変なタイトルですみません。でも今日の山はまさにこんな感じだったのです。
10月19日(日) 空木岳の記録
6:35 林道終点P発~池山尾根~
10:35 山頂到着
11:10 下山開始
14:00 P着
晩秋の中央アルプス。確実に登山者は居るけど少なかろうと空木岳をチョイス。駐車場に到着するといかにも歩きなれた感じの人が出発していきます。
このところ久しぶりシリーズが続いていますが空木岳も2,3年ぶりのはず。歩いているうちに少しずつ記憶が蘇ってくるような、こないような。なんかすごく痩せ尾根岩場があって消耗してた気がするんだけど全然大丈夫でした。どうやらほかの山と混同していたらしい。むしろすごく整備がされていて歩きやすい部類に入る山です。オススメですよ~。
前後して歩く人もごくわずか。すれ違った人もごくわずか。なのに賑やかだったのはみんながつけている熊よけの鈴のせい。かく言う私もやかましいのでキライなのですが、何かあったときに言われると嫌なので、単独で人気のない山に入るときは小さめのをつけています。ところが熊もびっくりのお方が1名。ええ、大きな声で歌いながら下山してくるんです。本人はゴキゲン、ノリノリ。これなら熊も逃げていくでしょう。ちなみに私には何の歌かさっぱり分かりませんでした(歌を歌っているということは分かった)。世代的にはおんなじぐらいだとお見受けしたんですけどねえ。熊よけの歌???どんぐりがかさっと落ちてくる音や自分で落ち葉を踏みしめる音も秋らしいBGMでしたね。
天気は文句なしで爽やかだったし、黄葉も下の方に残っていてきれいだったし、山頂は360度の眺望だったし。充実した山で満足でした。今日のアルプスはどこを登ってもシアワセだっただろうなあ。
そうそう、富士山がちょこんと出した頭は真っ白。一瞬にして季節が変わる日も遠くないのですね。
写真は空木山頂より、御嶽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d1/52c1fe15aae411b9b6d37a1ae30d6f03.jpg)
10月19日(日) 空木岳の記録
6:35 林道終点P発~池山尾根~
10:35 山頂到着
11:10 下山開始
14:00 P着
晩秋の中央アルプス。確実に登山者は居るけど少なかろうと空木岳をチョイス。駐車場に到着するといかにも歩きなれた感じの人が出発していきます。
このところ久しぶりシリーズが続いていますが空木岳も2,3年ぶりのはず。歩いているうちに少しずつ記憶が蘇ってくるような、こないような。なんかすごく痩せ尾根岩場があって消耗してた気がするんだけど全然大丈夫でした。どうやらほかの山と混同していたらしい。むしろすごく整備がされていて歩きやすい部類に入る山です。オススメですよ~。
前後して歩く人もごくわずか。すれ違った人もごくわずか。なのに賑やかだったのはみんながつけている熊よけの鈴のせい。かく言う私もやかましいのでキライなのですが、何かあったときに言われると嫌なので、単独で人気のない山に入るときは小さめのをつけています。ところが熊もびっくりのお方が1名。ええ、大きな声で歌いながら下山してくるんです。本人はゴキゲン、ノリノリ。これなら熊も逃げていくでしょう。ちなみに私には何の歌かさっぱり分かりませんでした(歌を歌っているということは分かった)。世代的にはおんなじぐらいだとお見受けしたんですけどねえ。熊よけの歌???どんぐりがかさっと落ちてくる音や自分で落ち葉を踏みしめる音も秋らしいBGMでしたね。
天気は文句なしで爽やかだったし、黄葉も下の方に残っていてきれいだったし、山頂は360度の眺望だったし。充実した山で満足でした。今日のアルプスはどこを登ってもシアワセだっただろうなあ。
そうそう、富士山がちょこんと出した頭は真っ白。一瞬にして季節が変わる日も遠くないのですね。
写真は空木山頂より、御嶽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d1/52c1fe15aae411b9b6d37a1ae30d6f03.jpg)
検索しておりましたら、あの方だって!つい。
私は空木岳の頂上に、先着しておりましたが、下山途中で同じくらいのペースだった方が
鈴をつけておられ、後方でずーっと音がしていました。マセナギの下、遊歩道、登山道の分岐で休憩していて、その方が来られたと思ったら違う方だったので驚きました。
そう、そこに座り込んでいたジジイです。
単独でこられて、あのスピード、並の方ではないと思いました。
確かに静かな山でしたね。
快晴無風のなか、落ち葉を踏んで歩くのが楽しかったです。
そうそう、朝下りてこられた、歌を歌いながら?の彼、
なにか録音でもしているかのようでしたよ。
こちらの尾根がどうのこうのとか、大声で。
あれ、歌だったですかねぇ。
日曜日に空木にいらっしゃった方は皆さん達者な方ばがりだなあと感じておりました。私は一見早そうですが、実は休憩が短いだけでして。
彼、てっきり音楽を聴きながら歌ってるんだと思っていました。風貌も山小屋なんかで働いてそうな感じでしたものね。
私の前を下山されていた方は写真を撮りながらゆっくり降りるから、と道を譲ってくださいました。私は下山を楽しみつつも直売所の野菜が気になっておりまして(笑)、ついついはや歩きになってしまいました