ヒルザキツキミソウです。可愛いお花で直径5cmぐらいです。
先日このお花を友達にLINEで送り、名前を間違えて「ユウゲショウ」と書きました。後で訂正したら、ユウゲショウを見たいというのでユウゲショウを探していましたがなかなか見つかりませんでした。やっと今日撮る事が出来ました。
探していたユウゲショウです。ヒルザキツキミソウと似ていますが花の大きさは直径1cmぐらいの小さな花です。
やっと明日友達に送れるので嬉しいです。
こちらはネジバナ。最近見かけないので見つけた時は嬉しかったです。なかなかピントが合わず、良い写真ではありません。
最後はヤマトシジミのデートです。
2020-7-1(水) 撮影
今日は南風と良いお天気で洗濯物が良く乾きました。(^^♪
色々な花の名前を学習できました。
似ているものもたくさんありますね。
ピンクの小さな花、よく見かけます。土手にも咲いています。
ムクゲは家の脇の緑道に植えられてたくさん咲き始めました。
一日で落花するので花と枯れた落ち葉の掃き掃除にが秋まで続くと思うと少し嫌気がします。(>_<)
シジミチョウはあまり見かけなくなりました。
次はどんな花が載るのか楽しみです。
今日からしばらくは雨模様のようです。
暑いより蒸し暑いのが辛いです。
毎日同じ道を通っているのに少しずつ違う花が咲いて
飽きることがありません。
たまに違う道を通ると違うものを発見できますね。
狭い行動範囲でも変化を楽しめます。
お掃除、お疲れ様です。
朝早くからきれいにされて、ご近所さんも喜んでおられますね。
でもあまり無理されずに。
これでも写した写真を全部は掲載していません。
ピックアップして掲載しているので全部掲載したら
毎日ブログを書くのに忙しいでしょうね(;^_^A アセアセ・・・
見てくださって本当にありがとうございます。
コメントも頂き、励みになります。
それからseraは来ているのですか?たまたま高槻市には知人が住んでいます。
写真がいつもきれいですね。妻が水彩画を描くので写真の花とかを見せたいです。
ハンドルネームを考えた時にもし外で呼ばれても自然で違和感ないものをと
思いました。「Que-sera-sera」の歌からseraにしました。
「世良」さんなど日本の名前にもありますし2文字で呼びやすいかなと思いました。
もしお気に入っていただきましたら、写真はご自由にお使いください。奥様が水彩画をされているのですね。
拝見したいです。
aoyamaさんはブログはされていませんか?
もしされているようでしたら、ブログ名を教えて下さい。
ありがとうございます。
いま辞書をひいてみたら、etreの単純未来ですね。
私たちはドリス・ディの歌で知るようになったのでしたかね。
私のブログにはすでにお訪ねをいただいています。
今調べましたらWikipediaに次のように書いてあります。
「Que Será, Será」は「なるようになる(Whatever will be, will be)」という意味のスペイン語だとされることもあるが、実際はスペイン語の文としては非文法的であり、スペインで用いられた歴史もない[1]。そのため専ら英語圏のみで(一種の擬似外国語として)使われたフレーズであると考えられている。
ありがとうございます。
aoyamaさんのお名前でブログをされていますか?
違うお名前では?gooのブログでしたらリンクが付いているのですが。
訪問させていただきながら失礼しましたm(_ _)m
香山徹という名でブログはしています。これは私のペンネームです。
インターネットではaoyamaをハンドル名としています。わざとaは小文字です。このハンドル名はもう何十年も使っています。
フランス語もほとんど同じ意味でしょう。ですが、原語はスペイン語だったのですね。スペイン語はあまり学んだことがないのです。
フランス語とかイタリア語どまりです。もっともドイツ語の方がカタコトを話すのなら楽ですが。
はい、「物理と数学:老人のひとりごと」は拝見していましたが
aoyamaさんとは気が付きませんでした。
これからは覚えておきます。
とても優秀でおられてすごいです。
何か国語も理解されて、原文で読まれて。
私も何とか簡単な英会話ができるようになりたいと
思っていますが、なかなっ聞き取れません。
でもあきらめずに続けようと思っています。
これからもよろしくお願いします。