最高の好天が巡ってきた週末、Tさんと笠ヶ岳に行ってきました。
◆5月20日~21日(土日) 笠ヶ岳の記録
5:00 新穂高温泉
6:10 笠新道入口
11:08 杓子平
13:20 稜線
15:00 笠ヶ岳山荘 ~テント設営
15:55 笠ヶ岳山頂
6:30 笠ヶ岳山荘
12:00 笠新道
13:00 新穂高温泉
夏には何度も登っていますが、残雪期に登るのは初めて。今年はまだ雪が多いようで、1600mくらいから雪が出てきて、1900m以上は完全に雪でした。杓子平まで基本夏道をたどりましたが、目印もトレースもほとんどなかったので、ちょっと苦労しました。気温も高かったので踏み抜きも多数。
杓子平から稜線に出るルートは、雪の状態によって各自判断と言ったところでしょうか。
登りも大変でしたが(なんせ急登をほぼ直登)、核心は下り。笠新道を下山で使うのは正直お勧めできないですね。スキルアップには良いですが(笑)。
なんだかんだ言っても盛りだくさんで楽しかったです。
<目指すはあの頂上>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/14/42df28a3d46b48904fc1a252925f26ba.jpg)
<素晴らしいお天気です>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b2/50c4a09eb9d59456a1938459e0cc4db8.jpg)
<1900m以上はまだ雪>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/eb/46c6627835af7edef813709706b9f660.jpg)
<乗り越えたら杓子平>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/bfc18c68d72523bdc23f02fea4a830e6.jpg)
<やっと出た。まだ遠い。。。>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dd/08301c10854062aba2fa360f47751629.jpg)
<さてどこから稜線に上がろう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/4b28814f1d5daecdf9fd25320611f08a.jpg)
<最後は雪壁をスコップとピッケルで崩して突破>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ea/99dac7e1f6498ba35b697b686b2965f5.jpg)
<あとは楽しい稜線歩き>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/906342037ae0173c7342f67dd8726961.jpg)
<もうへとへとですけど(笑)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4d/93c66ce07290abc21e170603e9912f99.jpg)
<やっと着きました!>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3c/a8bfaea715726b2da723b5605c31399e.jpg)
<フリース着てますが暑いです。ほぼ無風>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1f/c48b7a021ebeebc260bbd913f523fb56.jpg)
<歩いてきた道>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6f/b095154c1bc613b43a1b5e710ac39a46.jpg)
<テントの中から夕暮れ鑑賞>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a6/9825b4f72aff4dbf18f60192a3856615.jpg)
<二日目も快晴。夜中は結構な風でしたが。>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e7/b83de53057dad99508be9f8d91aad96e.jpg)
<山頂から少し下ったら風もなくなりました。いや絶景>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/42d941faee732620951c826303aa2c5b.jpg)
<稜線から杓子平は夏道より一つ手前の尾根を降りてショートカット>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a1/988352cc37db4d8d7bde800614ccc30c.jpg)
◆5月20日~21日(土日) 笠ヶ岳の記録
5:00 新穂高温泉
6:10 笠新道入口
11:08 杓子平
13:20 稜線
15:00 笠ヶ岳山荘 ~テント設営
15:55 笠ヶ岳山頂
6:30 笠ヶ岳山荘
12:00 笠新道
13:00 新穂高温泉
夏には何度も登っていますが、残雪期に登るのは初めて。今年はまだ雪が多いようで、1600mくらいから雪が出てきて、1900m以上は完全に雪でした。杓子平まで基本夏道をたどりましたが、目印もトレースもほとんどなかったので、ちょっと苦労しました。気温も高かったので踏み抜きも多数。
杓子平から稜線に出るルートは、雪の状態によって各自判断と言ったところでしょうか。
登りも大変でしたが(なんせ急登をほぼ直登)、核心は下り。笠新道を下山で使うのは正直お勧めできないですね。スキルアップには良いですが(笑)。
なんだかんだ言っても盛りだくさんで楽しかったです。
<目指すはあの頂上>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/14/42df28a3d46b48904fc1a252925f26ba.jpg)
<素晴らしいお天気です>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b2/50c4a09eb9d59456a1938459e0cc4db8.jpg)
<1900m以上はまだ雪>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/eb/46c6627835af7edef813709706b9f660.jpg)
<乗り越えたら杓子平>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/bfc18c68d72523bdc23f02fea4a830e6.jpg)
<やっと出た。まだ遠い。。。>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dd/08301c10854062aba2fa360f47751629.jpg)
<さてどこから稜線に上がろう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/4b28814f1d5daecdf9fd25320611f08a.jpg)
<最後は雪壁をスコップとピッケルで崩して突破>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ea/99dac7e1f6498ba35b697b686b2965f5.jpg)
<あとは楽しい稜線歩き>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/906342037ae0173c7342f67dd8726961.jpg)
<もうへとへとですけど(笑)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4d/93c66ce07290abc21e170603e9912f99.jpg)
<やっと着きました!>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3c/a8bfaea715726b2da723b5605c31399e.jpg)
<フリース着てますが暑いです。ほぼ無風>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1f/c48b7a021ebeebc260bbd913f523fb56.jpg)
<歩いてきた道>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6f/b095154c1bc613b43a1b5e710ac39a46.jpg)
<テントの中から夕暮れ鑑賞>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a6/9825b4f72aff4dbf18f60192a3856615.jpg)
<二日目も快晴。夜中は結構な風でしたが。>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e7/b83de53057dad99508be9f8d91aad96e.jpg)
<山頂から少し下ったら風もなくなりました。いや絶景>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/42d941faee732620951c826303aa2c5b.jpg)
<稜線から杓子平は夏道より一つ手前の尾根を降りてショートカット>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a1/988352cc37db4d8d7bde800614ccc30c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます