クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

自然災害と函館旅行

2018-09-06 | 下の娘ごと

日本列島、立て続けに大きな災害に見舞われ、被

害に遭われた方々にはお気の毒すぎて、言葉もあ

りません。

そして、容赦なく襲いかかる自然の大いなる力に

恐れおののくばかりです。

実は、下の娘は昨日まで函館にいました。

昨夜9時頃、帰ってきました。

その前夜は、北海道が台風21号の暴風域に入り、

宿泊していた旅館がミシミシミシミシと不穏な音

を立て続け、何度も起きてしまったそうです。

北海道に発つ前は、台風が完全に被ってしまうこ

とがわかっていたので、帰りの便を心配していた

のですが、予定時間通りに離陸、着陸しました。

無事に帰って来れて良かったね! と話していた

そのわずか6時間後にこんなに大きな災害が起こ

っていたとは。

今朝起きて、まず携帯を覗いて、えっ!?

すぐにテレビをつけて、嘘でしょ!?

そして、下の娘を起こしました。

当然のことながらとても驚いていました。

自然災害は待ったなしで容赦なく襲いかかりま

す。

普段から災害の備えをしっかりとしておくことが

大切なのはもちろんですが、それが通用しないこ

ともある。

甚大な被害をもたらした台風20号、21号、北海

道地震、その被害の状況を伝える映像を見、愕然

となり、そして虚しくなりました。

函館の街のこんな美しい風景にしたって、絶対に

なくなってほしくないです。




















































アジアツアー@東京 その4

2018-09-04 | 上の娘ごと

東京公演2日目。

前日の公演では、舞台上で周りのメンバーと一言

二言喋っては、楽しそうな笑顔を見せていた上の

娘なのですが、2日目の公演では常に真顔、周り

とのコミュニケーションもほとんどなく、いかに

も元気がない様子。

体調が悪いのかとちょっと心配になった程。

公演後、聴きに来てくださった方々がロビーで迎

えてくださったのですが、その時は紅潮した笑顔

で挨拶していたので、体調が悪いというわけでは

なさそうだと安心しました。

翌朝、宿泊先のホテルで、今夏のユースオーケス

トラは解散となりました。

日本人メンバーは昼食まで一緒に過ごし、その後

解散。




荷物が大量だというので迎えに行きました。

その時にようやくいろいろ話を聞けたのですが、

ユースオーケストラのメンバーたちは東京に行く

のをとても楽しみにしていて、観光したり買い物

したり美味しいものを食べたりしたかったらしい

のですが、非情にもフリーデーがなかったため、

リハーサルや本番の合間を縫ってちょこちょこ出

掛け、日本人はその案内をしてあげたりしていた

そうです。

でも、これは、フィリピンではフィリピン人が、

香港では香港人が、台湾では台湾人が、というふ

うに自国では自国民が面倒を見るというのが当然

というとても素敵な高い意識があるからなのでし

た。

スイーツ店などに一緒入ると、「私たちの国だか

らご馳走するね!」と当たり前のように言い、そ

してその国のメンバーだけでお金を出し合うのだ

そうです。

歓迎の気持ちが強いのでしょう。

というわけで、娘たち日本人も、東京ではこちら

のラーメンをお返ししたそうです。

一風堂。









1日目の公演を終えると、ご所望の居酒屋に案内。

お店に入る頃には、午後11時過ぎ。

ホテルに帰って寝る頃には、午前3時半。

翌朝は、浅草に行きたいというメンバーのために

午前7時起き。

リハーサル集合時間の午後12時に間に合うよう案

内。

リハーサルの後、少しのブレークだけで、午後3

時から最後の本番。

という非常にタイトなスケジュールだったため、

もはや疲れ切って、表情さえも作れなかったと。

また、今回の池袋サンシャインシティプリンスホ

テルから、初台のオペラシティホールまでの案内

がとても大変だったと。

確かに、サンシャイン通りはアジアの皆さんが興

味いっぱいのお店が多いですし、新宿駅はJRか

ら京王新線への乗り換えが複雑だし混雑していま

すし。

相当大変だったと思います。





trot



アジアツアー@東京 その3

2018-09-02 | 上の娘ごと

台北のホストファミリーに連れて行っていただい

た美味しいと有名なチキンライス屋さん。



お昼ごはん。



シンガポールのチキンライスとはまた違う感じ。


野菜料理いろいろ。




こちらもホストファミリーにごちそうになった夜

ごはん。



このお鍋の中には、烏骨鶏の足がしっかり形を残

して入っています。

動画で見せてもらいました。

滋養たっぷり鍋のようです。








ホストファミリーとピクニックに出かけた先のイ

ンスタ映えスポット。




ホストファミリーに頂いたお土産。





フィリピンの典型的ごはん。



レッドチリ入りのスパイシーソースに付けて食べ

ます。

日本人の口にもとてもよく合うそうです。


ハロハロ。



かき氷の上にアイスやゼリーや餅のようなものが

たっぷりトッピング。

ハロハロに紫芋のアイスは絶対なのだそう。











アジアツアー@東京 その2

2018-09-01 | 上の娘ごと

今年のユースオーケストラの席順、娘はファース

トヴァイオリンの2プルト表(コンサートマスタ

ーの後ろ)でした。

なので、客席からよく見えたのですが、まーた悪

い癖が出て微妙なボーイングになっていました。

悩んだ時期を経て、良い頃のボーイングを取り戻

していたのに、なんでまた??と残念な気持ち

に。

気になったので、1回目の本番の後、LINEで伝え

ると、「実はリハーサルキャンプの後半辺りから

悩んでいた。」と返信がありました。

自己分析するに・・・いつも家では立って練習を

しているのに、リハーサルキャンプでは毎日9時

間もの間ひたすら座って練習するから、背中がこ

り固まってしまった感じ・・・と。

わかるような気もするけど、どうなんだろう。

本人がしっかり気付いて、葛藤しているようなの

で、まあ大丈夫だとは思いますが、少しばかり心

配。

それなのに、プロ並みにヴァイオリンをよく理解

しているはずの夫が、「ボーイング良くなった

な。」と頓珍漢なことを言い出したので、私は

「はぁ?!」。

すると、下の娘が、「〇〇〇ちゃん、またボーイ

ング下手になってた。」と的確な意見を述べまし

た。

玄人より素人の方がよっぽど良く観察していま

す。


聴きに来てくださった方々からの頂き物。

気を遣わせてしまって申し訳ないです。
















フランス駐在時代の上の娘の友達で、現在フラン

スに留学中のSちゃんからは、モンブランで有名

なアンジェリーナのマロンペースト。