今まで愛用していたTEAMDAIWAの防寒着
かなりくたびれて来てたんでお暇をあげました。
代わって新しい防寒着は何と!made in USA
AVIREX
これで今年の寒さ対策はバッチだぜ(^_^)v
やっと年賀状を書く気になったのだ、
するとお店が忙しくって…(;´Д`)
4時から神社でお焚き上げに行かんといかんから今日はやっとれんな、
物事はなかなかうまく運ばないものだ…
今まで愛用していたTEAMDAIWAの防寒着
かなりくたびれて来てたんでお暇をあげました。
代わって新しい防寒着は何と!made in USA
これで今年の寒さ対策はバッチだぜ(^_^)v
やっと年賀状を書く気になったのだ、
するとお店が忙しくって…(;´Д`)
4時から神社でお焚き上げに行かんといかんから今日はやっとれんな、
物事はなかなかうまく運ばないものだ…
休みなのに竿を出せないのは残念至極
そんな思いで昨夜夕方に陸からアタック
風が強いけど、釣り場は風裏になるから気にならないよ、
狙いはアジで仕掛けは遠投サビキ仕掛けを作って出掛けたの、
既に薄暗い中、現地に着いてはやる気持ちを抑えつつ支度にとりかかります。
サビキに青虫を付けてキャスト
仕掛けは左から右に流される。
少し流したところで仕掛けが沈んだようになって灯りが見難いな、
タナは1ヒロ程で浅い所を狙ってるんだけど根掛かりみたいになってるぞ、
おかしいなあ??引っ掛かるような深さじゃないはずなんだけど…
取り敢えず仕掛けを回収しようとしたら何かに引っ掛かってるじゃん、
少しずつ寄って来るぞ、網でも引っ掛かってるのか?
近くまで寄せると2連結ブイが引っ掛かってた。タコツボのブイだー
ラインを持って引きちぎったら仕掛けの浮きが飛んで来て手前のテトラに激突、
浮きがポトンと落ちて浮かんでる。
タモ網ですくって確認したら割れちゃってたΣ(゚д゚lll)ガーン
まさか浮きが飛ぶとは思ってなかったから代わりの仕掛けは持って来てないよ~
諦めて帰る事にしたさ、
全く何しに来たんだか、でも竿が出せただけで気が治まったな、
しかし無性に悔しいぜ、明日は風が強く無茶寒そうだけど行ったるだー
コマセは車に積んだままにしといた。
で、今朝は3時半に起きて行ってやったぜ、
投げサビキじゃなくいつものノベ竿持っていつもの場所、
今季初完全防寒で寒さ対策はバッチリ(^_^)v
激渋だったけど、気が付けば何とか1食分釣れてたよ、
お店の連休は天候不憫だよー
何もしないのは癪だから今からチョッと行って来ようかな、
陸からだよ、
釣れなかったら直ぐに帰ってくる予定、
今日も御札さんの販売でした。
一番右から伊勢神宮
阿奈氏神社(村の氏神様)
荒神様
かまどの神様
残りの2枚は恵比寿・大国さま
となっています。
右から3番目のお札、
これは荒神さまからの災い除けのお札だよ、
このお札でコロナも除けられるといいなあ~
販売中の暇な時間に紙垂を切ったりしまして、境内のギンナンもまた落ちてたんで拾って来たよ、
水に浸してふやかし中、
母ちゃんがギンナン割りを買って来たよ、
食べ過ぎないように気を付けなくっちゃ(^◇^)
昨夜は比較的暖かだった。
たまたま夜釣りに向かおうと通り掛かった水野さんと出会っちゃった(^◇^)
そういやあ、明日はお宮掃除だし、その後のお天気は釣りに辛そうだ!
「気持ちよくやるなら今日しかない」
急遽やる気MAX
帰ってからお刺身を造りたくないから急いで拵え、エサを購入に走ります。
日の入りが早くなってるから5時に家を出て釣り場に着く頃にはちょうど良い時間だ。
焦り気味に釣り場に到着、ポイントに向かいます。
長潮なのに潮がよく流れてるな~
実は前回釣ったメバルがまだ冷蔵庫に4匹残ってるのだ(;^ω^)
だから根魚はあんまり要らん。
一番欲しいのは刺身が取れる魚!要はサプライズ狙いだね、
最初に釣れて来たのはメバル、
いつもはカサゴからスタートなんだけど今日はパターンが違うな、
その後早い時間帯はメバル主体でその後はカサゴのパターンです。
少し潮が弛んだころ、足元に落とした仕掛けに重量感たっぷりの魚が食らい付いたぞ!
ノベ竿を両手で天に向かって伸ばし、その状態でボートに立ちます。
これでもなかなか足元まで寄って来なくてなかなかタモ入れ出来なかった。
何とか取り込んだのはGoodサイズのアズキマス。
刺身が取れるサプライズの登場で来た甲斐があったなあ~
普通いつもならこれ1匹で切れるんだけど、この日は違ったよ、
もう1匹少し小型だけど追加が釣れちゃった。
もうこれだけ釣れれば十分だ!
まだエサが残ってるけど早目の終了でした。(7時半)
アズキマスは35cmと30cmでした。
メバルは半分が卵を離したね、
明日と明後日はね、氏神様の御神符(お札さん)の販売なの、
販売前に神社清掃があるから朝釣りには行けないな、
何とか2日分くらい釣れるといいなあ~
いつものように4時半前にはポイント入りです。
お一人アジングマンがワームを投げてた。
ポツポツ釣られてたよ。
自分も昨日のようにサビキにエサ付けして始めようとしたら、何とエサ箱には青虫が1匹しか入ってなかった(;´∀`)
小さく切ったけど7等分が精いっぱい、まあ、無いよりマシか。
今朝は昨日より全然暖かかったよ、吐く息もさほど白くならなかった。
今日は昨日よりちびメバルの猛襲に見舞われなかったから釣り易かったな、
でね、夜のアジ釣りは置き竿で良いね、
何時釣れるか判らないから、置き竿にしてコマセをパラパラと上撒きで十分だ!
そんな釣り方で狙いのアジはポツンポツンと釣れて、気が付かないうちに2桁行ってたよ、
空が少し白み始めた頃コノシロが食い出したの、
続けてアタリが有るけど針掛かりしなかったり途中でポトリと落ちちゃったりして結局昨日と同じ2匹だった。
まあ、2匹あれば俺1人分の酢漬けにちょうど良いよ、
どっちみち子供たちは食わんからなあ~
今朝は昨日の作戦通り青虫を持って行ってみたの、
竿は2本、
片方はサビキのみで沖目狙い、
もう1本は足元狙いの置き竿ですがこちらはサビキの針全部に青虫を小さく切って付けてやってみた。
暗いうちのエサ付け竿
まー5㎝メバルが食うわ食うわ(;´Д`)
ダブルトリプルで食って来るから外すのにメチャ忙しい事(~_~;)
でも釣れたアジの4匹はこちらに食って来たよ、
サビキのみの方には最大級クラスのコノシロが2匹とアジ1匹
今朝はアジが少なかったようで昨日のようには釣れなかったけど、こんな時はエサを付けてじっくり待ち伏せの方が良さそうだね、
自分的には大差無さそうだけど…結果は結果だからね、
コノシロは酢漬けにしようっと、
ゼンメは昨日のと合わせて1回分の煮付けが出来たよん(^_^)v
東浜美浜漁協も今年、試験的にワカメの養殖をやってみたって、
狭い範囲だけどそこそこ採れた様だよ、
本日販売でした。売れたかな?
今朝はトイレに起きて時計を見たら3時半、
2度寝するには中途半端だなあ~
よし!このまま起きちゃおう。
昨日は河和港でギャフンと言わされた(つд⊂)エーン
それに魚も減っている様だ、
なら南知多方面に、
今日は長潮で6時半の干潮まで下げの時間帯、
数はその日によってムラがあるけど多少でも釣れる大井でいいや(^^♪
師崎も良さそうだけどこちらは潮周りの関係で1週間早いのは個人データーからさ…
4時過ぎに現地着、誰も居ないからすんなりお気に入りポイントです。
ポイントに着いたらまず上撒きでコマセをパラパラ、
それから竿を延ばします。
仕掛けをポトンと落としたら・・・・・・・
いきなりギュギューン!だ!1発目だよ、魚が口を開けて待っててくれたようだ。
海水を汲む暇も無く6匹連続GETだよ、
こりゃあどうなる事かと思ったけどやっぱり簡単には問屋が卸してくれないね、
一息釣れたらそこからはパッタリさ
6時前後にパラリと3匹追加するまで忘れた頃にポツンポツンと釣れまして
結果は
久し振りな二桁超え、サバも2匹食ったよ、
明るくなって足元狙いの竿に何とか食べれるサイズのゼンメが釣れて来た。
エサを持って来ればこのゼンメもいいなあ~
今朝は河和港へ…早朝は5時に釣り場に立ちます。
干潮の時間帯で敷石が出てる。
そこに釣り竿発見、誰かが落として諦めたのかな?
