「東の庭」のエンジェルストランペット。
お正月にエンジェルストランペットが咲いているのは初めてのことではないかと思います。
秋に比べて色は薄いですが、まだ蕾もたくさんあります。やはり暖かいのですね。
切り詰めようと思いながら、次々蕾ができるので、剪定の時期を逃し、とうとう、
こんなに高くなってしまいました。お花、いつまでがんばってくれるかしら。
毎年、1月の末がいちばん寒いのです。
今朝、弟が東京に帰っていきました。
その後正ちゃんのお散歩をして、スーパーにプリンターのインクを買いにいったりして
(正ちゃんのカレンダー作りがまだなのです)午後は庭の仕事をしました。
お正月から決意を込めて少しでもやっておかないと、またずるずると延ばし延ばしになりそうですから。
中断していた「東南の庭」の通路作りです。
いつの間にかくまも出てきて、草取りをしています。カメラを向けると、またいつものおかしなポーズ。
うさぎが作業している場所とは10メートルくらい離れているでしょうか。
家の中でも外でもそのくらいが、ふたりの無難な距離なのかも(笑)
昨夜は雨も降ったようでどんよりしたお天気でしたが、夕方になってようやく日が射してきました。
通路はまだやっとこのくらい。まだ勾配などもきちんとしていないのですが、とりあえず並べてみて、
足りない石をまた、庭の他の場所から探してきて最終的にまた調整して仕上げます。
石を並べるのはパズルのようで楽しいのですが、ずっと下を向いての作業なので首が痛くなりました。
昨年から、ほんとうにあわただしくいろいろなことを落ち着いて考える暇もなかったので、
今年はどうするかなどと考えながらひとつひとつ石を組み合わせていきました。
ブログのこともあれこれ考えました。ブログに関して思うことはなかなか書くことができないんですが
(反対する人がいるのでね)、まあそのうちに・・・と思っています。
でも、こういう作業は考え事しながらやるとダメですね。無心にぼうっとやったほうがきれいに
できるので不思議です。あ、そうそう、リース作りも同じかな。
石の通路の向こうの花壇には昨年末カレンジュラを植えましたが、他に天道生えのカモミールや
以前からあるテッポウユリの芽も出ています。外側はマーガレット、アガパンサス、ジャーマン
アイリスなどを植えています。
アカスジソレルの隣は、まるちわさんが昨春送ってくださった原種のプリムラ。
こんな可愛い花が咲くんですよ。枯れずに根付いたようでよかったです。
植物にとって、かなり過酷な庭だと思うので、どんなお花でも根付いて増えてくれるのはうれしい。
でも、オキザリスだけは、ちょっとかんべんしてもらいたい。
今日見たらあちこちやりっと増えていて困ったなあ・・・くまにまた抜いてもらおう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さて、2日のお出かけの続きです。
唐津神社で初詣のあと、そこから車でそんなに遠くないところへ。
正ちゃん、どこへ行くのかなあと身を乗り出して見ています。
前回記事の駐車場下の岸壁で流木を拾った後、こんなところを通って・・・
断崖絶壁ですよ~
この石、理科の時間に習いませんでしたか?
さてここはどこでしょう?
矢印のところにかすかに見える山がうさくま家のあの裏山ですよ~
コメントをくださった皆さん、残念、宝当神社、唐津城、どちらもはずれ~
続きは次回に。 ちょっとだけ予告編をどうぞ!
正ちゃん、港にいるようですが・・・。後ろの船にはお魚?のしっぽがついていますよ~
< ランキングに参加 応援してね! >
クリックお願いします★ MIX中型犬もクリックどうぞお願いします。
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹など庭の植物で作るリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。