
  53 同 銀(73)  
  54 6五銀(56)  
  55 7五歩(74)  
  56 6四銀(65)  
  57 同 金(63)  
  58 6五銀打    
  59 同 金(64)  
  60 同 桂(77)  
  61 6四銀打    
  62 7四歩打    
  63 9六歩(95)  
  64 8六角(97)  
  65 6五銀(64)  
  66 6四金打    
  67 7四銀(65)  
  68 同 金(64)  
  69 8五銀打    
  70 6四金(74)  
  71 8六銀(85)  
  72 同 歩(87)  
  73 6六角打    
  74 4八金(49)  
  75 9九角成(66)
  76 7四歩打    
  77 5五馬(99)  
  78 7三銀打    
  79 9三玉(82)  
  80 8五銀打    
  81 7一香打    
  82 9四歩打    
  83 9二玉(93)  
  84 6三金(64)  
  85 2二飛(24)  
  86 6四銀(73)  
  87 6五馬(55)  
  88 7三歩成(74)
  89 8二桂打    
  90 5三銀(64)  
  91 7三桂(81)  
  92 6四銀成(53)
  93 5五馬(65)  
  94 7三成銀(64)
  95 同 香(71)  
  96 5六歩打    
  97 6五馬(55)  
  98 7三金(63)  
  99 8一玉(92)  
 100 7四桂打    
 101 7二金(61)  
 102 8二桂成(74)
 103 同 金(72)  
 104 7四銀(85)  
 105 5四馬(65)  
 106 8二金(73)  
 107 同 玉(81)  
 108 7三金打    
 109 7一玉(82)  
 110 5五香打    
 111 4三馬(54)  
 112 8三銀成(74)
 113 5四歩打    
 114 6二歩打    
 115 同 飛(22)  
 116 同 金(73)  
 117 同 玉(71)  
 118 7二飛打    
 119 5一玉(62)  
 120 7三成銀(83)
 121 4一玉(51)  
 122 6二成銀(73)
 123 5五歩(54)  
 124 7一飛成(72)
 125 3二玉(41)  
 126 2五桂打    
 127 2四角(33)  
 128 1三桂成(25)
 129 同 桂(21)  
 130 1四飛(16)  
 131 2三玉(32)  
 132 2四飛(14)  
 133 同 玉(23)  
 134 1一龍(71)  
 135 6九飛打    
 136 4九金(48)  
 137 2七歩打    
 138 同 銀(38)  
 139 2八歩打    
 140 2五歩(26)  
 141 同 銀(34)  
 142 1五角打    
 143 2三玉(24)  
 144 投了        
まで143手で上手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋問題集20220719

2022-07-19 | 升田将棋研究

後手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

これにて後手十分です。

A 75銀  B 72香  C 92香打

 

第2問

 

飛を交換してよいかどうか。

A 77同竜  B 87金  V 93竜

 

第3問

 

まだ難しそうですが。

A 63桂  B 68金  C 68桂成

 

第4問

 

寄せに入ります。

A 86角  B 75桂  C 76歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(47);相掛り(松田辰雄)

2022-07-19 | 升田将棋研究

今日の棋譜20220719

1938年8月、松田辰雄先生とサンデー毎日です。

相掛りで

横歩を取るのもありそうでしたが、互いに引き飛車です。

先後同型の5筋を突き合う相掛りで

58金64銀66銀で一度崩れます。

松田先生は左銀を46に持ってくるのではなく、46歩~47金型を選びますが、作戦負けの元です。升田先生のほうは下段飛車で現代的というよりは今(のAI)風で、どこかで65銀の攻めを考えています。

77銀引に75歩。75同歩には同銀(76歩86歩同歩同銀か74歩65桂か)のつもりか、65桂と攻めるつもりなのか、どちらだったのでしょう。

66歩95歩同歩に85桂は気持ちよく、

86銀76歩67銀98歩。後手が好調な攻めです。

桂香を交換して、歩切れでも75銀がぴったりでしょう。松田先生は最後の97同桂成を角で取るほうだったのかも。84香やら96香やらがあるので考えにくいですが。

86銀同銀同歩、銀をさばいてみましたが、98銀を打たれて失敗です。79玉は87香なので

76銀89銀成77角

64桂67銀95香? 升田先生は歩切れを解消して95歩を取りましたが、72香のほうが自然だったでしょう。

74桂52金82銀。飛を抑えられて混戦になりました。

76歩に同銀というのがわかりませんが(59角77香はまだ足りないでしょう)、51飛

67銀97香成

58玉55歩同歩95香、しくじったけれど、ここは後手よしに見えます。

でも76歩に喜んで同香ではないのか。76同桂59角は攻めが空ぶった感じです。

73歩同銀成71飛72歩91飛。升田先生は気を取り直して飛を使います。

62桂成87成香で寄せ合いです。

52成桂同玉は良いですが、松田先生の57玉は何でしょうね。78成香同銀68金を嫌ったのか、でも先に26角と出て難しかったでしょう。

78成桂同飛(と取りたかった)97飛成54香。後手は歩切れなのでこの攻めもまあまあ厳しいのですが、(先ほどのは香を手に入れてこの54香を打ちたかったのか。)

41玉63成銀(詰めろ)31玉77飛

93竜52成銀55角。小駒だけなので後手玉が逃げていくと攻めが細くなります。後手から68金とか68歩~65桂とかが気になったのでしょう、

56金として65桂のほうを回避したら68桂成。これもあったのか。

75飛67成銀同玉64角

65飛97竜77香76歩。76同玉には84桂です。

69桂77歩成同桂76銀。歩切れでも銀を捨てられて

76同玉73香(ここでは84桂よりも良い)67玉。72歩がなければ難しかったのに。

77香成58玉68成香同角47金まで。どこかに玉が逃げて67竜で終わります。

 

両者の指し手にところどころおかしな手があるのですが、攻勢の升田先生が押しています。松田先生が苦しい時が多いものの、93手目57玉の辺りでチャンスが来ていたのですが。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1938/08/14(日) 00:00:00
棋戦:サンデー毎日
戦型:相掛かり
手合割:平手  
先手:松田辰雄
後手:升田幸三
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 2六歩(27)  
   4 8五歩(84)  
   5 2五歩(26)  
   6 3二金(41)  
   7 7八金(69)  
   8 8六歩(85)  
   9 同 歩(87)  
  10 同 飛(82)  
  11 2四歩(25)  
  12 同 歩(23)  
  13 同 飛(28)  
  14 2三歩打    
  15 2八飛(24)  
  16 8二飛(86)  
  17 8七歩打    
  18 6二銀(71)  
  19 4八銀(39)  
  20 5四歩(53)  
  21 5六歩(57)  
  22 3四歩(33)  
  23 6九玉(59)  
  24 4一玉(51)  
  25 5七銀(48)  
  26 9四歩(93)  
  27 9六歩(97)  
  28 7四歩(73)  
  29 1六歩(17)  
  30 1四歩(13)  
  31 3六歩(37)  
  32 5三銀(62)  
  33 5八金(49)  
  34 6四銀(53)  
  35 6六銀(57)  
  36 4二銀(31)  
  37 6八銀(79)  
  38 7三桂(81)  
  39 4六歩(47)  
  40 6二金(61)  
  41 4七金(58)  
  42 8一飛(82)  
  43 7七銀(66)  
  44 7五歩(74)  
  45 6六歩(67)  
  46 9五歩(94)  
  47 同 歩(96)  
  48 8五桂(73)  
  49 8六銀(77)  
  50 7六歩(75)  
  51 6七銀(68)  
  52 9八歩打    
  53 同 香(99)  
  54 9七歩打    
  55 同 香(98)  
  56 同 桂成(85)
  57 同 銀(86)  
  58 7五銀(64)  
  59 8六銀(97)  
  60 同 銀(75)  
  61 同 歩(87)  
  62 9八銀打    
  63 7六銀(67)  
  64 8九銀成(98)
  65 7七角(88)  
  66 6四桂打    
  67 6七銀(76)  
  68 9五香(91)  
  69 7四桂打    
  70 5二金(62)  
  71 8二銀打    
  72 7六歩打    
  73 同 銀(67)  
  74 5一飛(81)  
  75 6七銀(76)  
  76 9七香成(95)
  77 5八玉(69)  
  78 5五歩(54)  
  79 同 歩(56)  
  80 7五香打    
  81 7六歩打    
  82 同 桂(64)  
  83 5九角(77)  
  84 7三歩打    
  85 同 銀成(82)
  86 7一飛(51)  
  87 7二歩打    
  88 9一飛(71)  
  89 6二桂成(74)
  90 8七成香(97)
  91 5二成桂(62)
  92 同 玉(41)  
  93 5七玉(58)  
  94 7八成香(87)
  95 同 飛(28)  
  96 9七飛成(91)
  97 5四香打    
  98 4一玉(52)  
  99 6三成銀(73)
 100 3一玉(41)  
 101 7七飛(78)  
 102 9三龍(97)  
 103 5二成銀(63)
 104 5五角(22)  
 105 5六金(47)  
 106 6八桂成(76)
 107 7五飛(77)  
 108 6七成桂(68)
 109 同 玉(57)  
 110 6四角(55)  
 111 6五飛(75)  
 112 9七龍(93)  
 113 7七香打    
 114 7六歩打    
 115 6九桂打    
 116 7七歩成(76)
 117 同 桂(69)  
 118 7六銀打    
 119 同 玉(67)  
 120 7三香打    
 121 6七玉(76)  
 122 7七香成(73)
 123 5八玉(67)  
 124 6八成香(77)
 125 同 角(59)  
 126 4七金打    
 127 投了        
まで126手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第230回名南将棋大会(壱)結果速報

2022-07-18 | 名将会

本日は第230回名南将棋大会(壱)を開催しました。結果速報です。

裏で愛知県アマ名人戦があったために(私を入れて)34人、5クラスです。

8人2クラス、6人3クラスに分けたのですが、8人のクラスはどちらも4連勝、6人のクラスは3つとも3勝1敗が一人だけ、というかなり珍しいことが起きました。4連勝は実力通り、3勝1敗はかなりの幸運、ということなのでしょう。(誰がどちらかは書きません。想像してください。)

A級優勝

華房慶大さん

B級優勝

八田勝友さん

C級優勝

森七郎さん

D級優勝

堀木繁さん

E級優勝

安田達登さん

過去12回分の優勝記録です。

半分にして拡大

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする