素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

火曜日の夜、楽しみな番組が増えた

2015年10月06日 | 日記
 火曜日の夜、今までは19時~20時にBS11の《柳家喬太郎のようこそ芸賓館》を楽しんだ後はテレビを消していたが、今夜は違った。その後に《尾上松也の古地図で謎解き~にっぽん探求》が新しく始まったのである。

 『2015年1月に放送された特別番組『古地図で謎解き 京都の歴史』は、京都の知られざる謎が次々と明らかになっていく、古地図の醍醐味が凝縮された番組となりました。今回は、京都のみならず日本各地の歴史的名所にスポットを当て、その地域ならではの風情に浸りつつ、専門家とともに古地図で様々な謎を解き明かしていきます。』というのが番組のねらいである。

 第1回目は醍醐寺と幻の九重塔が主に取り上げられていた。江戸時代、明治初期の古地図は興味深かった。番組にあった場所を自分の足で歩いてみたいと思った。今後が楽しみ。

 そして21時からは、BS7(BS-ジャパン)で『山本周五郎・人情時代劇』がスタートした。最近は周五郎の作品が映像化されていない。久々に山本周五郎の世界が楽しめる。

 BSジャパン開局15周年を記念しての企画である。『 日本映画の傑作「赤ひげ」「椿三十郎」などの原作者でも知られる時代小説の巨匠・山本周五郎が執筆した、感動の傑作短編時代小説を1話完結、12本厳選して映像化。山本周五郎が描くのは、長屋に困った人がいれば自分たちの生活が楽でなくても助け合う、人の幸せを願って自分のことは二の次にする、そんな人情あふれる江戸の町人たちです。人を思いやる心や耐え忍ぶことで、厳しい状況を乗り越えていく珠玉の名作は、日本人が忘れていたものをもう一度思い出させてくれます。』とある。第1、第2火曜日毎みたいだがじっくり味わい、原作も読み直してみようかとも思っている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「キイジョウロウホトトギス... | トップ | ナラ枯れ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事