またもやブログ更新が滞ってしまい
gooから警告を受けてしまいました(汗)。
今年に入ってから本当にダメダメですね。
我ながら反省しています。
さてこれ以上放置しないために
とりあえず私の中でとびきりな石を
ご紹介したいと思います♪
基本的にネットで購入した品は
画像が出てしまっていることもあり
こちらには掲載しない主義なんですが
これは本当に特別なので
特例枠としてご紹介したと思います。
『オレゴンサンストーン』
アメリカオレゴン州産
ネット等による説明
1980年代アメリカオレゴン州に
新種のサンストーンとして産出。
従来のサンストーンは灰曹長石(オリゴクレーズ)に
赤鉄鉱を含むものだが
新しいサンストーンは曹灰長石(ラブラドライト)に
銅の結晶片を含み、真紅から緑へと多色性を有する。
中でもファセットカット可能な透明度の高いものがあり
近年、宝石としても注目されている。
これまでのサンストーンのイメージを一新した石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4e/7553dbfb4abd084ce86b1ad4c9cefd64.jpg)
私はこの石を密かに和菓子の
錦玉羹(きんぎょくかん)になぞらえています。
あるいは琥珀糖と呼ぶ方が
一般的でしょうか。
(子供の頃、紫陽花の琥珀糖
というお菓子を作ったことがあります・笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/07/5832b15cff2fdf1128409d8c1f160868.jpg)
透明な曹灰長石(ラブラドライト)に
くっきりと赤い銅の結晶片
見るからに美味しそうな石です。
画像を撮ってみてふと気づいたんですが
何となく柘榴の実にも似てるかも。
この石を知るきっかけになったのは
大好きな作家さん、長野まゆみさんの
鉱石紹介によるものでした。
長野さんはこの石を金魚に見立てています。
なるほど真っ赤な銅結晶は
夏祭りの金魚釣りの金魚そっくりですね。
ちなみに長野さんのブログでは
小さな金魚鉢に入れられていました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0c/55c03c77dfef872f0a4387030f1d2c66.jpg)
写真を目にした瞬間、まさかの一目惚れ
それからは必死に本物のオレゴンサンストーンを探す日々
それでもなかなか希望通りの品が手に入らなくて
(銅の色がイマイチだったり)
ここ数年になってようやく幾つか
美麗な品をゲットできました。
それが今回ご紹介した画像の石です。
今でも素敵なオレゴンサンストーンを見かけるたび
ついつい手が出てしまいます。
(しかも何気にお高いです・苦笑)
蛍石(フローライト)、菫青石(アイオライト)と
並ぶお気に入りの天然石。
憧れの石としては星型の金緑石(クリソベリル)もありますが。
次回更新は12月に開催されるミネラルマーケットの
後になると思います。
戦利品の幾つかをご紹介できればと考えています。
なのでこれまでのように二ヶ月近くも
お待たせすることにはならないハズ(苦笑)。
ぜひ楽しみにしていて下さいね~!
gooから警告を受けてしまいました(汗)。
今年に入ってから本当にダメダメですね。
我ながら反省しています。
さてこれ以上放置しないために
とりあえず私の中でとびきりな石を
ご紹介したいと思います♪
基本的にネットで購入した品は
画像が出てしまっていることもあり
こちらには掲載しない主義なんですが
これは本当に特別なので
特例枠としてご紹介したと思います。
『オレゴンサンストーン』
アメリカオレゴン州産
ネット等による説明
1980年代アメリカオレゴン州に
新種のサンストーンとして産出。
従来のサンストーンは灰曹長石(オリゴクレーズ)に
赤鉄鉱を含むものだが
新しいサンストーンは曹灰長石(ラブラドライト)に
銅の結晶片を含み、真紅から緑へと多色性を有する。
中でもファセットカット可能な透明度の高いものがあり
近年、宝石としても注目されている。
これまでのサンストーンのイメージを一新した石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4e/7553dbfb4abd084ce86b1ad4c9cefd64.jpg)
私はこの石を密かに和菓子の
錦玉羹(きんぎょくかん)になぞらえています。
あるいは琥珀糖と呼ぶ方が
一般的でしょうか。
(子供の頃、紫陽花の琥珀糖
というお菓子を作ったことがあります・笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/07/5832b15cff2fdf1128409d8c1f160868.jpg)
透明な曹灰長石(ラブラドライト)に
くっきりと赤い銅の結晶片
見るからに美味しそうな石です。
画像を撮ってみてふと気づいたんですが
何となく柘榴の実にも似てるかも。
この石を知るきっかけになったのは
大好きな作家さん、長野まゆみさんの
鉱石紹介によるものでした。
長野さんはこの石を金魚に見立てています。
なるほど真っ赤な銅結晶は
夏祭りの金魚釣りの金魚そっくりですね。
ちなみに長野さんのブログでは
小さな金魚鉢に入れられていました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0c/55c03c77dfef872f0a4387030f1d2c66.jpg)
写真を目にした瞬間、まさかの一目惚れ
それからは必死に本物のオレゴンサンストーンを探す日々
それでもなかなか希望通りの品が手に入らなくて
(銅の色がイマイチだったり)
ここ数年になってようやく幾つか
美麗な品をゲットできました。
それが今回ご紹介した画像の石です。
今でも素敵なオレゴンサンストーンを見かけるたび
ついつい手が出てしまいます。
(しかも何気にお高いです・苦笑)
蛍石(フローライト)、菫青石(アイオライト)と
並ぶお気に入りの天然石。
憧れの石としては星型の金緑石(クリソベリル)もありますが。
次回更新は12月に開催されるミネラルマーケットの
後になると思います。
戦利品の幾つかをご紹介できればと考えています。
なのでこれまでのように二ヶ月近くも
お待たせすることにはならないハズ(苦笑)。
ぜひ楽しみにしていて下さいね~!