友岡さんが次の本を紹介していました。
『居場所を探して-累犯障害者たち』(長崎新聞社、2012.11)
出所しても居場所がなく犯罪を繰り返す累犯障害者たち。彼らを福祉の手で更生させようと活動する社会福祉事業施設の協力で、現状と解決の道筋を探った。日本新聞協会賞を受賞した長崎新聞の長期連載をまとめた一冊。
さっそく図書館で借りて読んでみました。
一部、引用します。
□第1章 居場所を探して―累犯障害者たち
■第2章 変わる
■変わる刑事司法と福祉~南高愛隣会の挑戦をめぐって
□山本譲司さんインタビュー
□おわりに
第2章 変わる
変わる刑事司法と福祉~南高愛隣会の挑戦をめぐって
(つづきです)
「火付け役」の南高愛隣会は2011年11月11日から3日間にわたって、「福祉のトップセミナー」を長崎県島原市で開催した。
2002年から毎年開いている恒例行事。障害者福祉の一線で活躍する専門家や官僚を長崎に招き、その時々の福祉の課題について論議したり、政策提言したりしている。
この年のテーマは「司法と福祉の新たな連携をめざして罪を犯した障がい者・高齢者の協働支援のあり方を考える」。会場の島原復興アリーナ(島原市平成町)には全国から約460人が詰め掛け、累犯障害者問題への関心の高まりをうかがわせた。
「更生保護の一番の課題は、社会にはびこる『排除の論理』との闘い。累犯者たちが社会復帰を果たすには、地域社会にどう理解してもらい、受け入れてもらえるか、に尽きる。結論としては『共生』していくしかないのだが、これがなかなか難しい」
基調講演した青沼隆之は法務省保護局長。東京地検を振り出しに、最高検検事や東京地検特別公判部長などを歴任した。
今は更生保護行政を取り仕切る立場にある青沼は講演の中で、検事時代に携わったある触法障害者の事件について語った。
数年前。
ある地方都市の検事正を務めていたころ、あんパンばかり盗む女性がいた。たかがあんパンとはいえ、何度も繰り返し盗めば「常習累犯窃盗罪」が適用され、罪は重くなるし、執行猶予も付かなくなる。
若い担当検事から、この女性の捜査書類が上がってきた。女性の自宅の写真を見て、仰天した。部屋中、あんパンだらけだった。「本当に刑務所に入れていいの?」と問いただすと、その若い検事は起訴を1日遅らせて、女性の簡易精神鑑定を行った。
すると、女性に精神障害があることが分かった。あんパンがないと不安に襲われ、善悪の区別も付かなくなり、何度も何度も盗みを繰り返してしまっていたのだ―。
「結局、この女性は釈放して精神科病院に入院させる措置を取った。ただ、検察が抱える問題点は実はこういうところにあるんだろうなと、今強く思っています。検事も忙しいから、一つ一つの事件をつぶさに検証せず、ルーティンワークとしてこなしている部分もある。(累犯障害者の問題について)検察側ももっと考えるべきだと、つくづく思います」
青沼の言葉は、悔恨のようにも、「決意表明」のようにも聞こえた。
(つづく)
【解説】
今は更生保護行政を取り仕切る立場にある青沼は講演の中で、検事時代に携わったある触法障害者の事件について語った。……
ある地方都市の検事正を務めていたころ、あんパンばかり盗む女性がいた。たかがあんパンとはいえ、何度も繰り返し盗めば「常習累犯窃盗罪」が適用され、罪は重くなるし、執行猶予も付かなくなる。
この女性の精神鑑定を行ったところ、女性に精神障害があることがみつかりました。
忙しさにかまけて流れ作業で仕事をこなすような検事が担当したら、ただただ重い刑になり執行猶予もつかなかったことでしょう。
恐ろしいことです。
獅子風蓮