獅子風蓮のつぶやきブログ

日記風に、日々感じたこと、思ったことを不定期につぶやいていきます。

石橋湛山の生涯(その18)

2024-06-19 01:44:14 | 石橋湛山

石橋湛山の政治思想に、私は賛同します。
湛山は日蓮宗の僧籍を持っていましたが、同じ日蓮仏法の信奉者として、そのリベラルな平和主義の背景に日蓮の教えが通底していたと思うと嬉しく思います。
公明党の議員も、おそらく政治思想的には共通点が多いと思うので、いっそのこと湛山議連に合流し、あらたな政治グループを作ったらいいのにと思ったりします。

湛山の人物に迫ってみたいと思います。

そこで、湛山の心の内面にまでつっこんだと思われるこの本を。

江宮隆之『政治的良心に従います__石橋湛山の生涯』(河出書房新社、1999.07)

□序 章
□第1章 オションボリ
□第2章 「ビー・ジェントルマン」
■第3章 プラグマティズム
□第4章 東洋経済新報
□第5章 小日本主義
□第6章 父と子
□第7章 政界
□第8章 悲劇の宰相
□終 章
□あとがき

 


第3章 プラグマティズム

(つづきです)

「藤井教授に代わって、君たちに西洋倫理学史を教えることになった田中です」
代理の講師は顔の色が白く、いつも笑ってでもいるように温厚な表情をしていた。その白い顔に、遠くから眺めると三角形にしか見えない顎髭をたくわえ、長髪だった。ネクタイは赤であるから、見ようによっては異様に映った。だが、湛山は「哲学者らしい風采をしている」と王堂への第一印象を好ましく思った。
「私は、東京高等工業学校(現在の東京工業大学)でも教えています。今日から私が皆さんに教える西洋倫理学史は、今まで皆さんが学んできた形而上哲学とは少しく考え方を異にします。その点をお含みおきください」
田中王堂はそんな前口上の後、メモを見ながら話し、時にはどう教えたらいいだろうか、というふうに天井を見て考え、数分間も黙ったまま表現を工夫してから語りかけるように教えた。その講義のやり方はその後もずっと変わらなかった。
「今度の倫理の講師。あれはどうにも駄目だぜ」
「なんたって工業学校の講師の出向だもの。大した講師じゃあないよ」
王堂の授業が始まって数週間経った頃から、講義を受けている学生の間に、そんな評判が交わされるようになった。
「内容だってちんぷんかんぷんで、何だかよく分からないし……」
「今まで中学校で教わってきたものとも、藤井教授が教えてくれたものとも違っているしなあ」
「俺はこんなことを聞いたぜ。何年か前に田中という先生は講義に来ていたが、あまりにも分からなさすぎるというので、辞めさせられたんだそうだ」
「ああ、俺も小耳に挟んだ。東京専門学校の頃だってな」
「とにかくそんな評判の悪い人を、また何で早稲田の教壇に立たせたんだろうか」
東京専門学校時代に、王堂の講義を受けた人物のなかに、近松秋江や正宗白鳥がいた。なかでも正宗白鳥は後年、「王堂哲学を文学で具現した人」と位置づけられ、湛山と並んで「王堂哲学」の具現者としての評価もある。
湛山にも初めのうち、王堂の哲学の内容はもうひとつ理解し難かった。
「難解すぎるんだ。もっと分かりやすければいいのに」
だが湛山は数カ月後、自ら学生に語った王堂の履歴に惹かれるものがあった。
「私は順調に人生を歩んできたわけではありません。埼玉県の田舎に生まれたのですが、物心ついた時に他家に養子として出されたのです。しかしどうしても勉強をしたい、学問の世界で生きたいという思いが強く、結局養家を出ました。その後、東京、大阪、京都を転々としたものの、念願の帝国大学に入って学問を修めたいという夢は果たすことが出来ませんでした。4年間の浪人生活でしたが、私はその夢に終止符を打ちました。だからといって、学問への情熱を失ったわけではありませんでした……」
