昨日は北アルプス。最近のお天気占いの傾向からすると、今日も晴れるだろうな・・・あわよくばもう一山、と思いましたが昨日すっかり満足してしまったのでそのまま帰宅し、本日は休養日としました。
で、今日は街にハッカオイルを買いに行きました。だって昨日はすさまじいブヨの大群に襲われてあわやオイワになるところだったのです。市販の虫よけスプレーは携行していましたがあまりたくさん使うと気持ち悪いのよね。やっぱハッカオイルがいいわあ。。。
ということで、昨日の記録。
◆5月30日(土) 常念~蝶ヶ岳(三股より周回)
5:15 三股駐車場
5:30 三股
9:39 常念山頂
12:30 蝶槍
13:20 蝶山頂
16:04 三股
16:15 駐車場
天気予報が難しいので、直前まで行き先を絞らず、夕方慌てて出かけることを決めて準備して出発しました。途中、梓川SAで仮眠を取って三股へ。駐車場はまだ空いていて、平和な感じでした。
このルートを歩くのは久しぶり。記憶をたどりつつ樹林帯を登っていると、道端で休憩している二人組が。挨拶して通り過ぎようとして、あれ?Nさんご夫妻だ!いやーびっくりしました~。昨年夏、ペルーでご一緒して以来、ほぼ1年ぶりの再会。こちらはつらい樹林帯の登りでふらふらしておりましたが、おしゃべりしたら元気になりました!
樹林帯を抜けると青空がまぶしいです。ここから常念までの岩の多い部分が好きなのですが、この日はなんだかお疲れでペースが上がらない・・・どうも足に力がない・・・。多分睡眠不足と軽いシャリバテだったのではないかと思われます。ちょっと油断してました。


相当お疲れでまずは常念山頂。入れ違いに下る方も、「今日は最高ですね!」と嬉しそう。ですよねー疲れも吹き飛ぶというものです。雲はぷかぷか浮かんでいるものの、すっきりとした青空に槍穂がかっこいい!ここで念入りにエネルギーをチャージし、またNさんご夫妻とおしゃべりしてから稜線歩きへ出発。



雪解けが早いみたいなので、そろそろ初夏の花も咲き始めているかな、と思ったのですがさすがにまだでした。ライチョウさんはサービスしてくれましたけど。おかげで蝶槍まで、結構なアップダウンを黙々と耐えました(笑)。


一時曇りましたが蝶ヶ岳に着くころには再び明るくなりました。槍穂を眺めながら最後の大休止。


蝶からの最初の下りは雪渓ですが、アイゼンはなくても行ける・・・かなあ。私は念のためつけましたけど。微妙です。そしてそのあと、樹林帯に入ってからまめうち平までが試練。中途半端な残雪のせいで歩きにくいったらありゃしない!!!こんなに厄介なのは久しぶり。実はこれを想定して逆回りにしようかなと思ったのですが、常念まで、一気に登るほうが好みなんですよねえ。。。
おまけに、湿度たっぷりなせいでブヨが大群になって押し寄せてきて、休憩もままなりません。虫よけスプレーかけまくってむせながら歩きました。
まめうち平から三股までは、暫く来ない間に登山道が相当整備されたようで、歩きやすくなっていました。ちょっとした段差にもばっちり木製階段が。スバラシイ。ボケ~と歩いてても(コラ)、ダイジョブ!!

16時過ぎ、駐車場に着いたら雨がぱらついてきました。でも、天気予報をチェックしたら、日曜も悪くはなさそう。迷いましたが土曜日一日で結構満足した(ブヨにうんざりしたという説も・・・)ので大人しく帰ることに。温泉で汗と虫よけスプレーを洗い流して、道路が空くのを待ってから帰宅の途につきました。
このルート、なかなか歩きごたえがあるので前は時々来ていたのですが、去年はなぜか歩かなかったようです。久々に歩いたら記憶よりきつかったです(笑)。
で、今日は街にハッカオイルを買いに行きました。だって昨日はすさまじいブヨの大群に襲われてあわやオイワになるところだったのです。市販の虫よけスプレーは携行していましたがあまりたくさん使うと気持ち悪いのよね。やっぱハッカオイルがいいわあ。。。
ということで、昨日の記録。
◆5月30日(土) 常念~蝶ヶ岳(三股より周回)
5:15 三股駐車場
5:30 三股
9:39 常念山頂
12:30 蝶槍
13:20 蝶山頂
16:04 三股
16:15 駐車場
天気予報が難しいので、直前まで行き先を絞らず、夕方慌てて出かけることを決めて準備して出発しました。途中、梓川SAで仮眠を取って三股へ。駐車場はまだ空いていて、平和な感じでした。
このルートを歩くのは久しぶり。記憶をたどりつつ樹林帯を登っていると、道端で休憩している二人組が。挨拶して通り過ぎようとして、あれ?Nさんご夫妻だ!いやーびっくりしました~。昨年夏、ペルーでご一緒して以来、ほぼ1年ぶりの再会。こちらはつらい樹林帯の登りでふらふらしておりましたが、おしゃべりしたら元気になりました!
樹林帯を抜けると青空がまぶしいです。ここから常念までの岩の多い部分が好きなのですが、この日はなんだかお疲れでペースが上がらない・・・どうも足に力がない・・・。多分睡眠不足と軽いシャリバテだったのではないかと思われます。ちょっと油断してました。


相当お疲れでまずは常念山頂。入れ違いに下る方も、「今日は最高ですね!」と嬉しそう。ですよねー疲れも吹き飛ぶというものです。雲はぷかぷか浮かんでいるものの、すっきりとした青空に槍穂がかっこいい!ここで念入りにエネルギーをチャージし、またNさんご夫妻とおしゃべりしてから稜線歩きへ出発。



雪解けが早いみたいなので、そろそろ初夏の花も咲き始めているかな、と思ったのですがさすがにまだでした。ライチョウさんはサービスしてくれましたけど。おかげで蝶槍まで、結構なアップダウンを黙々と耐えました(笑)。


一時曇りましたが蝶ヶ岳に着くころには再び明るくなりました。槍穂を眺めながら最後の大休止。


蝶からの最初の下りは雪渓ですが、アイゼンはなくても行ける・・・かなあ。私は念のためつけましたけど。微妙です。そしてそのあと、樹林帯に入ってからまめうち平までが試練。中途半端な残雪のせいで歩きにくいったらありゃしない!!!こんなに厄介なのは久しぶり。実はこれを想定して逆回りにしようかなと思ったのですが、常念まで、一気に登るほうが好みなんですよねえ。。。
おまけに、湿度たっぷりなせいでブヨが大群になって押し寄せてきて、休憩もままなりません。虫よけスプレーかけまくってむせながら歩きました。
まめうち平から三股までは、暫く来ない間に登山道が相当整備されたようで、歩きやすくなっていました。ちょっとした段差にもばっちり木製階段が。スバラシイ。ボケ~と歩いてても(コラ)、ダイジョブ!!

16時過ぎ、駐車場に着いたら雨がぱらついてきました。でも、天気予報をチェックしたら、日曜も悪くはなさそう。迷いましたが土曜日一日で結構満足した(ブヨにうんざりしたという説も・・・)ので大人しく帰ることに。温泉で汗と虫よけスプレーを洗い流して、道路が空くのを待ってから帰宅の途につきました。
このルート、なかなか歩きごたえがあるので前は時々来ていたのですが、去年はなぜか歩かなかったようです。久々に歩いたら記憶よりきつかったです(笑)。