名鉄百貨店で開催されている『京都下鴨神社展』に行ってきました。
幕末は関係ないと、意識もせずに行ったら。
いきなり孝明天皇の冠があってテンション上がった。
入場無料の展示にしては、凄い品々を無造作に置きすぎです。
撮影は禁止だけど、めっちゃ近くで見れる。
おさわりも禁止だけど、うっかり触れそうでドキドキです。
下鴨神社といえば葵祭ですが、ずっとやってなかった時期があって、江戸中前期の頃復活したんです。
まあ、葵なので徳川がお金をだしたりね。
祭はともかく、下鴨神社の式年遷宮(伊勢の神宮のじゃないよ)とか諸々の費用も尾張徳川家が出していたりってことで、展示中三葉葵だらけでした。
結構良い展示だったので、併設されているショップで図録でもないかなと思ったのですが。
見事にヤタガラスのグッズばかりでした。
あとは神社のポストカードとか、手ぬぐいとか、ガイドブックだった。
まあ、楽しめました。
帰りに催事場でやってた、北海道物産展でお菓子とか買って帰って、北の大地に想いを馳せてみた。
・・・美味しかった。
幕末は関係ないと、意識もせずに行ったら。
いきなり孝明天皇の冠があってテンション上がった。
入場無料の展示にしては、凄い品々を無造作に置きすぎです。
撮影は禁止だけど、めっちゃ近くで見れる。
おさわりも禁止だけど、うっかり触れそうでドキドキです。
下鴨神社といえば葵祭ですが、ずっとやってなかった時期があって、江戸中前期の頃復活したんです。
まあ、葵なので徳川がお金をだしたりね。
祭はともかく、下鴨神社の式年遷宮(伊勢の神宮のじゃないよ)とか諸々の費用も尾張徳川家が出していたりってことで、展示中三葉葵だらけでした。
結構良い展示だったので、併設されているショップで図録でもないかなと思ったのですが。
見事にヤタガラスのグッズばかりでした。
あとは神社のポストカードとか、手ぬぐいとか、ガイドブックだった。
まあ、楽しめました。
帰りに催事場でやってた、北海道物産展でお菓子とか買って帰って、北の大地に想いを馳せてみた。
・・・美味しかった。