クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

さよならシューマン

2015-03-11 | 下の娘ごと

日曜日、娘たちは2人揃って地元の演奏会に出演しました。

昨年10月に演奏会出演者募集のポスターを見かけ、

これは良い機会だわ!とすぐに娘たちの演奏をコピーしたCDを作成、

応募しました。

審査を通過して出演が決まったのが、11月末でした。

あれから3ヶ月、ようやく本番を迎えました。

2人の実技試験日に近いことがわかっていたので、

試験曲と同じ曲を演奏しました。

約500人収容のホール。

これほどのお客さんの前で弾くのは2人とも初めてなので、

かなり緊張していました。

前日のリハーサル、当日のリハーサル、共に私も付き添いましたが、

とりわけ下の娘の緊張が激しく、

本番をいかに無事に切り抜けるか、慎重に言葉を選んで接しました。

前夜も、「無理。出たくない。出ない。」と言い出したので、

「インフルエンザに罹ったって嘘ついて、やめる?

 今から電話しようか? みんなにものすごく迷惑かけるけど、そうする?」

まあ、本人も出るしかないことはわかっているので、なんとか収まりました。 

今回の本番前の声掛けのキーワードは「さよならシューマン」。

この半年、片時も忘れることなく、ずっと付き合ってきたシューマン

(正しくはアベッグ変奏曲ですけど)、この日でいよいよ最後。

「きっともう弾くこともないだろうから(弾くかもしれないけど)、

 最後は感謝をこめて楽しんでおいで~」

と送り出しました。

リハーサルの時は、音が良くなかったり、急ぎ過ぎて間違ったりもしていましたが、

本番では彼女らしい音楽が流れていました。

ミスタッチはありましたが、許容範囲(ということにしよう)。

本人も楽しく弾くことができたそうで、

心の底からホッとし、そして満足していました。

上の娘の方は、超絶技巧曲をほぼノーミスで堂々と弾ききりました。

音程が微妙な箇所はありましたけど。

2人とも良い経験となりました。

このような貴重な場を与えてくれた地元自治体にも感謝します。





当日は、夫の両親、私の両親、Kちゃんママ、Mちゃんママの他、

娘たちのヴァイオリンの手ほどきをしてくださったS先生も

聴きに来てくださいました。

12年ぶりにお会いして、お話しできてとても嬉しかったです。





ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   




お守り

2015-03-09 | 下の娘ごと

上の娘と同じく下の娘も、

先週木曜日は実技試験前最後のピアノレッスンでした。

この1年間、厳しくも愛情を持って全力で指導してくださったE先生。

E先生を信じて、泣きながら必死に食らいついて行った下の娘。

試験前最後のレッスンで、E先生はこうおっしゃいました。

「1年間で3年分上達したわ。」

1年間で3年分・・・

そっか、そんなに頑張ったんだ。

何度もくじけそうになったけど、

そのたび、きちんと自分と向き合って、自分の中で消化して、納得して、

またピアノに向かったね。

私自身も、この1年間たくさん自問自答しました。

正しい道を進んでいるのだろうか。

これが娘にとって最良の道なのだろうか。

正しいのか、最良なのか、そんなことは今もこの先もきっとわからない。

でもこの1年間の頑張りは、この先どんな道に進もうとも、

大きな自信になることは間違いないと思う。

甘えん坊の思い切り妹気質の娘だけど、ど根性の持ち主だったわ。

いよいよ本番を目前にして、

E先生は娘にメモを渡してくださいました。

これを制服のポケットに忍ばせて、本番に臨みなさいと。

メモにはこう書かれていました。

・堂々とピアノに向かう

・自分に勝つ

・絶対に弾ける

・弾いてみせる

・姿勢良く

・たくさん歌って弾く

・自分の音楽に自信を持って堂々と弾く

・自分の音をよく聴く

・落ち着いてね



本日のおやつは、母にもらった美味しいクッキー。






ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   




困ったことになった

2015-03-06 | 上の娘ごと

木曜日は、K先生のヴァイオリンレッスンでした。

実技試験前最後のレッスンです。

いつもお願いしている大学院生の伴奏者さんも一緒です。

数日前のレッスンでもそうだったのですが、

今回はそれなりに完成度高めに仕上がっているようで、

K先生もご機嫌のご様子、注意されることもあまりなく、

和やかな雰囲気で進んだようです。

上の娘も下の娘も、レッスンはほぼ毎回録音しています。

今回は私もその録音を最初から最後まで聞きました。

完成度高めと言っても、あくまで今の娘の実力を考えた上でのこと。

上を目指せばきりはありません。

それでも、ここ1週間ほど本番慣れのために、

毎日1回、通し練習を目の前に座って聴くようにしていますが、

確実に大人の演奏になってきているなという印象がありました。

その印象ははずれていなかったようで、K先生も

「上手くなったね。ワンランク上がったね。」

とおっしゃってくださっていました。

もちろん喜ばしいことなのですが、ここで大きな問題が浮上。

これまで、K先生も良い楽器と認めてくださっていた娘のヴァイオリンですが、

ついに娘がそのヴァイオリンを超えてしまったそうで、

もはや物足りない楽器となってしまったらしいのです。

「そろそろ、家族と相談して楽器を替えたほうがいい。」

という話になっていました。

もう、ガーンですよ。

音大の高額な学費捻出でも四苦八苦な我が家。

どこにそんな余裕があるというのでしょう

同じK先生門下、同じ音大、同じ学年の、娘と仲の良い男子が

最近やはり楽器を替えました。

その金額たるや1千万越え。

ある程度の実力になると、このくらいの楽器が必要となってくるそうです。

実力が足りなければ、楽器が良くても弾きこなせないし、

実力があっても、楽器が良くなければ発揮できない、

というわけなのです。

さあ、どうしましょうかね。



好評過ぎて売り切れ続出、現在販売中止状態のこのアイス。




1週間ほど前、ヨーカドーの大きな冷凍庫にドドーンとたっぷり入っていた

新発売のこのアイスが、その翌日にはなんと最後の6個に

ぎりぎり買えて良かったわ。










ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   



 

脱ネガティブ

2015-03-04 | 下の娘ごと

月曜日、ピアノレッスンがありました。

引き続き、まずまずのコンディションを保っている下の娘。

この日のレッスンは、終始和やかな雰囲気だったそうです。

娘曰く、「E先生、褒めまくる作戦に出てる。」

注意の仕方にも気を遣っていらっしゃるようで、

「ここをこうしたら、もう完璧よ!」

「そう! ほら、すごく良くなったじゃない!」

「また、一段上がったわ!」

といった感じだそうです。

E先生、さすがに娘のことをよく理解していらっしゃいます。

娘は誰に似たのやら、やたらとネガティブ思考。

ちょっと躓くとずぶずぶ深みにはまって、

なかなか浮上してこないという厄介な性格。

E先生、こうもおっしゃっていたそうです。

「これから本番までは、絶対にネガティブな考えをしないこと。

 ネガティブな言葉を発するのもダメ。 わかった?」

娘にぴったりの素晴らしいアドバイスだと思います。

意識的にでもポジティブでいられるよう、

私も気を付けて見守ろうと思います。



昨日は桃の節句でしたね。

我が家には女子が3人いるので(含・私w)一応毎年飾っています。

だけど、小物類、いろいろ省略。

3人官女、5人囃子ごめんなさい。


こちら、私のお雛様。





こちら、娘たちのお雛様。





おやつは桜餅。





夜ごはんはちらしずし。





ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   
 



そうそうないことだけど

2015-03-02 | 上の娘ごと

上の娘、今日は副科ピアノの実技試験でした。

1年に2回ある実技試験に合わせて、

1年間のレッスンで仕上げる曲はたったの2曲です

副科であっても、小さい頃からピアノを習っていたような学生は、

もっと多くの、しかもより難易度の高い曲を仕上げます。

付属高校に入って初めてピアノに触ったようなうちの娘の場合は、

半期に1曲仕上げるのが精一杯。

練習もほとんどしませんからね。

今回の曲は、バルトーク ミクロコスモス第5巻「農民の踊り」。

有名な曲らしいですけど、私は初めて聴きました。

バルトークはどうも苦手だわ

試験が近づいた先週は何度か家でも練習していました。

なかなか良い出来。

副科なら十分なんじゃないかしら。

今日の本番では、なんとか失敗せずに弾ききったということなので、

とりあえず単位はもらえるんじゃないかな。


先週水曜日、上の娘はお仕事でした。

マックのバイトではないですよ。

東京の某区が主催するコンサートに、弦楽四重奏で出させて頂きました。

付属高校時代に組んだ男子2人、女子2人のカルテット。

1stヴァイオリン担当のAちゃんのお母さんから頂いたお仕事です。

Aちゃんのお母さんは声楽家。

半年ほど前にも、このメンバーに同様のお仕事をくださいました。

活動の場があって、しかもお金も頂けるというのは、とてもありがたいこと。

まあ、こういう美味しいお話はそうそうあるものではないですけどね。




ブルーのドレスがうちの娘。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!