佐藤優氏を知るために、初期の著作を読んでみました。
まずは、この本です。
佐藤優『国家の罠 ―外務省のラスプーチンと呼ばれて』
ロシア外交、北方領土をめぐるスキャンダルとして政官界を震撼させた「鈴木宗男事件」。その“断罪”の背後では、国家の大規模な路線転換が絶対矛盾を抱えながら進んでいた―。外務省きっての情報のプロとして対ロ交渉の最前線を支えていた著者が、逮捕後の検察との息詰まる応酬を再現して「国策捜査」の真相を明かす。執筆活動を続けることの新たな決意を記す文庫版あとがきを加え刊行。
国家の罠 ―外務省のラスプーチンと呼ばれて
□序 章 「わが家」にて
□第1章 逮捕前夜
□第2章 田中眞紀子と鈴木宗男の闘い
□「小泉内閣生みの母」
□日露関係の経緯
□外務省、冷戦後の潮流
□「スクール」と「マフィア」
□「ロシアスクール」内紛の構図
□国益にいちばん害を与える外交官とは
□戦闘開始
□田中眞紀子はヒトラー、鈴木宗男はスターリン
□外務省の組織崩壊
□休戦協定の手土産
□外務官僚の面従腹背
□「9・11事件」で再始動
□眞紀子外相の致命的な失言
□警告
■森・プーチン会談の舞台裏で
□NGO出席問題の真相
□モスクワの涙
□外交官生命の終わり
□第3章 作られた疑惑
□第4章 「国策捜査」開始
□第5章 「時代のけじめ」としての「国策捜査」
□第6章 獄中から保釈、そして裁判闘争へ
□あとがき
□文庫版あとがき――国内亡命者として
※文中に登場する人物の肩書きは、特に説明のないかぎり当時のものです。
森・プーチン会談の舞台裏で
1月17日、私たちはモスクワでプーチン大統領との会見日時の連絡を待っていた。丹波實大使がロシア外務省と掛け合ったが、なかなか返答が来ない。同日夜になっても確実な返事は来なかった。
森前総理とプーチン大統領の会見については、外務省以外のチャネルも用い、会談は成立するとの返答を得ていたのだが、ロシア外務省からは、連絡が来なかった。私は森氏に呼ばれ、「プーチン大統領との会談の見通しが立たないならば、記者会見を行って帰国するので、君の正直な見通しを述べろ」と言われた。鈴木氏は私の眼をじっと見つめた。
私は、「何か異変が起きています。どこかで妨害が入っているのでしょう。それを確かめるチャネルがもう一つあります。あまり借りを作りたくないチャネルなのですが、全ての手を尽くせと言うならば使いましょう」と言った。
鈴木氏は、即時に「あらゆる可能性を試してくれ」と言った。私はある民間の外国人に電話をし、その人物に事情を話すと45分以内に返事をすると言った。30分も経たずに返事が来た。
「イーゴリ・イワノフ外相と電話で話した。プーチンは森総理と会う。心配しないでよい」
その後、ロシア外務省から、大使館に週末、プーチンが別荘で森総理とゆっくり会見するとの返答が来たが、日程上不可能なので、18日中に是非とも会いたいと再折衝した。18日の朝早く、プーチンは森総理と昼食を伴った会見をするが、同席は通訳のみにして欲しいとの連絡があった。丹波大使はロシュコフ外務次官に電話し、「鈴木氏も同席させて欲しい」と強く要請したが、ロシュコフ次官からは「これ以上は逆効果だ」という最終回答が来た。
森氏と鈴木氏が相談した結果、クレムリンまで同じ車で行き、森氏が鈴木氏に挨拶の機会をつくることを試みることになった。私は、ロシア政府のチャネル、民間チャネルの双方を用いて、鈴木氏の同席を認めるように頼んだ。二人とも「できるだけのことをする」と約束した。その内のひとりが「これはロシア側の問題ではない」と述べた。要するに、日本側で誰かが鈴木氏の同席を妨害しているということである。
「大使館では丹波大使以下、鈴木氏の同席実現に向けて全力を尽くしている。大使館が裏表のある行動をとることは考えられない。そうすると東京で妨害をしている者がいるということだ。しかも、ロシア側に影響を与えうる人物だ。誰なんだ。外務官僚にその胆力はない。田中眞紀子外相か。彼女はそのような仕掛けはできないし、田中女史が働きかけてもロシア側は反応しないだろう。そうなると官邸か。誰だ。いったい誰が仕掛けているんだ」と私は考えを巡らせた。しかし、私はこの情報を鈴木氏に伝えなかった。
一行が宿泊するメトロポール・ホテルから、三台の車が出発した。第一号車には、森氏、鈴木氏と通訳、第二号車には、カメラマンと大使館の書記官、第三号車に私と大使館の篠田研次公使が乗り込んだ。篠田氏と私の任務は、クレムリンの現場で折衝し、何としてでも鈴木氏の同席を確保することだった。
クレムリンの正門に着いた。検問で、私と篠田氏の乗った車はクレムリンへの立ち入りを拒否された。私と篠田氏は、クレムリンの裏門に回り、そこから駆け足で、大統領府建物に近付こうとした。この間、十分程度であったが、二、三時間の如く感じられた。モスクワは氷点下だったが、私は汗だくになった。
大統領府建物に向かって走っていくと、クレムリンの警備員に制止された。事情を説明していると、向こう側から鈴木氏が走ってこちらに向かってきた。「いや、入口で髭のおじさんにあなたはダメだと制止されちゃったよ。まあ、森さんがプーチンと会えたんだから、これでよかったんじゃないか」と笑っていたが、眼は笑っていなかった。
ホテルに戻ると私は鈴木氏とサシで話をした。鈴木氏は怒りで震え、「佐藤さん、この経緯がどういうことだったか、東京に帰ってから徹底的に調べてくれ。誰が俺の同席を邪魔したのか。ロシア側なのか日本側なのか、徹底的に調べてくれ」と言った。
私は「わかりました」と答えた。本格的な政争に巻き込まれると感じた。
【解説】
18日の朝早く、プーチンは森総理と昼食を伴った会見をするが、同席は通訳のみにして欲しいとの連絡があった。丹波大使はロシュコフ外務次官に電話し、「鈴木氏も同席させて欲しい」と強く要請したが、ロシュコフ次官からは「これ以上は逆効果だ」という最終回答が来た。(中略)
「大使館では丹波大使以下、鈴木氏の同席実現に向けて全力を尽くしている。大使館が裏表のある行動をとることは考えられない。そうすると東京で妨害をしている者がいるということだ。しかも、ロシア側に影響を与えうる人物だ。誰なんだ。外務官僚にその胆力はない。田中眞紀子外相か。彼女はそのような仕掛けはできないし、田中女史が働きかけてもロシア側は反応しないだろう。そうなると官邸か。誰だ。いったい誰が仕掛けているんだ」と私は考えを巡らせた。
前回、佐藤氏が「小泉総理周辺が外交に与える鈴木宗男先生の急速な影響力拡大に危惧を抱いている。半年後に鈴木氏は政界から葬られているだろう」との深刻な警告を外国の政府関係者から受けたという話がありました。
小泉総理周辺=官邸が、鈴木宗男氏の力を削ぐために横やりを入れたということでしょうか。
獅子風蓮