以前あるチャットで、琵琶湖疎水の話題になり、東京を[東京]を[TOKEI]と書くのは文化人の間では[トウケイ]の読みをされていた。
と言う話が出たのですが、もしかしたら庶民の間でも[トウケイ]読みのほうが一般的だったのかもしれないと思いました。
まあ庶民と言っても東京に住んでいる人達なので、地方より識字率も高いし文化的と言えなくもないと言うこともあると思いますが・・・。
そう思ったのは明治前半の新聞広告の住所にローマ字が付いているものの多くが[TOKEI]と書かれているからなんですけどね。
一般的に良く使われていなければ、そんな風には書かないんじゃないかと思ってみたり。
と言う話が出たのですが、もしかしたら庶民の間でも[トウケイ]読みのほうが一般的だったのかもしれないと思いました。
まあ庶民と言っても東京に住んでいる人達なので、地方より識字率も高いし文化的と言えなくもないと言うこともあると思いますが・・・。
そう思ったのは明治前半の新聞広告の住所にローマ字が付いているものの多くが[TOKEI]と書かれているからなんですけどね。
一般的に良く使われていなければ、そんな風には書かないんじゃないかと思ってみたり。