★いつも応援クリックありがとうございます★
やっぱりお花でした。
子持ちレンゲの白い塔。
昔、昔、「白い巨塔」ってドラマ、ありましたね。
今、人気なのは「ドクターX」かしら。「おもしろおかしく」が今のトレンドかな?
こちらは・・・
うーん、やっぱり花でしょうか?
にょっきにょき。こっちはこんなに伸びました。不思議な雰囲気を醸し出しています。
以前、多肉を育てるのは、高齢者に向いていると書きましたが、
こんな雨の日でも、ちょっと軒先や縁側、あるいは室内でも楽しめるのが
多肉植物のいいところ。
そんなに動き回らなくても、体力使わなくても、こんな面白い世界が楽しめます。
簡単に増えるのもいいでしょう。お友達と取りかえっこして種類もどんどん増やせ
ますよ~ うさぎも多肉育てはずっと続けていこうと思っています。
追記・・・上の白いのは子持ちレンゲ、下の緑の長いのはツメレンゲかその仲間と
思われますが、花が咲くとその株は枯れるらしいのです。でも、調べてみると、
ツメレンゲは地下茎を伸ばして子株が脇から出てくるので、枯れるのは親株だけ。
子株を育てれば途切れることは無いそうです。子持ちレンゲは、冬は地上部が枯れて
しまうそうですが、春になるとまた芽を出すので、捨てないようにということです。
傘をさして「東南の庭」の吊り籠の多肉を見に行ってみました。
なんだかジュラ紀の世界のよう。
この塔はこの後、どうなるのでしょうね。またご紹介しますね。
「南の庭」中央花壇のトレニア。
切り戻そうかどうしようかと迷っているうちに、焼き菓子の型のような形になりました。
ピラカンサの芋虫さんの向こうに、ダメ元プランターのコーナーがありますが、
いろいろ芽がでています。ポット植えしたいのですが、明日もうさくま地方は
雨のようです。夏の間、あんなに雨が降らなかったのに今頃になって毎日のように
降るので、庭は、特に「東の庭」は、なんでもわさわさに生い茂っています。
明日は、見るのが怖い。また雨で倒れこんでいるものがあると思います。
雑草も伸びてるだろうなあ・・・
一日、しとしと雨が降り続いて庭仕事はできないので、テラスの鉢植えを
あっちやりこっちやりしていました。
爽やかだけど、季節感イマイチのこの組み合わせは・・・
ジュズサンゴをこちらに持ってきて・・・
白いペチュニアはガイラルデイア・グレープセンセーションとセットにしてお花畑風に。
実際のくまとうさぎもこんなに仲良しだといいのですが。
「仲良しやんか。」と、くま。「へっ!」
ガイラルディアの花びらが落ちたボンボンをカットしました。今、エアコンの前に
吊り下げています。エアコン? 暖房です(笑)。だって夜は寒いんですもの。
東北の皆さん、笑わないで~
この温度差、おかしな気候、ほんとに体がついていきません。
< 思い出写真館 >
ハロウィンの月なので、過去のハロウィン写真を。
可愛い悪魔。
ハロウィンは、わんにゃんには受難の日ですね。ごめんね、正ちゃん。
ブログをやって10年。調べてみたら「花・ガーデニング」のカテゴリーに参加して
7年でした。そんなになるのかと自分でもびっくり。
長いこと30位~50位ぐらいの間をうろうろしていましたが、ベスト10内のブログは
当初からほとんどずっと見てきました。
当時と変わらないメンバーもいますが、内容がずいぶん変わってきたと思います。
くまが、「花・ガーデニング」全体の訪問者数が減っていると言っていました。
季節的なこともあるかと思いますが・・・
秋、冬もお花が咲くうさぎガーデンへ、またどうぞおいでくださいね。
あ、お花と言っても、そのへんのホームセンターにあるようなありふれたお花
がほとんどではありますが。
でも、平凡なお花にも隠れた良さがあったりして、それを発見するのが最近
密かな楽しみになっているうさぎです。
<コメントのお返事が大変遅れていてすみません。>
それでは、またお会いしましょう。クリックしてくださいね~★
< ランキングに参加 応援してね! > 皆さんのクリックが更新の励みになっています。
どうぞよろしくお願いします。
クリックお願いします★
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。
★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
「上から目線の庭も見てね★」
「上から見てみました(1)」 「上から見てみました(2)」