shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

ネットワークが…

2012年08月22日 | インポート
2011/08/21(火)
パソコンのネットワークが動作不良になってしまった。
昨日も格闘したがだめ、今日もまだ繋がらない。
まいったな~

私は元気で、昨日も今日もジムには欠かさず行っている。
抜釘手術前のメニューに9割は戻った。
お風呂でのしゃがみこみ、正座練習もはじめた。

しかし、ネットワーク困ったな。
なんでもネットで済ませる私には大打撃。

ルータを付け替えたり戻したりしてるうちに、どちらのルータも繋がらなくなったという。バカなことしてる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤清正展

2012年08月19日 | 茶道
2012/08/19(日)
17日なのだが、加藤清正展に行ってきた。
生誕450年記念。
出品数は137点ほど。

私は茶道具や漆器などを見たかったのだ。
漆器類は
桔梗折墨桐紋蒔絵湯桶
桔梗折墨桐紋蒔絵飯器
桔梗折墨桐紋蒔絵膳椀
他にも菓子器、徳利、手箱などがあった。
隣で見ていた3人連れの母娘は
「なんに使うのか、書いとけばいいのに。名前が長すぎてわからない。」
といっていた。

こういうのは慣れで、見慣れると長くは感じない。
ゆとう(湯桶)やはんき(飯器)などは今は確かに使わないが、やはり面白かった。

また、清正が削った茶杓
銘「不老不死」
竹のくぼみを一直線に利用し、豪快なかい先。
これは見事だった。
この茶杓は19日までの公開だったので見ることができてよかった。

茶杓の所蔵は香雪美術館であり、ここは秋に茶会を毎年開いているようだった。
http://www.kosetsu-museum.or.jp/

美術館前の国指定重要文化財「旧村山家住宅」の茶室と広間、庭を使って開くらしい。
http://www.kosetsu-museum.or.jp/event/tea/index.html

行ってみたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜釘手術後25日目(膝の痛み)

2012年08月19日 | 抜釘手術
2012/08/19(日)
普段の生活では膝は痛まない。
動きも問題ないので、膝まづいて自宅のネットワーク配線作業をしようと思った。
膝まづいたら、その痛いこと!

膝からしびれるような痛みがある。
強烈!

癒着があると痛みが出るというが、今回は手術後すぐから動かしているので、前回ほどの癒着はないはず。
お風呂上がりは傷口のマッサージを加えていこう!

今日の筋トレではレッグプレス72キロ クリア!
手術前と比べてレッグカールと内転筋の筋トレ以外はもとに戻った。
72キロをクリアして、若いトレーナー二人が(男女)喜んでくれた。

なんか、人が喜ぶ姿っていいなぁ。
もちろん自分も嬉しく思ってるけど。
応援があるって人の心を支えるな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜釘手術後24日目(ちょっと曲がってきた)

2012年08月18日 | 抜釘手術
2012/08/18(土)
夜の筋トレは行きたくないなと思ったのだが、やっぱり行ってよかった。

行く前、老親の洗濯物もあり気持ちが若干下向きだったが、やはり体を動かして、トレーナーの元気な声を聞き、笑顔を見るのはいいものだ。

このジムのマネージャーは、女性だ。
お孫さんもいらっしゃる年齢なのだが、スレンダーで姿勢がいい。
プロ意識の高い人だと感じる。
そして、印象は厳しい感じだけど、内面は優しい方だなと思って眺めている。

トレーニングに入ってすぐに
「○○さんは、皆勤賞ですね。」
帰りには
「筋トレをしていると可動域が広がりますから、リハビリと思って頑張ってください。」
と声をかけてくれた。
こういう一言が励みになる。

ストレッチも丁寧でトレーナーの気持ちが伝わる。
元気っていろんなところでもらえるのだなぁ。

丁寧なストレッチのおかげか、抜釘後、傷口の痛み&太腿の筋肉のこわばりで曲がらなかった膝も、今日はかなり曲がってお尻につきそうにだった。
ありがたいことだ。

帰りに寄ったスーパーで、お茶関係の友達と偶然会った。
暫く、立ち話をして、たくさん笑った。

また、明日もトレーニングして、洗濯をしよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老親の洗濯物

2012年08月18日 | 介護
2012/08/18(土)
老親の入所先に毎日洗濯物を取りに行っている。
その時にマッサージ、股関節のストレッチをして帰ってくるのだが、入所して17日。
毎日となると行きたくない日も出てくる。

もちろんただ単に自分の気持ちの問題である。
洗濯物を持って帰れば、結構な量の洗濯が待っている。
若者の洗濯物と老人の汚れた洗濯物は臭いから違うのだと分かった。

簡単に漂白殺菌をし、洗濯に移る。
どうもない日もあれば辛くなる日もある。
辛くなると、取りに行きたくない。しかし、いかなければ、一層洗濯物の臭いが強くなるだろう。

まだまだ介護生活などと言う段階には至っていないのに、こんな気持ちでこれから自分が耐えられるのかと思ってしまう。
また、明日は気持ちが上向きになるかもしれない。

洗濯物を干したら、ジムに行って元気をもらってこよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする