昨日今日と素晴らしい予報になったので、延期が繰り返されていたグリーンシーズンの納会を行いました。メンバーは師匠、しんさん、私の3名。みや~ち君は体調不良で欠席。
11月20・21日 将棋頭山
10:12 桂小場P発
16時ごろ 西駒山荘着 山頂往復
6:20 起床、将棋の頭?でご来光
12:30 山頂経由、P着
午前9時にスーパーが開くのを待って、宴会の買出し。快晴の中、ゆっくり西駒山荘へ向かいます。登山道の雪は前回訪れたときと比べて若干増えたくらい。中途半端に岩が露出し、日陰は凍っているので歩きにくいです。
日帰りなら将棋頭まで4時間かかりませんが、何せ納会だからとおでんセットにおつまみ、お酒をたっぷり背負っているので遅々として進みません。
稜線から、冬季は将棋頭山頂経由で小屋へ行けと書いてあったのですが、前回私が歩いたときはトラバース道は大したことがなかったので、「上り下りはヤダ」とトラバース道へ突っ込んだのが間違い。。。プチラッセルになってしまい師匠とぶーぶー言いながら交代でラッセル。おかげで随分時間をロスしてしまい、小屋に荷物をおいて、日没ギリギリに山頂往復。丁度木曽駒の稜線に日が沈むのが見られました。東にはほぼ満月。
小屋に戻って、寝床を整えたらさあ宴会です。モチロン貸切です。この日入山したのは我々3人と、単独のオジサンが一人。オジサンは途中から別ルートに逸れて行きました。だから好きなんだな、この山。もう圧倒的に静かだから。
この時期の宴会はおでんに限ります。そしておでんにはエリンギがオススメです。味がしみて美味しいですよ~♪ガンガン飲んで、ガンガン食べて、のはずが、皆日頃の疲れ?で早々にダウン。残りのおでんは翌日の朝食となりました(笑)。
西駒山荘はきれいで快適ですが、風通しがやや良いので中で火を炊いてもちっとも温まらず、明け方がちょっと寒かったです。シュラフに入れなかったしんさんの飲み水は凍ってました。冷え性の私はテントシューズを持っていかなかったのが失敗でした。それでもテントに比べれば!暖かいですよね~。
翌朝はまずはご来光。乗鞍にあたり、宝剣にあたり・・・。富士山もちょこんと顔を出しています。朝晩の素晴らしいショーが見られるのは泊まりの醍醐味ですね。
この日も素晴らしい快晴で風も微風。木曽駒への登頂も十分可能でしたが、今回の目的は納会ですから!のんびり片付けて、再び将棋の頂上を踏んで、稜線歩きを楽しみながら樹林帯へ。あとはさくさく下りるだけ。
さ~これでグリーンシーズンの締めが出来ましたから、いよいよ本格的なスノーシーズン(最近はメインシーズンですな)へ突入ですね~。ま、しばらくは各自精進ということになりそうですが(笑)。無理のないように山を楽しみましょう♪
<夕焼けの御嶽山>
<鍋とダイコン!カッコイイ!!>
<このような具合。>
<乗鞍の朝焼け>
<ちょっとかっこいいじゃないですの?モデルの顔が分からないところがポイント(笑)>
<本日も快晴です!今日はどこの山でも皆幸せですな。将棋の頂上から妙高を確認したのは始めてかもです(単に見逃していただけでしょうが・・・でも今日はイヤでも目に付きましたから!)。写真は南ア。>
11月20・21日 将棋頭山
10:12 桂小場P発
16時ごろ 西駒山荘着 山頂往復
6:20 起床、将棋の頭?でご来光
12:30 山頂経由、P着
午前9時にスーパーが開くのを待って、宴会の買出し。快晴の中、ゆっくり西駒山荘へ向かいます。登山道の雪は前回訪れたときと比べて若干増えたくらい。中途半端に岩が露出し、日陰は凍っているので歩きにくいです。
日帰りなら将棋頭まで4時間かかりませんが、何せ納会だからとおでんセットにおつまみ、お酒をたっぷり背負っているので遅々として進みません。
稜線から、冬季は将棋頭山頂経由で小屋へ行けと書いてあったのですが、前回私が歩いたときはトラバース道は大したことがなかったので、「上り下りはヤダ」とトラバース道へ突っ込んだのが間違い。。。プチラッセルになってしまい師匠とぶーぶー言いながら交代でラッセル。おかげで随分時間をロスしてしまい、小屋に荷物をおいて、日没ギリギリに山頂往復。丁度木曽駒の稜線に日が沈むのが見られました。東にはほぼ満月。
小屋に戻って、寝床を整えたらさあ宴会です。モチロン貸切です。この日入山したのは我々3人と、単独のオジサンが一人。オジサンは途中から別ルートに逸れて行きました。だから好きなんだな、この山。もう圧倒的に静かだから。
この時期の宴会はおでんに限ります。そしておでんにはエリンギがオススメです。味がしみて美味しいですよ~♪ガンガン飲んで、ガンガン食べて、のはずが、皆日頃の疲れ?で早々にダウン。残りのおでんは翌日の朝食となりました(笑)。
西駒山荘はきれいで快適ですが、風通しがやや良いので中で火を炊いてもちっとも温まらず、明け方がちょっと寒かったです。シュラフに入れなかったしんさんの飲み水は凍ってました。冷え性の私はテントシューズを持っていかなかったのが失敗でした。それでもテントに比べれば!暖かいですよね~。
翌朝はまずはご来光。乗鞍にあたり、宝剣にあたり・・・。富士山もちょこんと顔を出しています。朝晩の素晴らしいショーが見られるのは泊まりの醍醐味ですね。
この日も素晴らしい快晴で風も微風。木曽駒への登頂も十分可能でしたが、今回の目的は納会ですから!のんびり片付けて、再び将棋の頂上を踏んで、稜線歩きを楽しみながら樹林帯へ。あとはさくさく下りるだけ。
さ~これでグリーンシーズンの締めが出来ましたから、いよいよ本格的なスノーシーズン(最近はメインシーズンですな)へ突入ですね~。ま、しばらくは各自精進ということになりそうですが(笑)。無理のないように山を楽しみましょう♪
<夕焼けの御嶽山>
<鍋とダイコン!カッコイイ!!>
<このような具合。>
<乗鞍の朝焼け>
<ちょっとかっこいいじゃないですの?モデルの顔が分からないところがポイント(笑)>
<本日も快晴です!今日はどこの山でも皆幸せですな。将棋の頂上から妙高を確認したのは始めてかもです(単に見逃していただけでしょうが・・・でも今日はイヤでも目に付きましたから!)。写真は南ア。>
僕は立山に行って一足先にシーズンインしてきました。
内蔵助カール最高でした。
明日は飛越トンネルから詰めて北ノ俣岳周辺を遊んできます