堤防を下りて、石の頭が出てる所に足を掛け無事拾い上げたよ、
ニッシンの「野鯉」って竿だ!軽いしなかなか使いやすそうな竿だよ、
穂先のリリアンから千切れて無いけど他に痛みは見当たらないな、
これなら難なく直せるよ(^_^)v
魚の方は暗いうちからコマセを入れて場を作ったけど、アジもイワシも音沙汰無し、
やっぱり潮が低いと釣れんね~
釣れたのはこのコノシロ1匹
素焼きにして生姜醤油で食べようっと、
最後に大物が食い付いたけど軽く切られちゃった(;´Д`)
一番下の針でした。ボラかな???
お昼からの買い物に行った帰り、見に行ってみたらポツポツとイワシが釣れてた。
まだ居る様だね、来週の朝は潮が高いからまた釣れると思うよ。
昨夜は夜釣りに…
6時過ぎに一時少し風が強くなって帰ろうかと思ったけど1時間ほどで治まったよ、
釣果の方は12月らしい釣れ具合、
先ずはメバルの部
ここのメバルはまだ抱卵真っ最中、
サイズもいいよ、
カサゴその他の魚達
カサゴはまたもや26~7㎝のBigサイズが竿を曲げてくれた。
磯から外し加減なんでキスも混じるね、
まだエサが残ってるけどこれだけあればお使いもにも十分だ!
乱獲は避けて8時に終了、残ったエサは次回まで冷蔵庫で保存しときましょうね、
これからの時期は夜が主体になります。
でもアジが釣れるうちはやりたいな、
なんてったてアジの方が好きだしね(^_-)-☆
今朝は河和港へ出向こうかと思ったんだけど、朝になって気が変わったの、
河和港のアジは少し小さいし細身なのね、
脂の乗りもイマイチなんで南知多方面に場所を代えた事を思い出したからなの、
で、今朝もいつものポイント、4時半入りでした。
到着して直ぐに2回アタリが有って1匹釣れた。
直ぐに釣れたんでやっぱりこちらにして正解だと喜んだのも束の間…
その後はさっぱり┐(´∀`)┌
1時間の無反応に辛抱の時が流れます。
5時半になってようやく小さな群れが回ってきたかな、アタリが出だしたよ、
パラリと釣れて空が白み始めた頃にはゼンメが食い出し、こうなるともう釣りにならん。
まだ日の出前だけど止めたー
今日も6匹、昨日と同じだあ~
さすがにこれだけ貧果だと心が折れ気味ですわ(;´Д`)
サビキ釣りをやる人なら”ママカリサビキ”って一度は聞いた事があるでしょ?
あのサビキって針数が多く割とシンプルなのね、
夜行玉などは付いてないから夜間にはビハインドに思われる。
針の千元に夜光塗料を球になるよう塗ってみた。
竹ぐしを使うと上手に丸まった形に塗れるよ(^_-)-☆
で、今朝はこのサビキの試し釣り、
釣行時間は昨日と同じ4時半スタート、
近くでやってるアジングの人に1匹釣れて来た。
アジは居る様だ。
しばらくして僕の竿にも初獲物(^_^)v
しかしお決まりのように手元近くでポトンと落ちてしまった。
間をおいて食うんだけど、そんなポトリが3連発だ(;´Д`)
今日は昨日よりアタリが少ないから1匹を大切にしたいのになあ~
6時からの朝マズメに期待をしたけどどうした訳か今日はさっぱり┐(´∀`)┌
結局暗いうちに釣れた6匹だけだったよ、
まあ、夜光塗料を塗った結果が出たから、本日はそれが収穫だったかな?
明日はお休みかあ~このポイントだと6時半には釣れなくなっちゃう。
河和港ならもう少し遊べるかな?
昨夜の免許証更新講習は…
やっぱり1番でした(^◇^)
テーブルのすぐ前に窓がありまして、換気用に開けっ放しにされてた、
講習1時間、サブかった~!
それより驚いたのがここ豊浜での講習を受けてる面々が、皆さんお若い人ばかり(゚д゚)!
過去色々な会場で受けて来たけど、殆どが自分よりご高齢の方達ばかりだったの、
港町豊浜はまだまだ捨てたもんじゃないな👏
そしてタイトルの理由なんだけど、今朝のモーニングなんですわ、
今朝は前回よりさらに30分早く現地入りしてみたんだ、(am4:30)
直ぐにアタリが有ってアジかと思ったら小セイゴだった。
3匹釣っちゃった。(もちろんポイ⇓)
現地入りして1時間、ようやく待望のアジアタリ!
しかし針に乗らない、
6時を知らせる音楽が鳴ったと同時に食い出した。
しかし外れる落ちるの繰り返し、
なんでじゃー
確かに使い回した仕掛けは針先が甘くなってると思うんだけど、チョッとバレ過ぎ!!!
新しい仕掛けは車に積み込んだままなの、取り行くのも面倒なんでこのまま続行
結局釣れたのは
こんだけ~(;´Д`)
そこそこ捕れてりゃ20匹は行ったんじゃね?
メチャ悔しかったから家に戻ってから竿から仕掛けまで作り直したよ、
明朝もやってみよう、
今晩は6時から船舶免許証の更新講習です。
最近になって免許必要艇は手放してしまったんでどうしようか迷ったんだ。
17歳の時に修得してからかれこれ44年間更新し続けてる。
ここで切るのもなんだしな~
いつ必要になるか分からないから更新しておきましょうかね(^_-)-☆
コロナ禍の影響で講習会場を確保するのも大変なようだな、
講習会場の一覧を見ると、地元での開催がほとんどないの、
以前は河和観光センターなどで開かれてたから近くて良かったんだけど前回は半田で少し遠くなった。
今年は名古屋やら豊橋やら遠くばっかり…
そんな中に「豊浜漁協」を発見!
唯一の近場開催だよ、
これを逃すと金山まで出向かないといかん、すかさずここに入れてもらったさ。
僕は講師に直にお願いするから毎回座る席が決まってるの、
一番最前列で振り分け番号は常に1番(;´∀`)
寝ている訳にはいかないけど、免許を貰える順番は一番だよ、(^_^)v
先月30日にお宮さんでギンナン拾って来た。
水に浸けてふやかしておいた、海岸か隣の川で洗えばいいんだろうけど寒いからな~
そこで夕べお店が終わってからきれいに洗ったの、
本日は魚じゃなくギンナン干してます。
昨日の釣果に気を良くし、暗いうちから釣れたからもっと早い時間でも釣れるんじゃなかろうか?
今回はそんな課題を持って5時にはポイント入り、
早速釣竿を伸ばしたのね、
開始早々アタリがあって「Oh!やっぱり釣れるじゃん!」って思ったけど針掛かりせず、
その後も2~3回続けてアタリがあったけどやっぱり針掛かりせず、
ようやく掛かったと思ったら途中でポチャリ⇓
これが拙かったのか、その後はパッタリとアタリが止まってしまった。
未だ釣果0(;´∀`)
水野さんがやって来た。
隣で竿を出したけど2人とも音沙汰無し( ;∀;)
東の空がぼんやり白んで来た頃ようやく僕に1匹、
続けて1匹…
ここから食いが上向くかと思ったけどそれっきり、とうとう終了合図のゼンメ(2㎝)が食い出した。
本日の釣果は
まあ、ボーズじゃないだけまだマシか(;^ω^)
因みに水野さんはコタネが2匹😞
今日は魚が居なかったという事にしておきましょう
しばらく河和近辺でのアジ釣りだった。
安定して釣れるんだけどアジのサイズが小振りだし、細いの。
脂の乗りがイマイチ悪いけど干物用のイワシも欲しかったからね、
でもイワシはもう十分かな、
数は釣れなくても脂の乗ったアジの方が良いなあ~
そこで今朝は南知多で竿を出してきたよ、
ポイント入りは5時半、まだ暗いよ
でも暗いうちからコマセを入れておくとしっかりしたポイントが作れるのだ、
2~3回コマセを入れたら「ガガガ!」ってしっかりしたアタリ、
もう居るじゃん!
早くも釣れ出したよ、
ヘッドライトが必要なくなる頃が一番のピークだった。
まだ日の出前なのにすっかり明るくなったらアジからの便りはピタリと止まっちゃった。
代わりに2㎝ゼンメのピリピリアタリ、
仕掛けをどこに入れてもこのゼンメになっちゃたよ、
どうやらこのゼンメが終了タイムのお知らせの様だね、
やっぱりここのアジは大きいし体高もあるわ♬
家に戻って写真を撮り半分はお使い物、
残りだけどいつもは頭と一緒に内臓をとるのね、
今回は頭を残してエラと内臓を取り除いて保存してみた。
数日寝かせてもこの方が匂いが出ないと思うの!
さて・・結果は如何に???