かどの煙草屋までの旅 

路上散策で見つけた気になるものたち…
ちょっと昔の近代の風景に心惹かれます

軍馬軍犬軍鳩慰霊碑(名古屋市中区三の丸)

2010-10-04 | まちかどの20世紀遺産

近代建築を求めて街歩きをしていると、建物ではないけれど「おっ、これは」という物件に出会うことがあります。

わたしが面白いと感じる基準は、まず古いこと。
明治、大正はもちろん戦前から昭和30年代頃までに造られた街角の構造物(橋などの土木工作物や記念碑、記念塔、看板など)はデザイン的に面白い。
まず最初に全体・細部の形をじっくりと鑑賞、その後それらが造られた時代背景に思いを馳せると、また新たな興味が湧いてきます。

今回は東海郵政局を訪れた時に遭遇したちょっと興味深い石碑を紹介します。
この石碑は東海郵政局の北、外堀に架かる本町橋(明治44年竣工)を渡った北東側の草原(くさはら)の奥に建っているので、通りからは見えにくく意識して探さないとまず通り過ぎてしまいます。
柵を乗り越え草むらの奥に足を踏み入れると、「軍馬軍犬軍鳩慰霊碑」と刻まれた石碑が人目を避けるようにひっそりと建っています。第三師団と刻まれた台座の上のほぼ正方形の石碑には、馬、犬(シェパード)と鳩が3羽レリーフの様に浮き彫りになっています。

この慰霊碑は戦前、三の丸にあった旧陸軍の第三師団が、戦争で使われ犠牲になった動物たちを供養する為、昭和14年この場所に建立したもので、現在は訪れる人も無くほとんど忘れ去られた存在になっています。
戦没者の慰霊碑は全国どこでも目にすることができ、わたしたちに戦争の記憶を伝えてくれますが、戦争で犠牲になった軍用動物の慰霊碑は珍しいのではないでしょうか。
戦争で亡くなった多くの人と同じように、死んでいったたくさんの動物たちに思いを馳せ、軍人さんたち自ら建立した慰霊碑の存在は、時代が変わってもその思いを確かに伝えてくれます。






向かって右奥の茂みの中に慰霊碑が建っています





木立の奥にひっそりと建つ慰霊碑





軍用に伝書鳩が使われた時代がありました(撮影:2010/05/05)



最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (岐阜っ子きみさん)
2011-05-08 17:01:02
このような碑があるんですね。戦争は人間だけではなく、物を言わない動物も出征するので辛いですね…三の丸の桜花会館の平和資料館に最近一人で行きまして、衝撃的すぎました。
返信する
時代の記憶 (shortwood)
2011-05-09 17:07:06
はじめまして、岐阜っ子きみさん
戦後65年、戦争の記憶は風化する一方ですが、不幸な時代に造られたものたちを通して、その時代を生きた人々の思いを知ることができます。
私たちの身近にもそんな記憶をとどめたものたちがまだたくさん残っています。
これからも街の片隅に眠る時代の記憶を紹介していきますのでよろしくお願いします。
返信する
懐かしい… (つよ)
2017-01-12 01:04:55
年齢のせいか、無性に子供の頃が懐かしくなりネットでいろいろ見ていたところ、拝見させていただくことになりました。
この石碑の近くに実家があり、小学生の頃はこの空き地で友達とよく遊んでました。
慰霊碑とは知っていたものの、その頃の自分にはピンと来なかったのを思い出しました。

あの頃の私と同じ年頃になった子供達を連れてこの慰霊碑、そしてすぐ近くにある護国神社を訪ねてみたいと思います。
昔、慰霊碑によじ登った不敬をお詫びがてら(笑)、戦争の怖さを少しでも伝えられたらと思います。
返信する
Unknown (shortwood)
2017-01-14 16:00:28
つよさん、はじめまして。

慰霊碑が残されたことで、かつての不幸な時代を子どもたちにも伝えることができます。
これから先、戦争の慰霊碑が新しく建つことはないと信じていますが、それは今を生きる私たちの責任でもあります。
返信する

post a comment