今日は会社の稽古(年内最後)だった。
いろいろな人に言われるのが、
・えっ?四段受けたことないの?
・実技は問題ないよ。(形はどうなの?)
今日初めて会ったOBの人が言うには、「四段は間合いの使い方」がポイントらしく、当てる当てないは二の次。
ちゃんと毎回自分の間合いを意識して打ちを出せているかが重要らしい。
そういう意味で私はまず間違いなく受かるらしいのだが、それを自分で意識して調整した上でできているという領域に達しているわけではないので、不安は拭い去れない。
尚、形を練習するのは14年ぶりだが、形だけみると二段レベルらしい。
そっちはもっともっと精進が必要だ。
今日の練習でも小太刀にたどり着く前に時間切れ。(練習の時間)
ビデオに撮影した今日の練習を酔っ払いながらも見ている。
そんな自分の気になった点。
(総じて今日はあまり良くなかった)
・立会いから一歩入って打ちになっていない。左足をひきつけながら打ち始めており、攻めと打ちを区別できていない。
・攻めが手及び上体からになっており、腰が入っていない。それに連動して打ちも腰が引け気味。
・それゆえ、だらーっと攻めながら惰性で打ちに入っている。
こうして客観的に見ると、これまで指摘されまくっていた点がやはりできていないのだと痛感する。
ビデオって便利、そして重要。
いろいろな人に言われるのが、
・えっ?四段受けたことないの?
・実技は問題ないよ。(形はどうなの?)
今日初めて会ったOBの人が言うには、「四段は間合いの使い方」がポイントらしく、当てる当てないは二の次。
ちゃんと毎回自分の間合いを意識して打ちを出せているかが重要らしい。
そういう意味で私はまず間違いなく受かるらしいのだが、それを自分で意識して調整した上でできているという領域に達しているわけではないので、不安は拭い去れない。
尚、形を練習するのは14年ぶりだが、形だけみると二段レベルらしい。
そっちはもっともっと精進が必要だ。
今日の練習でも小太刀にたどり着く前に時間切れ。(練習の時間)
ビデオに撮影した今日の練習を酔っ払いながらも見ている。
そんな自分の気になった点。
(総じて今日はあまり良くなかった)
・立会いから一歩入って打ちになっていない。左足をひきつけながら打ち始めており、攻めと打ちを区別できていない。
・攻めが手及び上体からになっており、腰が入っていない。それに連動して打ちも腰が引け気味。
・それゆえ、だらーっと攻めながら惰性で打ちに入っている。
こうして客観的に見ると、これまで指摘されまくっていた点がやはりできていないのだと痛感する。
ビデオって便利、そして重要。