七尾市の祭り「青柏祭(せいはくさい:別名でか山)」(ユネスコの無形文化遺産)が3日から5日ありました。
孫達のいろんなイベントにふりまわされ、でか山の記事を載せそびれていました。いまさらですが、4年ぶり完全復活した
でか山のスナップを載せたいと思います。
でか山は三台市中を曳き回します。今回はそのうちの一台、鍛治町の山を紹介します。大きさは写真でもわかるように
二階建ての家屋より高く、重量も20tあります。狭い街中を立ち並ぶ家の軒や電柱ギリギリを掠めながら曳いてゆくには
熟練の技術がいります。
車輪は写真のように直径2m余の木製の車、自走で方向は変えられません。曳くのは町衆や観光客、方向変更など
運行のかなめは「後見 (こうけん)」の指示により梃子掛衆が掛ける梃子 ( 中梃子・脇梃子 ) により進行方向を修正しながら曳行します。
三台揃った場面は撮れませんでしたが、機会があったら一度観にいらしてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cf/8aa56e9c6c535ae203101e58121513e1.jpg)
孫達のいろんなイベントにふりまわされ、でか山の記事を載せそびれていました。いまさらですが、4年ぶり完全復活した
でか山のスナップを載せたいと思います。
でか山は三台市中を曳き回します。今回はそのうちの一台、鍛治町の山を紹介します。大きさは写真でもわかるように
二階建ての家屋より高く、重量も20tあります。狭い街中を立ち並ぶ家の軒や電柱ギリギリを掠めながら曳いてゆくには
熟練の技術がいります。
車輪は写真のように直径2m余の木製の車、自走で方向は変えられません。曳くのは町衆や観光客、方向変更など
運行のかなめは「後見 (こうけん)」の指示により梃子掛衆が掛ける梃子 ( 中梃子・脇梃子 ) により進行方向を修正しながら曳行します。
三台揃った場面は撮れませんでしたが、機会があったら一度観にいらしてください。
街中運行中の「山」 車輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/19/8d3a9e3cf32ef70c2431e93d13b49e34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cf/8aa56e9c6c535ae203101e58121513e1.jpg)
正面、歌舞伎の場面人形が飾られています。 裏側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/dfa1d6c7626039cc2251b9b68c6c7488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/47/37f115ae7c8f01918e944c5953f3953a.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます