びすた~り、びすた~り。

のんびりゆっくり歩いていこう。Kana-catの、日々のつぶやき。

仕上げに富士山♪

2011-12-11 22:44:40 | 山歩き
 年末年始のチーム活動に向けて、最後の装備の点検ということでまた富士山に行ってきました。山頂まで行くつもりはなかったのですが、本日は絶好の登頂日和(12月にしては)でしたので、頑張って登ってきました。案内してくださったのは青空さんご夫妻。

 12月11日(日) 富士山の記録

  3:06 太郎坊・富士山スカイライン脇のP
 12:12 お鉢のふち
 12:26 浅間大社奥宮
 12:54 下山開始
 16:25 Pに戻る

 12月になると入山できるのは吉田口と御殿場口のみ。ただでさえ登山口の標高が低い御殿場口ですが、冬季はさらに下、スカイライン沿いから登ることになります。うーんたまらん。
 前夜スカイライン脇に駐車するも、月食騒ぎで周辺はとってもにぎやかでほとんど眠れず。でも相当な標高差があるので午前3時に出発。
 前夜よりは収まったものの結構な風。ただし気温が高いため思ったほど寒くない。タイムリミットを正午にして、行けるところまで行くことにする。
 7時前か?夜明け。久々に美しい夜明けを見たなー。富士山がうっすらピンクに染まってきれい。最初は直登して、途中から夏道。滑落が怖いので早めにアイゼンを装着。





 装備の点検だから、ハイドレーションの取り回しからレイヤリングからめんどくさがらないで実行・・・が久々のためかすべて後手に回ってしまう。風のないところに行ったら・・・なんて今日はほとんど吹きっぱなしなんだもん。おにゅうの目出帽は暖かいけど使い勝手が悪くて前は見えんわ呼吸困難になるわ。だめじゃーん。ジラバタしている間にカロリー摂取にも失敗してなんだかシャリバテの様相(涙)。冬はたんに登るだけじゃなくて凍傷にならないようにグローブに気を配ったり、汗をかかないようにレイヤリングをこまめにしたり、状況が変わればアイゼン出したりストックをたたんでピッケル出したり、合間には日焼け止めも塗り増ししなくちゃいけないし写真も撮りたいし・・・結構忙しいのですよ?(笑)。

 それでもジリジリと標高をあげていきます。風はあるものの吹き飛ばされるほどではなく、足元も安定していたのでこれはほんとに山頂を狙えるかも?でも見えてからが遠いんだよね。最後はヨレヨレになって鳥居をくぐりました。あーツカレタ。でも12月の富士山に登れちゃうなんてなんてラッキー♪

<結局一日、多分東京あたりから渥美半島ぐらいまでずっときれいに見えていました。何度も富士山に登っていますがこんな景色を見たのは初めて。冬ならではですね>


<長かった・・・>


<さすがに今日は剣ヶ峰は風が怖かったので、のぞいただけで退散>


 この日私が確認した御殿場口からの登頂者は我々を含めて6名。お天気が良かったのでもう少し登山者が居るかなと思いましたが・・・。こんな時期に来る方はそれなりの方ばかりのようで。速い方ですと4時間半ほどで登頂。我々は9時間ちょっとかかったのに・・・。

 最初の小屋までは慎重に、あとは傾斜も緩くなったのでサクサク下山。途中から大砂走りを使いましたが中途半端に凍ったところとかあってやっぱり歩きにくくてうんざり。夏ほど砂埃がたたないだけマシかな。



 ちょっと準備不足は否めませんが、まあ短期間にしてはそこそこ・・・先月、今月と富士山に登れたのは大きかったかな。特に今日は装備の点検、本番を想定したシュミレーションができたので良かったかと思います。一人だったら絶対行かなかったので、同行させてくださった青空さんご夫妻サマ、ありがとうございました。

 後はお天気に恵まれますように!体調万全で望めますように!
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 裏山も人気 | トップ | 年の瀬恒例行事。済! »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おつかれさま (Shiro)
2011-12-11 23:46:42
がんばってますな~。
返信する
シュミレーション (くりちゃん)
2011-12-12 17:04:15
9時間、ぴったりですね。おめでとう。幸先良し。
返信する
Unknown (kana-cat)
2011-12-12 21:19:30
Shiroさま、くりちゃんさま

コメントありがとうございます。夏以外の富士山はいい山だな(笑)、と前回に続いて思いました。山の感じも似ているのでしょうか。是非山頂に立ってみたいです。

返信する

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事