最初、王堂の「4年間の浪人生活」を知った時、湛山は自分の生きてきた道を重ねてみた。自分は、2年落第、そして2年浪人。しかし、目の前の王堂師は4年の浪人生活である。その4年間の艱難辛苦と忍耐はいかばかりであったか。それだけで湛山には田中王堂という人間が分かる気がした。そうした経験が少しも屈折になっていない。それどころか、この温和な表情は一体どうしたこ とであろうか。
「決して失望感がなかったわけではありません……」
失意の王堂は、徴兵検査を潮に郷里に呼び戻された。そのまま生活のために郷里で教師をやる羽目になった。
「……その後、山形県鶴岡市に行きました。そこにはデサンプル教会というのがあり、そこの宣教師ガルスト師のもとで英語学校の補助教諭を務めたのです。ここで私はガルスト師の蔵書を読む機会に恵まれました。ガルスト師は、その蔵書を何でも読んで構わないと許してくれたからです……」そこで王堂は、宗教、哲学、自然科学の書物を端から読破した。英語が得意だったことも幸いしたが、王堂はそれらを原書で読むことで、書いてある内容の本質を掴み取ることが出来た。
「外国の書物が翻訳されることは、まだまだ我が国では多くはありません。しかし、翻訳されたものよりも、原書を読むことを私は勧めます。翻訳された本は、原書とは若干、意味合いや内容が異なることがありますから……」
湛山は、その言葉には共感を覚えた。日蓮上人の御教書」なども、誰かが分かりやすく口語訳したものでは、鎌倉時代の宗教の本質は伝わってこないことを経験していたからであった。
王堂はこれらを読み終えて「国家のための少数の大いなる狂人になろう」と、自分に言い聞かせたという。
「こうした縁が、私に大きな贈り物をくれました。それは、デサンプル教会が援助して私をアメリカに留学させてくれるという贈り物でした。私はケンタッキー州のレキシントンという町の聖書学校を経て、ケンタッキー大学、そして新設されたばかりのチカゴ大学に入学しました。そこで哲学の勉強に励んだのです。23歳の時でした」
「チカゴ」とはシカゴのことである。王堂は「チカゴ」と発音した。
聞いていた湛山は、王堂がシカゴ大学で哲学を学んだ、という言葉に驚かされた。多分、この人は英語も哲学もすべてが独学であったに違いない。そう考えると、湛山は身も心も震えるのを覚えた。興奮していたのである。
「ここで私は、素晴らしい先生に出会ったのです。人間にとってこの出会いほど、そしてその出会いを素晴らしいと思えることほど、幸せなことはありません……」
湛山は、王堂が淡々と「人生の師」と言えるべき人物との出会いを「幸せ」と語ったことに深く頷いていた。
「その先生とは、私より1年後にチカゴ大学にやってきましたジョン・デューイという人です。私より8歳の年長でしたが、デューイ教授が語る哲学は、それまで私が考えていたものとは全く異なったものでした……」

(つづく)


解説

こうして湛山は、王堂を通して、プラグマティズムと出会います。


獅子風蓮


石橋湛山の生涯(その17)

2024-06-18 01:39:55 | 石橋湛山

石橋湛山の政治思想に、私は賛同します。
湛山は日蓮宗の僧籍を持っていましたが、同じ日蓮仏法の信奉者として、そのリベラルな平和主義の背景に日蓮の教えが通底していたと思うと嬉しく思います。
公明党の議員も、おそらく政治思想的には共通点が多いと思うので、いっそのこと湛山議連に合流し、あらたな政治グループを作ったらいいのにと思ったりします。

湛山の人物に迫ってみたいと思います。

そこで、湛山の心の内面にまでつっこんだと思われるこの本を。

江宮隆之『政治的良心に従います__石橋湛山の生涯』(河出書房新社、1999.07)

□序 章
□第1章 オションボリ
□第2章 「ビー・ジェントルマン」
■第3章 プラグマティズム
□第4章 東洋経済新報
□第5章 小日本主義
□第6章 父と子
□第7章 政界
□第8章 悲劇の宰相
□終 章
□あとがき

 


第3章 プラグマティズム

(つづきです)

「しかし、中村君。僕はあの坪内先生のシェークスピアは、好きじゃあないな」
「どうして? 高田早苗、天野為之、坪内雄蔵の3人は、早稲田の3博士と呼ばれて、この学校の名物じゃあないですか」
「高田先生には予科の時に、憲法の講義を受けたことがある。天野先生のことはよく知らない。坪内先生に至っては、あの芝居がかった講義をわざわざ聞くのは嫌なんだよ」
「芝居がかった、と言われればそれまでだけど、結構面白いですよ」
星湖の口調は、同級生になってもまだ甲府中学の頃の「将為」のままで、湛山を先輩として扱っていた。湛山は、
「もう同級生なんだから、普通に話せばいいじゃあないか」
と言ってみるのだが、星湖は湛山への口調を改めようとしなかった。
坪内雄蔵とは坪内逍遥のことで、明治の文学者、劇作家、評論家、翻訳家の先駆け的な存在であった。
湛山は逍遥が担当する英語の訳読の講義には出席したが、すでに有名になっていた「シェークスピア」の講義には出なかった。文学科は哲学科と英文科に分かれていたが、両科の合併授業も多く、湛山は英文科の授業にも時々顔を出したのだった。
人が生きていく時に、奇遇ともいえる出会いがいくつもある。早稲田での湛山にとって、当時「校長」という肩書きがあった鳩山和夫は、湛山が政界に入る戦後の大切な同志鳩山一郎の父親であった。また天野為之は、大学卒業後に湛山が入社する東洋経済新報社の主宰であった。
もし、湛山が坪内逍遥の「シェークスピア」を熱心に聞いていたなら、湛山がシェークスピアにのめり込んでしまった可能性も否定できない。文化や芝居とは縁がないように思われている湛山だが、同じ早稲田の教授・島村抱月の影響は受けているからである。
湛山の初期の論文の中には、イプセンの「人形の家」や当時の文芸協会、人気女優の松井須磨子について論じたものもある。
だが、運命は湛山のためにもっと別な大きな出会いを用意していてくれたのであった。それも、湛山が甲府中学で2度の落第がなかったなら人生の指針を決定したとも言うべき校長の大島正健との出会いはなかったように、今度の出会いも、一高受験に2度失敗していなければなかったことになる。
「人間万事塞翁が馬」
湛山は、その出会いを振り返って、後にそう呟くのであった。
その人物は、田中喜一という。喜一という本名よりは号の「王堂」で広く知られる。
哲学科に入学したものの、教壇で語られる哲学は湛山がこれまで学んできたドイツの観念論的な哲学であった。新しいものはほとんどなくて、授業に出ても形だけのノート取りに終わっていた。湛山は、大学での哲学に物足りなさを覚えるようになっていた。
ところが湛山が2年生になった明治38年(1905)、倫理学を担当していた藤井健治郎が外国に留学することになった。

(つづく)


解説

運命は湛山のためにもっと別な大きな出会いを用意していてくれたのであった。それも、湛山が甲府中学で2度の落第がなかったなら人生の指針を決定したとも言うべき校長の大島正健との出会いはなかったように、今度の出会いも、一高受験に2度失敗していなければなかったことになる。
「人間万事塞翁が馬」
湛山は、その出会いを振り返って、後にそう呟くのであった。
その人物は、田中喜一という。喜一という本名よりは号の「王堂」で広く知られる。

こうして、湛山は王堂に出会うのです。

 

 

獅子風蓮


石橋湛山の生涯(その16)

2024-06-17 01:33:47 | 石橋湛山

石橋湛山の政治思想に、私は賛同します。
湛山は日蓮宗の僧籍を持っていましたが、同じ日蓮仏法の信奉者として、そのリベラルな平和主義の背景に日蓮の教えが通底していたと思うと嬉しく思います。
公明党の議員も、おそらく政治思想的には共通点が多いと思うので、いっそのこと湛山議連に合流し、あらたな政治グループを作ったらいいのにと思ったりします。

湛山の人物に迫ってみたいと思います。

そこで、湛山の心の内面にまでつっこんだと思われるこの本を。

江宮隆之『政治的良心に従います__石橋湛山の生涯』(河出書房新社、1999.07)

□序 章
□第1章 オションボリ
□第2章 「ビー・ジェントルマン」
■第3章 プラグマティズム
□第4章 東洋経済新報
□第5章 小日本主義
□第6章 父と子
□第7章 政界
□第8章 悲劇の宰相
□終 章
□あとがき

 


第3章 プラグマティズム

(つづきです)

湛山が本科に進んだ明治37年、のちに俳人として大成する飯田蛇笏(だこつ)、自然主義文学者になる中村星湖(将為)も文学科の英文科に入学する。
蛇笏は明治18年、山梨県東八代郡五成村(現在の境川村)の庄屋の家に生まれた。湛山より一つ年下である。本名は武治。甲府中学に入学するものの、事情があって退学し、東京に出る。そして早稲田大学英文科に入学するのが、偶然にも湛山や星湖と一緒だったというわけである。のちに甲州境川村小黒坂の生まれ故郷を終の棲家と定め、俳句結社「雲母」の主宰として、多くの骨太の俳人を輩出し、自らも自然観照と浪漫性に満ちた作品を生み出していった。代表とされる句に、

  芋の露連山影を正しうす
  くろがねの秋の風鈴鳴りにけり

などがある。
中村星湖は、山梨県南都留郡河口村(現在の河口湖町)に生まれた。湛山と同じ、明治17年のことだ。幼い頃から読書好きで、ほかに書画もよくした。甲府中学では湛山の後輩だったが、湛山同様に予科から大学部に進み、早稲田大学入学は一緒になった。
大学時代から島崎藤村、薄田泣菫らの詩を愛し、雑誌『新小説』などに詩を寄せたりした。早稲田の教授・島村抱月や坪内逍遥らの指導を受けて、小説を書いた。『老巡礼』(『盲巡礼』と改題して『新小説』の懸賞一等に入選)や富士山を背景にした『少年行』(『早稲田文学』の長編小説で一等入選)で文名を上げた。「自然主義文学の最高峰」と、当時もてはやされた作品群である。それは、山間の自然と人間の関わりを豊かな地域性とともに描いたものである。
湛山は甲府中学で先輩後輩だった関係から、星湖についてはよく知っていたし、大学入学後も頻繁に付き合うのだが、蛇笏については親しく付き合った様子はない。蛇笏が、東京の京北中学からの入学であったことが原因かもしれない。

(つづく)


解説

湛山は、早稲田大学で中村星湖という得難い友人と再会し、豊かな人間関係を広げていきます。

 

獅子風蓮


石橋湛山の生涯(その15)

2024-06-16 01:29:30 | 石橋湛山

石橋湛山の政治思想に、私は賛同します。
湛山は日蓮宗の僧籍を持っていましたが、同じ日蓮仏法の信奉者として、そのリベラルな平和主義の背景に日蓮の教えが通底していたと思うと嬉しく思います。
公明党の議員も、おそらく政治思想的には共通点が多いと思うので、いっそのこと湛山議連に合流し、あらたな政治グループを作ったらいいのにと思ったりします。

湛山の人物に迫ってみたいと思います。

そこで、湛山の心の内面にまでつっこんだと思われるこの本を。

江宮隆之『政治的良心に従います__石橋湛山の生涯』(河出書房新社、1999.07)

□序 章
□第1章 オションボリ
□第2章 「ビー・ジェントルマン」
■第3章 プラグマティズム
□第4章 東洋経済新報
□第5章 小日本主義
□第6章 父と子
□第7章 政界
□第8章 悲劇の宰相
□終 章
□あとがき

 


第3章 プラグマティズム

(つづきです)

湛山は7月に早速、早稲田大学高等予科の二学期編入試験を受けて難なく合格した。9月になると、その二学期に通うようになった。
早稲田大学は湛山が予科に入学する2年前の明治34年に、東京専門学校を改めて早稲田大学とした。この際に、予科を毎年4月に開始し、翌年7月の大学入学時までの一年半とし、中学校卒業生が間断なく入学できる制度にしたのだった。
湛山の早稲田入りを、日謙も喜んでくれた。
「それが一番いい方法だ。おまえが山梨普通学校で教えながら正規の中等教員免状を取ろうというなら別だが。もっとも、おまえがその程度で納得するような男ではないことも分かっている。ともかく、早稲田で学んで、それから先はそれからの話だ。おまえは学ぶほど物事を吸収して大きく膨らんでいく男だから」
湛山は、小石川・茗荷谷にあった日蓮宗の寄宿舎である茗荷学園から早稲田まで歩いて通った。当時の早稲田周辺は、鶴巻町を中心にして古書店や流行り始めたばかりのミルクホール、生活に必要な品物を並べた商店街などがあって、大学街の観を示していた。
だが、ちょっと裏に入ると目白台の方まで田圃ばかりが続いていた。その中に茗荷畑もあって、湛山はこうしたのんびりした風景を見ると、幼・少年時代を思い出しては懐かしくなった。
時折り、人力車が通学する湛山を追い越して行き、その頃はまだ珍しい自転車が「ちりん、ちりん」とベルを鳴らして湛山の脇を擦り抜けていった。
「先日、飯田橋から八王子まで甲武鉄道に乗ってみたが、これが速い速い」
「ほう、まだ俺は乗ったことがないが、八王子まで汽車で行ったら、甲州までは随分近くなるなあ」
「そりゃあそうだ。江戸の昔は、八王子までは一泊二日の距離だからな」
同級生が昼飯どきにそんな会話をしていると、ふっと「甲州」という言葉が懐かしく胸に沁み込んでくる。湛山は、八王子経由で甲府に行ったことはない。当時は、甲府から南に馬車で向かい、幼時に住んだ増穂の隣にある鰍沢から富士川舟運を利用した。清水の岩淵まで出て、それから東海道線を利用すれば、その日のうちに東京に到着するという訳である。だから、宿泊が必要になる八王子経由の甲州街道を湛山は使ったことがなかった。
湛山は、翌年7月に予科を終了、9月から正式に早稲田大学大学部文学科哲学科1年に入学した。専攻は哲学であった。

(つづく)


解説

こうして、湛山の早稲田大学での生活がはじまりました。


獅子風蓮


石橋湛山の生涯(その14)

2024-06-15 01:39:40 | 石橋湛山

石橋湛山の政治思想に、私は賛同します。
湛山は日蓮宗の僧籍を持っていましたが、同じ日蓮仏法の信奉者として、そのリベラルな平和主義の背景に日蓮の教えが通底していたと思うと嬉しく思います。
公明党の議員も、おそらく政治思想的には共通点が多いと思うので、いっそのこと湛山議連に合流し、あらたな政治グループを作ったらいいのにと思ったりします。

湛山の人物に迫ってみたいと思います。

そこで、湛山の心の内面にまでつっこんだと思われるこの本を。

江宮隆之『政治的良心に従います__石橋湛山の生涯』(河出書房新社、1999.07)

□序 章
□第1章 オションボリ
□第2章 「ビー・ジェントルマン」
■第3章 プラグマティズム
□第4章 東洋経済新報
□第5章 小日本主義
□第6章 父と子
□第7章 政界
□第8章 悲劇の宰相
□終 章
□あとがき

