土曜日は整体へ行ってから、久々に両親と名古屋でランチ。久々の街に大分お疲れでしたが、日曜の好天が惜しくていつものお山に偵察に行きました。
◆2021年10月24日(日)木曽駒ヶ岳
5:30 車止め(路肩崩壊で桂小場まで入れません)
9:39 将棋頭山
11:20 木曽駒ヶ岳
15:50 車止め
高速深夜割を使いたいので小黒川で仮眠。寒くて起きられず、予定より遅れて桂小場に向かうと、路肩崩壊で冬季ゲートの少し奥で通行止め。なに~。そういえばちょっと前にそんな情報調べた気が(笑)。まあ、冬はゲートから歩くわけだからいいんだけど、それならもうちょっと早く起きるべきでした。
寒かったけど、風がないので歩きだしたらすぐ暖かくなりました。2000mを越えたあたりから登山道に雪。日陰はそのまま融けなさそうです。
稜線もシェル1枚で十分。手袋もまだ普通のでOKでした。積雪状況によっては将棋頭でやめようと思っていましたが、何とか行けそう。途中で会った方に「チェーンアイゼンで大丈夫」と教えてもらい一安心。結局、登りは使わず、下りで念のため使用しました。
<八ヶ岳は真っ黒>
<定点観察(笑)>
<北は随分白いです>
濃が池は凍ってました(白かった)。馬の背を越え、最後にうっかり小屋へ続く道へ入ってしまう痛恨のミス。余分に歩いちゃった・・・。山頂は、ロープウェイから来た人々でかなりの賑わいでした。風が穏やかなので、上で十分ランチできます。カップ麺美味しそうでした。。。
北アルプスは随分白く、南も木曾駒ヶ岳側からは北面を見るせいか、上のほうは白くなっていました。木曽駒の登山道の状況からすると、まだ12本爪は要らなさそうですが、今週末はどうかな・・・今後の降雪次第ですね。麓は秋、山は冬って感じ。来月にはしっかり降って、スノーシーズン到来が早いといいなあ(*^^)v。
<南も北面だからか、意外と白いな。。。>
帰りもサクサク歩いて下山。途中抜きつ抜かれつしていたお兄さん(おじさん)、両手にウィペットを持っていたので声をかけたらやはり山スキーヤーでした(笑)。普通のストック持ってないのかなあ(笑々)。平湯がベースだそうです。スライドぐらいはしてるかもですね。
出発が遅かった分下山も遅れ、急がないと直売所が閉まっちゃう!ちょっと飛ばして、何とかリンゴをゲットしました。よかったよかった。
◆2021年10月24日(日)木曽駒ヶ岳
5:30 車止め(路肩崩壊で桂小場まで入れません)
9:39 将棋頭山
11:20 木曽駒ヶ岳
15:50 車止め
高速深夜割を使いたいので小黒川で仮眠。寒くて起きられず、予定より遅れて桂小場に向かうと、路肩崩壊で冬季ゲートの少し奥で通行止め。なに~。そういえばちょっと前にそんな情報調べた気が(笑)。まあ、冬はゲートから歩くわけだからいいんだけど、それならもうちょっと早く起きるべきでした。
寒かったけど、風がないので歩きだしたらすぐ暖かくなりました。2000mを越えたあたりから登山道に雪。日陰はそのまま融けなさそうです。
稜線もシェル1枚で十分。手袋もまだ普通のでOKでした。積雪状況によっては将棋頭でやめようと思っていましたが、何とか行けそう。途中で会った方に「チェーンアイゼンで大丈夫」と教えてもらい一安心。結局、登りは使わず、下りで念のため使用しました。
<八ヶ岳は真っ黒>
<定点観察(笑)>
<北は随分白いです>
濃が池は凍ってました(白かった)。馬の背を越え、最後にうっかり小屋へ続く道へ入ってしまう痛恨のミス。余分に歩いちゃった・・・。山頂は、ロープウェイから来た人々でかなりの賑わいでした。風が穏やかなので、上で十分ランチできます。カップ麺美味しそうでした。。。
北アルプスは随分白く、南も木曾駒ヶ岳側からは北面を見るせいか、上のほうは白くなっていました。木曽駒の登山道の状況からすると、まだ12本爪は要らなさそうですが、今週末はどうかな・・・今後の降雪次第ですね。麓は秋、山は冬って感じ。来月にはしっかり降って、スノーシーズン到来が早いといいなあ(*^^)v。
<南も北面だからか、意外と白いな。。。>
帰りもサクサク歩いて下山。途中抜きつ抜かれつしていたお兄さん(おじさん)、両手にウィペットを持っていたので声をかけたらやはり山スキーヤーでした(笑)。普通のストック持ってないのかなあ(笑々)。平湯がベースだそうです。スライドぐらいはしてるかもですね。
出発が遅かった分下山も遅れ、急がないと直売所が閉まっちゃう!ちょっと飛ばして、何とかリンゴをゲットしました。よかったよかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます