クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

水曜日は

2014-01-18 | 日記

下の娘は、音に色が見えるタイプの子です。

例えば、ドの音は赤、ミの音は山吹、シの音は白といった具合。

でも、単独の音よりも、フレーズの方がより強く感じるのだそうです。

上の娘にはそれはないんですね。

絶対音感は2人ともしっかり持っています。

上の娘は、音楽を流しながら、

勉強したり、本を読んだりすることができません。

なぜなら、聞こえてくる音がすべてドレミに変換されて、

そちらに意識が行ってしまうから。

下の娘にはそれはないそうです。

いずれにしても、私には理解できない世界・・・


成人の日が登校日だった娘たち、

その振り替えとして水曜日がお休みでした。

下の娘は、友達4人でディズニーランドへ。

雪の予報が出ていたあのめちゃくちゃ寒い日でしたけど。

予想通り空いていて、アトラクションにもたくさん乗れたし、

キャラクターとも遊べたそうです。

上の娘は、卒業実技試験が迫っていて遊ぶどころではなく、

周りの友達ももちろん同じ状況。

にもかかわらず、

「お年玉で服を買いたいから、一緒に見に行こうよー」

と私を誘う。

まあね、この子の場合、

1日中家にいるとだらけてしまうことの方が多いし。

出かけることにして、その前後に練習したほうが集中できるタイプ。

というわけで、絶賛セール中!の池袋ルミネへ。

すでに友達と下見済み、だいたい買うものは決まっていたので、

さっくりゲットできました。

そして、ランチタイム。

週末は大行列の「ビタースイーツ・ビュッフェ」がまさかの行列なし。

これは入るしかないでしょう!

というわけで、



↑手前はチーズリゾット、後ろは鱈の柚子胡椒パスタ。

 ハンバーグは鉄板で暖め直してから挟んでくれます。





↓かぼちゃカレー、鮭と芽キャベツのパスタ。




撮り忘れましたが、食事系もう一皿















以上、私一人分ね

クレープとワッフルはその場で焼いて盛り付けてくれますし、

ドリンクもビュッフェですし、お得感満載!

お腹いっぱい頂きました



ランキングに参加しています。
ぽちっとしてくださると嬉しいです!
  



 

ぴきっ

2014-01-17 | 下の娘ごと

火曜日、下の娘、今年最初のピアノレッスンがありました。

冬休みの宿題は、ショパンのエチュード、バッハのインベンション、

スカルラッティのソナタ、この3曲を完璧に暗譜してくること。

ショパンとスカルラッティは、年末に1回だけレッスンを受けましたが、

バッハは、まだ一度もレッスンのない新しい曲です。

まずは、暗譜でスカルラッティ。

弾き終わると、E先生、

「はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

呆れかえったような長く大きなため息。

「全然ダメ! それじゃ、まるで田舎の踊りじゃないの!」

と、ばっさり。

さらに、1時間前にあった上の娘のレッスンを引き合いに出し、

「お姉ちゃんの方がよっぽど音楽的に弾いてるわよ! 副科ピアノなのに!」

上の娘は、副科なので、半年に1曲の超ゆっくりペース。

現在練習している曲がドビュッシーで、技巧よりも音楽性の問われる曲。

これがなぜか上の娘に合っているようで、

このところレッスンのたびに先生に褒められるらしい。

下の娘、この先生の一言に激しく反応。

ピキッ

ヌオーッ

スイッチが入りました。

2回目弾いたところ、

「まあまあね。」となりました。

次は、ショパンのエチュード。

こちらは貶されることもなかったけど、褒められることもなかったそうです。

そして、バッハ。

「あら、よくできてるじゃない!」

意外にも、この曲が一番出来上がっていたようです。

1回もレッスンを受けることなく、この日さくっと上がってしまいました。

次回は新しい曲(バッハのシンフォニア)に入ります。



ティラミス。





ランキングに参加しています。
ぽちっとしてくださると嬉しいです!
   




あと2週間

2014-01-15 | 上の娘ごと

上の娘、卒業実技試験まであと2週間。

スランプというほどではないですが、若干低迷期。

先週は練習にいまひとつ身が入らないようだったので、

活を入れましたw

時々、活を入れます。

本人も、「全然ダメだ~、ママ、何とかして~」と望むので。

畳み掛けるように言葉で追い込む感じ?

つまり、脅しですねw

でも、ま、それでかなり目が覚めるみたいです。

昨日は、ピアノ伴奏をしてくださる大学生と初めての合わせ練習をしました。

この伴奏者さんは、K先生の紹介でお願いしています。

過去にも一度お願いしたことがありますが、

特に伴奏を得意とされるとても優秀な学生さんです。

現在4年生で、院に進むことが決まっているそうです。

今回の曲、サン・サーンスの協奏曲3番も、

これまでに2度伴奏をしたことがあるとのことなので、

安心してお任せできます。

昨日は合わせ練習の後、伴奏者さんと共にそのままY先生のレッスンへ。

K先生とY先生、どちらにも合わせを見ていただくというのは、

多少混乱もあるかもしれませんが、

K先生のレッスンがしばらくないことを考えると、

やはりY先生にも見ていただいたほうがいいとの判断です。

この辺のスケジュール管理も、娘にとってはなかなか大変なことです。

まず、お二人の先生のレッスン日程ありき。

次に、伴奏者さんのスケジュールの確保。

練習室の予約などもね。

先生や伴奏者さんに送るメールの文章も、

失礼のないようにと考えると作成に時間がかかります。

普通の高校生よりも目上の人に接する機会が多いので、

娘はこの学校に編入してしばらく、その対応に苦慮していました。

内容や敬語の使い方など、私が必ず最終チェックをしていましたが、

そういったことにも最近はだいぶ慣れてきたようです。

しっかり成長していますねw



夫は昨晩、来日していたスペイン人のお客さんの接待でした。

国技館で相撲観戦。

会社で契約している升席での観戦。

升席はもれなくたくさんのお土産付きなのだそうです。

そして持ち帰ってきたのがこれ。



他にも、茶碗やらタオルやらカレンダーやらあったそうですが、

それはスペイン人に無理やり?持たせ、

食べ物のみ持ち帰ってきました。

升席では、飲食自由だそうですが、

観戦後はちゃんこ鍋のお店に行くことになっていたため、

全く手をつけなかったのだとか。

なぜにあんみつ?なぜに甘栗?


ランキングに参加しています。
ぽちっとしてくださると嬉しいです!
   




Racines

2014-01-14 | 日記

月曜日は成人の日でしたが、

娘たちの通う高校は登校日でした。

月曜日の祝日が多くなってしまったので、

時間割のバランスを取るために、こういうことが時々あります。

今回は、今週水曜日が振り替え休日となります。

そんなわけで、娘たちは祝日ながら学校へ。

夫は普通にお休みでした。

日本に帰ってきてから、めっきり外食が減った我が家。

久しぶりにどこかに食べに行こう!

ということになり、前から気になっているお店に出かけました。

こちら↓







 





オーガニック野菜など、食材にこだわった人気のお店。

ランチタイムはいつも行列。

この日は時間をずらして、1時頃到着するようにしましたが、

それでもやっぱり行列でした。

40分ほど待って(そのうち30分はジュンク堂で立ち読みしてましたが)、

ようやく席に着くことができました。

わいわいがやがや、とても活気のあるお店。

隣のテーブルとかなり近く、ビストロっぽい雰囲気です。

入り口付近は小さなパン屋さんになっています。

レストランで供されるパンももちろんここで焼いています。

だから、焼きたての美味しいパンが食べられて、しかも食べ放題!

さらに、各テーブルにバター、蜂蜜、イチゴジャムが置いてあって、

こちらも好きなだけ取ることができる!

良いシステムだわー



↑は、バゲットと塩バターパン。

↓は、春菊とチーズのパン。



サクッ、ほわっ、あるいは、もちっって感じで、ほんと美味しい。

並んでいる間に、オーダーを取ってくれるので、

座るとほとんど待つことなく、スムーズに料理が出て来ました。

夫は、前菜、サラダ、メイン、コーヒーのランチセット。

ブリのカルパッチョ。




なんとかっていうブランド豚の肩ロース。




私は、チキンのグリルとオーガニック野菜のサラダのプレート。




ミネストローネ付き。




本日のデザート&コーヒー付き。




いつも行列なだけあって、美味しいお店でした。



ランキングに参加しています。
ぽちっとしてくださると嬉しいです!
   




うちごはん

2014-01-11 | 日記

今日は実家の両親が我が家にやってきました。

もともと、お正月4日に家族で実家を訪ねる予定だったのですが、

前日に母からキャンセルの電話が入りました。

なんと、「救急車で運ばれたのよ~」と言うのです。

えっ?!大丈夫なの?!何があったの?!

ここ数年、毎年お正月には2日から3日にかけて、

横浜の弟家族の家に泊りがけでよばれるそうで、

今年も例年通り出掛けたそうです。

2日の夜に、弟のお嫁さんが蟹すきをたっぷり用意してくれて、

有名料亭の豪華3段おせちと共にお腹いっぱい食べたところ、

夜中に激しい腹痛。

あまりの痛みに、救急車を呼ぶ騒ぎに。

診察の結果は、食あたりでもなく、ウイルス性でもなく、急性胃腸炎でした。

弟のお嫁さんは、まず、「自分が出したものが原因かも?!」って考えただろうから、

本当に申し訳なかったなと思います。

実は、年末に心労を感じる出来事があって、

年が明けてからも体調はあまり良くなかったらしいのです。

それでも、孫たちに会って、ご馳走を前にして、テンションが上がったのかしら。

俄然食欲が出て、たくさん食べてしまったんですって。

しくしく痛んでいた胃がびっくりしてしまったんだろうな。

正月早々、弟家族にはとんだ迷惑をかけてしまったわけですが、

今はもうすっかり回復して、今日もいつもの如く、

午前中は社交ダンスの練習に出かけていたそうです。

そしてお昼過ぎに我が家にやって来ました。

上の娘の卒業実技試験が近く、彼女に余裕がないので、

私達が行くよりも来てもらうことにしました。

実家に帰ると、なかなか帰って来れなくなっちゃいますからね。

あまり油っぽくないものを・・・ということなので、

さっぱりめに用意しました。





「おだふじ」のケーキを持ってきてくれました。






ランキングに参加しています。
ぽちっとしてくださると嬉しいです!