びすた~り、びすた~り。

のんびりゆっくり歩いていこう。Kana-catの、日々のつぶやき。

お楽しみ会。

2021-11-09 20:47:41 | 山歩き
 飲んだ勢いで決まったこの企画、賑やかで楽しい会となりました。

◆2021年11月7日(日)霧訪山

 BBQで隣になった今年の新入社員のHさんに「登山興味ある?」と聞いたら「めっちゃあります!」というので(強要はしてませんよ、念のため)、善は急げとその場で日程調整。Yシェフをその場でゲットし、あとは多い方が楽しかろうと手あたり次第声をかけて総勢8人になりました。うち、いつもの宴会登山メンバーが4名、残りは初めましてさんですが、皆さん仕事で山には馴染んでいるのでちょっと安心です。

 当初は近くの大川入山で宴会しようという話だったのですが、8人もいると狭かろうと、行き先をまず鈴鹿の竜ヶ岳に変更。しかし週間予報では太平洋側がだめだったので、長野県に避難。霧訪山に決定。行ったことないけどまあ大丈夫でしょう。結果としては、この日鈴鹿も快晴だった(友人がなめこ狩りに行って発覚!)のですが・・・。

 駒ヶ根SAで、名古屋方面のメンバーと合流。登山口(辰野町小野)に9時過ぎに到着。大量の食材と機材を分担(主に男性陣のザックに詰め込み)し、いざ出発です。
 登山口から雑木林。左手は茸山で「勝手に入ったら罰金!」の張り紙がそこかしこにありました。かなり立派な松林も見られたので、きっとマツタケが採れるのでしょうねえ。雑木の奥にはカラマツ林があり、ちょうど紅葉が見ごろで鮮やかでした。ただ、ずっと林内なので展望はあまりありませんね。



 写真を撮りながら、相当のんびり登りましたが1時間ちょっとで山頂。山頂だけは開けていて、南北アルプス、中央、八ヶ岳となかなか贅沢な眺望でした。遠くには黒々とした槍の穂先も確認できました。いやーよかったわ。





 景色もそこそこに、早速宴会準備です。Yシェフが献立を決め、一部を私が分担。鍋2種にホットサンド3種、量が多すぎて〆のラーメンにはたどり着けませんでした(笑)。みんな動けないくらい満腹だったので、ちょっと休憩してからデザートタイム。デザートはフレンチトーストにリンゴのクランブル添え。コーヒー。フルコースです!

<黄金色のフレンチトースト!絶品でした!鍋やホットサンドは調理に忙しくて写真なし(涙)>


<ワタクシ担当。練習した甲斐があった・・・のか!?(笑)>


 結局ほとんど3時間食べっぱなし(汗)。14時過ぎにようやく下山開始です。当初は別ルートで降りる予定でしたが「早く温泉に行きたい!」ということになり、往路を下って30分で車着。筋肉痛になる間もないですね(笑)。





 温泉は、周辺地域に詳しいYシェフの案内で天然温泉「ながたの湯」へ。少しぬるっとして、とても気持ちのいい温泉でした。この界隈にはよく来るけど、知らなかったなー。人気のようでかなりにぎわっていました。今度から私もこっちにしよう。

 高速に乗る前に、グリーンファームに寄ってお買い物。こちらは将棋頭の帰りにしょっちゅう立ち寄っているので私にはどうってことないのですが、初めての皆さんには面白いものが沢山あって新鮮だったみたいです。

 そして散々食べたのにちゃんと夜になれば食欲が戻るようで(笑)、飯田でそばを食べて解散(さすがにヘヴィなものは皆が敬遠しました)。

<我がテーブルのメンバーは食後のデザートも。ミルクの味が濃くて美味しかったです>


 山に登りに行ったというよりは、宴会しに行ったという感じで、果たして伊那くんだりまで行く必要があったのか?という疑問はさておき(笑)、とてもとても楽しい1日になりました。Hさんは長野県の山を初めて訪れたそうで、「愛知と全然雰囲気が違って外国みたいで新鮮でした!」と嬉しそうに(強要はしてませんよ)帰りの車内で話してくれました。私は毎週行っているので、もはやこっちのほうがホームな感覚ですが・・・(笑)。

 準備から運転、観光案内までしてくれたY君には心から感謝です。今回に限らずいつもありがとう。そして参加してくださった皆さんありがとうございました!色々盛りだくさんなお楽しみ会になり、良かったです。また機会があったら遊んでくださいね~。

 ちなみに、大川入山のほうが山頂が広かったのはナイショです(笑)。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラーメン企画。 | トップ | 8の字周回。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事