宮崎市 主人が会社の旅行で行った時の記事です。 鵜戸神社に参拝後はサンメッツ日南へ寄ってみると、海岸には太平洋を背にして7体のモアイ像が並んでいます。 日本のモアイ修復チームがイースター島で倒れていたモアイを立ち上げたことから世界で唯一、日本で復元を許されたとの事でした。 私へのお土産は宮崎市のマンホールです^^;
宿泊は2000年にG-8が開催された、宮崎フェニックス・シーガイア リゾートホテルです。
宮崎駅前。
宮崎県庁前の楠並木朝市がありました。 毎月第1、第3日曜日に開催されているようで賑わっているようです。
宮崎県庁舎。 元東国原県知事によって一躍有名?になった県庁舎ですね。 1932年建築。 九州では唯一戦前から残る建物で全国でも4番目に古い庁舎です。
鵜戸神宮
宮崎市 海幸彦、山幸彦の日本神話の舞台となった鵜戸神宮は朱塗の社殿が美しい。 洞窟内に鮮やかな朱塗りの本殿が鎮座し、縁結びや安産、海上安全の神様として知られています。 本殿前の岩に運玉を投げ入れてくぼみに入れると願いが叶うという伝えがあるそうで、主人が投げた運玉が入ったそうです。やった~ 願いがかないますように・・・。
鵜戸神社の絵馬。
宮崎八幡宮
宮崎市の中心部、宮崎県庁近くの平安時代に創建された古社です。
宮崎八幡宮の絵馬。
江田神社
お祓いの発祥の地で「かけまくも畏(かしこ)きイザナギの大神、筑紫の日向の橋の小戸の憶原に・・・」の祝詞の地です。 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)の日本最古のご神体を祀る神社です。
青島神社
青島全島を境内地とする青島神社。全島が熱帯・亜熱帯植物の群生地として、国の特別天然記念物に指定されています。 天津日高彦火火出見命(あまつひだかひこほほでのみこと)とその妃神の豊玉姫命(とよたまひめのみこと)、塩筒大神(しおづつのおおかみ)を祀っています。 山幸海幸神話に因む神社で、縁結び、安産、航海安全の神様として信仰を集めています。
青島神社の狛犬さんは低い体勢で今にも飛びかかりそうな狛犬さんですね。