★いつも応援クリックありがとうございます★
本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧下さい。
モザイク処理が面倒だから顔隠してと言った
ものだから、おかしな恰好になりました~
あ、この出っ張ってるのはアガパンサスの蕾。
毎年、一度はくまと折った折らないでもめます。
正ちゃん、どこ行くの?
よいしょっと。
「ちゃんちゃんおすわり」してね。
(ちゃんとお利口さんにお座りしてね)って
言う意味です。うさくま語(笑)
アジサイ・西安がほぼ咲き揃いました。
菜園です。今日はくまが休みです。
バラがすごいというよりも、誰もそれに
代るものを伝える力がないからだろうと
思います。私もですが。
お花はバラだけではないし、好みの問題は
別として、美しいですが、バラが花の中で
いちばん優れているわけでもないと思います。
でも、見た目華やかで絵になりやすいので
雑誌も園芸業界もブログ界もみーんな
バラ、バラ、バラ~
ですから当然いちばん注目されます。
庭だって、南北に長い日本は土地も気候も
ずいぶん違うはずなのに、どこも同じような
庭が多いのはなぜ?
雑誌を切り抜いたような雑貨だらけの庭だけが
万人の好みというわけではないはずですが、
うさぎガーデンのような庭ばかりだと〇ィ〇〇
なんかきっと商売あがったりですものね(笑)
でも、ならば、どんな庭にしたらよいのかが
初心者にはわからない。
参考になるものも少ないし。
なので、結局、それらをまねて日本中
「雑誌の庭」だらけになる。
庭もお花も、もっと多種多様なものが
あるはずなのにね。あっていいはずなのにね。
うさぎがーデンにもわずかですがバラもある
けれど、他のたくさんのお花の中のひとつ。
植えるのは基本的に丈夫なものだけ。
たとえどんなに美しい花でも、薬漬け、消毒
漬けにしてまで見たいとは、私は思わないので。
ブルーフォーユーに蕾。また咲くらしい。
これはいただきもの。でも、丈夫みたいで
よかった。散りかけているのに気がつかなくて、
あわてて写真を撮りました。
バラのほとんどは菜園の中に植えています。
マートル(銀梅花)の剪定をしました。
菜園のいちばん端、隣家の境界フェンスの前に
植えています。大きくなってきたので、
横に広げて、なるべく隣家が隠れるように
仕立ててきました。
板壁は鬱陶しいし、先々傷んで手がかかるので。
剪定も手がかかりますが、その方が私はまだ楽。
無理かなあと思いましたが、ここ数年で
ぐーんと大きくなってけっこう隠れました。
右の方ににもう一本植えておけばよかったわ。
剪定には強い木みたいです。
住宅街のお散歩でしっかり刈り込んだきれいな
マートルの生け垣を見たことがあります。
こんなにきれいなお花が咲くのですが、雨で
すぐに傷むのが欠点です。先日の雨で
もう、茶色っぽくなってしまって、ボロボロ
散っています。
手前に支柱とネットを張ってゴーヤを植えました。
茶色のチラチラしたのがマートルの
花が散ったもの。
左の一ポットだけ接ぎ木苗に。普通の苗の
4倍以上の値段でした。植えるのが遅くて
きれいな苗がもうあまり残っていなかった
ので、仕方なく買いましたが、多分他のと
収穫量は変わらない気がします。
後ろの汚いプランターは、
コンパニオンプランツとして使うニラを
育てているプランターです。
「東の庭」で咲いているお花たちをご紹介。
クレマチス・円空がまた咲いています。
アーチの上の方ではブルージムも咲いています。
「KUMA花壇」のダリア。
蕾が次々できてきています。
次のユリがスタンバイしています。
ひょろひょろで心配していたらけっこう大きく
なってきました。蕾の数、すごくないですか。
ピンチしていたテラスのペチュニア・
横浜ムーンライト。また咲き始めました。
向こう側が一株枯れてしまったのですが、
こんなに大きくなるなら一株でよかったです。
シックでおしゃれ。名前合っていますね。
実物はもう少しクリーム色がかっています。
アガパンサス。今日一日でこんなに開きました。
何だか時間が経つのが早くて焦ります。
夏、まだ来ないで!
ゼラニウム・ミルフィールドローズバッド。
こちらは梅雨入りまだなんですよ~
ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします。
◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」も
クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。