 


第3章 プラグマティズム

(つづきです)

2度目の受験が迫っていたからだ。そして受験した。今度こそはうまくいくだろうと、湛山も周囲も思い込んでいた。
だが、人生はそう思いどおりになるものではなかった。
湛山はまたしても第一高等学校の受験に失敗するのだった。
「少し、人生を甘く見ちゃったかもしれないな」
2年連続の不合格に、湛山はさすがにガックリきた。甲府に戻ると、
「そんなことはないよ。運が悪かったか、得意な問題が出なかったか、どっちかだよ」
周囲はそんなふうに慰めてくれたが、湛山は、
「不合格だったということは、ひとえに自分自身の実力のなさなんだ。受験問題なんてものは、どんな分野から出ても解けるようでなくてはいけないのに僕は解けなかった。出来たと思い込んだ問題もあったろう。しかし、不合格という結果がすべてを物語っている」
胸の裡の虚しさとは別に、そう答えた。だが、これからどうするか展望は全くなかった。
「とはいえ、もう1年、頑張ってみるしかないか。それとも別の学校に行くか……」
湛山にそんな迷いが生じた頃、東京・神田で中学校の教師をしていた長遠寺時代の兄弟子・飯久保義学が、わざわざ甲府まで湛山を訪ねてきた。
「2回受験して失敗したのだから、それは縁がなかったということだ。仏縁というものを考えたらどうかな。仏縁とは運命。浄土は西方ばかりではないよ。南に行っても東に行っても必ず西方浄土には行き着ける。日謙師も昔、そうおっしゃっていたではないか」
「そうか、浄土に行くのには一つの道だけではない……」
湛山の心の闇の中に一筋の光明が射した。
「そうか。そういうことか」
「このままだったら、君は20歳になって徴兵に取られることになる。それよりも私は、どこでもいいから大学に行くことを勧めるな。従兄弟に早稲田の学生がいるんだが、あそこはなかなかのものらしいよ」
「早稲田ねえ」
最初のうちは気乗りしない様子だった湛山だが、飯久保と話しているうちに、頭の中で考えが固まってきた。
「学ぶということが第一義であって、どこで学ぶかという手段はその次の問題ですね」
湛山は、そこに思いが至った。
「飯久保さん、分かりました。早稲田を受けてみます」
「そうか、その気になってくれたか。よかった。わざわざ君に会いに甲府まで来た甲斐があったというものだ」
飯久保の勧めと、それに応じた湛山の決断はいろいろな意味で湛山のそれからの人生に、大きな影響を及ぼすことになった。

翌年の明治37年(1904)2月、日露戦争が勃発する。一年半後の9月にポーツマス条約で終決するが、日本側だけで七万人もの死者を出した戦いであった。もし、湛山が、甲府の山梨普通学校の教諭見習いのような格好で、もう一年受験浪人の生活を続けていたとしたら、間違いなく徴兵に取られていたはずである。
飯久保が指摘したように、当時は学生になっていれば徴兵は免除されたのであった。徴兵令は明治6年(1873)に発布され、その後、明治16年と22年に大きく改訂される。学生は満26歳まで徴兵が猶予された。湛山自身、後にこう回想している。
「もしこの時に、なお山梨普通学校にぐずぐずしていたら、翌年は日露戦争で、私も召集され、あるいは旅順口あたりで戦死していなかったとも限らない。しかるに幸いに早稲田大学に入学したため、明治37年には適齢期にあったが、徴兵の延期を受けることができ、戦争には行かずにすんだ」
本当によかった、というほっとした口ぶりが伝わってくる。

(つづく)


解説

二度目の第一高等学校の受験に失敗した湛山でしたが、先輩の勧めもあり、早稲田大学を受験することになります。

そのおかげで日露戦争に招集されることもなく、早稲田で大切な師と出会うこともできました。


獅子風蓮