主人の実家に柿の木があります。いままでご近所の方が干柿に
しておられたのですが、今年はお話がありませんでした。年々
お世話する方がいなくなり寂しい限りです。
柿は渋柿「最勝柿」(さいしょうがき)の類種、主人が生まれる
前からあったそうで、樹齢百年は超えていると思います。今年も
沢山実をつけてくれました。余りに美味しそうな「色」なので、
久しぶりに「干柿」を作りました。
昔は柿を吊るす紐に「シュロ」の葉を裂いて使っていました。
秋の夜長、家族全員で干柿を作ったものです。貴重な保存食、また
スイーツでした。こちらでは「つるし柿」の名が一般的です。
近くの志賀町は干柿の産地で「ころ柿」の名で東京、大阪に出荷
しています。
カラスに狙われないように注意し、年末には美味しい「干柿」を
頂きたいです。
しておられたのですが、今年はお話がありませんでした。年々
お世話する方がいなくなり寂しい限りです。
柿は渋柿「最勝柿」(さいしょうがき)の類種、主人が生まれる
前からあったそうで、樹齢百年は超えていると思います。今年も
沢山実をつけてくれました。余りに美味しそうな「色」なので、
久しぶりに「干柿」を作りました。
昔は柿を吊るす紐に「シュロ」の葉を裂いて使っていました。
秋の夜長、家族全員で干柿を作ったものです。貴重な保存食、また
スイーツでした。こちらでは「つるし柿」の名が一般的です。
近くの志賀町は干柿の産地で「ころ柿」の名で東京、大阪に出荷
しています。
カラスに狙われないように注意し、年末には美味しい「干柿」を
頂きたいです。
