A津さんのサイトでの神奈川県チェックで『へびや』が出てきていたので、昔見たレポを確かめてみました。
・伊勢崎町にある『へびや』は本名じゃなかった!!
・店の名は『黒田救命堂』(おぉ!!黒田)、創業は大正元年。
・『へびや』は店名でなく、たとえば『薬屋』とかの括り?
・店主の黒田さんは大正14年生まれ。明治薬学専門学校(現・明治薬科大学卒)
・店頭の看板に「見学者はここまで」と書いてある。
・右はじのドアの向こうが接客室。
・奥には「コブラパウダー製造室」がある。
・コブラはタイ産、現地に合弁会社を作り、捕獲したコブラを熱乾燥処理してから日本に持ってくる。
以下は『へびや』全般に関して
・今現在もやっている『へびや』で一番古いのは上野蔵前通りにある、明治17年創業の『蛇善』らしい。
・『蛇善』は江戸時代には漢薬屋をしていたようだ。
・改業当時、肺病の特効薬としてマムシが使われたのがきっかけに『へびや』がたくさんあったらしい。
・ちなみに上野には3件の『へびや』があるが、3件は親戚だ。
・『へびや』の起源には色々説があるようだ。
・『漢薬屋』『黒焼屋』『テキ屋』等。
・実はマムシは結構皆知らない間に摂取している。
・特に同人屋には多いかもしれない…。
値段の高い滋養強壮剤が家にある方は、その成分表を見てみましょう。
『反鼻(はんぴ)』という成分が書いていないですか?
それがマムシです。
ちなみに、『リポビタ○D』や『オロ○ミンC』などの低価格のものには入っていませんので、あしからず。
・伊勢崎町にある『へびや』は本名じゃなかった!!
・店の名は『黒田救命堂』(おぉ!!黒田)、創業は大正元年。
・『へびや』は店名でなく、たとえば『薬屋』とかの括り?
・店主の黒田さんは大正14年生まれ。明治薬学専門学校(現・明治薬科大学卒)
・店頭の看板に「見学者はここまで」と書いてある。
・右はじのドアの向こうが接客室。
・奥には「コブラパウダー製造室」がある。
・コブラはタイ産、現地に合弁会社を作り、捕獲したコブラを熱乾燥処理してから日本に持ってくる。
以下は『へびや』全般に関して
・今現在もやっている『へびや』で一番古いのは上野蔵前通りにある、明治17年創業の『蛇善』らしい。
・『蛇善』は江戸時代には漢薬屋をしていたようだ。
・改業当時、肺病の特効薬としてマムシが使われたのがきっかけに『へびや』がたくさんあったらしい。
・ちなみに上野には3件の『へびや』があるが、3件は親戚だ。
・『へびや』の起源には色々説があるようだ。
・『漢薬屋』『黒焼屋』『テキ屋』等。
・実はマムシは結構皆知らない間に摂取している。
・特に同人屋には多いかもしれない…。
値段の高い滋養強壮剤が家にある方は、その成分表を見てみましょう。
『反鼻(はんぴ)』という成分が書いていないですか?
それがマムシです。
ちなみに、『リポビタ○D』や『オロ○ミンC』などの低価格のものには入っていませんので、あしからず。