佐藤優氏を知るために、初期の著作を読んでみました。
まずは、この本です。
佐藤優『国家の罠 ―外務省のラスプーチンと呼ばれて』
ロシア外交、北方領土をめぐるスキャンダルとして政官界を震撼させた「鈴木宗男事件」。その“断罪”の背後では、国家の大規模な路線転換が絶対矛盾を抱えながら進んでいた―。外務省きっての情報のプロとして対ロ交渉の最前線を支えていた著者が、逮捕後の検察との息詰まる応酬を再現して「国策捜査」の真相を明かす。執筆活動を続けることの新たな決意を記す文庫版あとがきを加え刊行。
国家の罠 ―外務省のラスプーチンと呼ばれて
□序 章 「わが家」にて
□第1章 逮捕前夜
□第2章 田中眞紀子と鈴木宗男の闘い
□「小泉内閣生みの母」
□日露関係の経緯
□外務省、冷戦後の潮流
□「スクール」と「マフィア」
□「ロシアスクール」内紛の構図
□国益にいちばん害を与える外交官とは
□戦闘開始
□田中眞紀子はヒトラー、鈴木宗男はスターリン
□外務省の組織崩壊
□休戦協定の手土産
□外務官僚の面従腹背
□「9・11事件」で再始動
□眞紀子外相の致命的な失言
□警告
□森・プーチン会談の舞台裏で
■NGO出席問題の真相
□モスクワの涙
□外交官生命の終わり
□第3章 作られた疑惑
□第4章 「国策捜査」開始
□第5章 「時代のけじめ」としての「国策捜査」
□第6章 獄中から保釈、そして裁判闘争へ
□あとがき
□文庫版あとがき――国内亡命者として
※文中に登場する人物の肩書きは、特に説明のないかぎり当時のものです。
NGO出席問題の真相
しかし、私がこの事件について調査することはなかった。なぜなら、日本に到着するとアフガニスタン復興支援東京会議へのNGO出席問題を巡って、鈴木氏、田中女史の間で戦端が開かれ、その過程で私にも火の粉が降ってきたので、もはや調査をする余裕などなくなってしまったからである。
2002年1月21日に開催されたアフガニスタン復興支援東京会議に二つのNGOが招待されなかったが、それが鈴木氏の明示的圧力によるものだったという憶測が強まった。1月24日の衆議院予算委員会で、菅直人民主党党首が「鈴木氏が一部NGOを出席させないように指示をしたと言われているが、そのようなことがあったのか」という質問をした。
これに対して、田中女史は、「21日に(野上)事務次官に電話で話をしたら、そうした名前があったことを、私は確認している」と答えた。この時から、鈴木宗男バッシングが本格化し、それが私を巻き込み、私の外交史料館への異動、私や東郷和彦駐オランダ大使、森敏光駐カザフスタン大使、渡邉正人技術協力課長ら鈴木派と目された官僚への処分、そして、私の逮捕へとつながっていく悲喜劇の序章となるのである。
私はNGO出席問題の発端を知る数少ない人間である。私が見るところ、この件に関するいずれの報道も正確ではない。
それは、モスクワでの出来事だった。先に述べたように、1月17日の夜は、プーチン大統領との会談の見通しが立たず、森氏も鈴木氏も神経過敏な状態にあった。鈴木氏のお世話係としては私が、森氏のお世話係としては佐々江賢一郎アジア大洋州局審議官が同行していた。佐々江審議官は、森氏が総理時代に外務省から出向した秘書官だった経緯からこのような人選となった。
17日、大使公邸で行われた夕食会で、丹波大使が「まだ返事が来ないので、プーチン大統領との会談は今回は難しいかもしれません」と言った。森氏の眉間が一瞬引きつったが、森氏は特に感情的な対応をせずに食事を続けた。
夕食会を終え、車に乗り込むところで、森氏は私と佐々江審議官に対し、怒気をはらんだ声で、「これから新聞記者を集めてくれ。事情を説明し、予定を早めて日本に帰る。あの大使はちょっとピントがずれている」と言った。「予定を早めて」と言っても、東京行きの飛行機は、予定便の明日の夕刻までないので、これは丹波大使の発言に対する森氏の強い不快感の表明だった。
私は、森氏に「まだ時間があります。(森)総理は日露関係で最重要人物ですので、軽々な発言をプレス(マスコミ)にされては、国益が傷つきます」と答えた。更に、大使館からホテルまでの車中で、私は鈴木氏に「会見をやめさせなくてはならない」と言った。メトロポール・ホテルに着いたところで、エレベーターの前で森氏が私に耳打ちをし、「もう少し待つよ。今日は会見をしないよ」と囁いた。
ホテルで私が森氏の部屋に入ろうとすると、佐々江審議官にさえぎられた。森氏、鈴木氏、佐々江氏の3人で30分程度、打ち合わせをしたようで、その後、部屋から出てきた鈴木氏に「ちょっと来てくれ」と私は部屋に呼ばれた。
鈴木氏は、「佐藤さん、佐々江も相当なもんだな。『丹波はちょっとおかしいんです。ズレています。もう終わった人間です」と散々丹波の悪口を言って森さんをなだめていた。全く、あっちにはこう言い、こっちにはああ言いだ」と吐き捨てるように言った。
その後、私は、プーチン大統領との会見を取り付けるために、鈴木氏の目の前であちこちに電話した。
現地時間の午後10時前に部屋のドアを叩く者がいる。誰かと思って出てみると佐々江審議官だった。佐々江氏が「ちょっと別件で鈴木大臣に相談があります」と入ってきた。私は「まずい」と思った。
政治家にはスイッチがある。スイッチが入っていない時に、話をもっていっても政治家の頭には入らず、感情的な反発を買うだけだ。特にプーチン大統領との会談の成否は鈴木氏のロシア・チャネルの真価が測られる、少し大げさに言えば、鈴木宗男の政治生命のかかった事案だった。こんなときに別件をもってくるのはまずい。それに鈴木氏はさきほどの佐々江審議官の森氏に対する説明に不快感を抱いている。それでも、結局、佐々江氏は半ば強引に部屋に入った。
佐々江審議官の別件とは、アフガニスタン復興支援東京会議に参加するNGOについて、鈴木氏の了承を求めることだった。佐々江氏は、「もうタイムリミットですので」と前置きした上で、「ピースウィンズ・ジャパン、ジャパンプラットフォームはかつて問題を起こした団体で、特にカネの使途で問題があったので、今回は外します」という外務省の判断を伝えた。
鈴木氏は、「それでいいよ」と答えた。それだけのことである。その時、NGO団体の相互関係について佐々江審議官の説明が鈴木氏の理解と異なるので、深夜であるにもかかわらず外務省の担当課長を電話でたたき起こしたとのエピソードもあったが、鈴木氏の方から、どの団体を入れるなという話は全くなかった。
鈴木氏の問題意識は、アフガニスタンのタリバンはまずNGOを深くアフガニスタン奥地に引きずり込んで、それから民間人を人質にとる計画を立てているという有力情報があるので、外務省が「引け」と言ったときにそれを聞くような信頼関係がある団体を重視すべきだということだった。この考えが妥当かどうか、あるいは事前に鈴木氏の了承を求める必要があったのかについては種々の意見があろう。しかし、鈴木氏が「二つのNGOを参加させるな」と言った事実はない。また、この時点で鈴木氏は大西健丞(けんすけ)ピースウィンズ・ジャパン代表に関する記事を読んでいない。
東京に戻る飛行機の中で、鈴木氏は私に18日付朝日新聞朝刊のひと欄に載った大西 健丞氏のインタビューを示し、「お上の言うことは信用できないなんて言っているけど、こういう人たちがアフガニスタンに行くとトラブルが起きるね」と言った。
成田で積み込まれた18日付各紙朝刊を鈴木氏が読んだのは日本時間で19日のことである。その前に外務省は二つのNGOを招待しないと鈴木氏に伝えたのである。この事実は動かない。従って、鈴木氏が朝日新聞で大西氏についての記事を読んで圧力をかけたということは事実に反する。
鈴木氏からすれば、外務省が自らの判断で、二つのNGOを参加させないという決定をし、その了解を求められたのに、それが鈴木氏の圧力とされたのは何とも腑に落ちないことではあったにちがいない。しかし、鈴木氏は「誰かが俺の名前を勝手に使ったな」という形で外務官僚に詰め腹を切らせるシナリオだけは避けようとした。むしろこの機会に、事実と異なる国会答弁で鈴木氏を追い込もうとした田中女史と全面対決し、決着をつけようとしたのである。
私は「世論の流れは99パーセント、田中の婆さんを支持していますよ。大丈夫ですか」と言った。鈴木氏は、「こっちが完全に事実に根ざしていて、向こうが嘘をついている時は、闘いは思ったよりも有利なんだよ。相当、血は流れるかもしれないけれど、この辺で決着をつけておかなくてはならない」と言った。鈴木氏の見通しは甘かった。
【解説】
私はNGO出席問題の発端を知る数少ない人間である。私が見るところ、この件に関するいずれの報道も正確ではない。
それは、モスクワでの出来事だった。先に述べたように、1月17日の夜は、プーチン大統領との会談の見通しが立たず、森氏も鈴木氏も神経過敏な状態にあった。鈴木氏のお世話係としては私が、森氏のお世話係としては佐々江賢一郎アジア大洋州局審議官が同行していた。(中略)
成田で積み込まれた18日付各紙朝刊を鈴木氏が読んだのは日本時間で19日のことである。その前に外務省は二つのNGOを招待しないと鈴木氏に伝えたのである。この事実は動かない。従って、鈴木氏が朝日新聞で大西氏についての記事を読んで圧力をかけたということは事実に反する。
鈴木氏からすれば、外務省が自らの判断で、二つのNGOを参加させないという決定をし、その了解を求められたのに、それが鈴木氏の圧力とされたのは何とも腑に落ちないことではあったにちがいない。
NGO出席問題の真相が分かりやすく語られています。
獅子風蓮