★ご訪問ありがとうございます★
当ブログはランキング参加のブログです。
お手数をおかけしますが、こちらの
クリックをどうぞよろしくお願い致します。
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
玄関前のビオラとスプレー咲きストック。
お正月の寄植えを解体したので、
ストックが一株余っています。
これに入れるとちょっと窮屈かなあ・・・
今日は朝から雨でした。
「雨でまたごろごろできて
よかったね」(意地悪)
「残念だなあ・・・」(嘘)
と、言い合っていたら・・・
午後から晴れました~(笑)
不思議な色のグラデーションの
八重咲きキンギョソウ。
その横の水仙(エルリッチャー)がなかなか
伸びてきません。
こちらの花壇のサラオも。
ソファーの上に積み上げた座布団を崩さずに
上に乗るのが正ちゃんの得意技でした。
最高は4枚。ひょいと上がって、
ひらりと上手に下りました。
座布団の上でお昼寝するのが好きでした。
くまは、また流木磨きの続きをやりはじめ
ました。
ずいぶんきれいになりましたが、
今日も全部はできませんでした。
あと一回くらいで終わると思いますが。
その後、私が防腐剤を塗って、設置する
ので、もう少しかかりそうです。
くまが流木磨きをしている間、私は
「アイちゃんの小道」で茂っている
グラス(名前がはっきりわかりません)を
抜きました。
寒さと霜と乾燥で、汚くなってしまっていて
見栄えが良くない上に、地下茎で周辺に
びっくりするくらいたくさん増えていました。
ぜーんぶ抜いてしまいました。
ついでに赤いガーデンプレート周辺の整備。
このプレートは、拾ってきた流木に色を
塗って作ったものです。
以前から、そばの排水溝の蓋が目障りで
気になっていました。
植えているごみ箱を隠すほど増えた
先日の多肉のルビーネックレスをここに
持ってきました。
風雨がもろに当たる場所なので、傷むかも
しれませんが、まあ、その時はまた仕立て
直します。簡単に仕立て直しや再生が
できるのが多肉植物のいいところです。
寒波が来ると言うので室内に取り込んでいた
多肉の寄せ植えを少し手直しして、元に
戻しました。
赤い缶は全部やり変えました。
キンギョソウの間には、赤いプレートの
後ろで芽を出していたアカスジソレルを
植えました。小さいのでまだ目立ちません。
掘りだしたグラスをここに一株だけ
植えました(後ろ)。
矢印の空いている所には花苗を植えます。
紫キャベツが終わった後には多肉を地植え
する予定です。まだずいぶん先ですが。
離れて見たところ。右側がパンジーを
植えている「花井戸」です。
通り側の入り口から見たところ。
先に植えていたグラスが邪魔をして、
紫キャベツが均等に植えられないまま
でした。この後、空いているところに
種まき苗や挿し木で育てた苗を植えます。
今日は、そこまでできませんでした。
抜いたグラスはまた他の場所に植えます。
冷たい風が当たらない場所が、葉がきれいに
保てていいのではないかと思うので、そんな
場所を探して植えたいと思います。
< 思い出写真館 >
正ちゃんとくまがお散歩から帰ってきました。
正ちゃん、なんだか楽しそう。
「しょうちゃんの小道」だよ。
ちょっと、でこぼこで歩きにくかったね。
正ちゃんの応援もお願いします★
菜園のブロッコリー。
ちょっとまだ小さいのですが、花が咲いて
しまいそうなので、いくつか収穫しました。
下の方に同時に脇芽もたくさん出ていました。
今年は暖かいからでしょうか。
この冬は鳥の被害が全くありませんでした。
助かりましたが、どうしたのでしょうね。
暖かいので山に食べ物がたくさんあるから
だといいのですが。
何と何と、早くもカレックスに花穂です。
剪定を急がなくてはいけません。
カレックス・エヴェレスト。
カレックス・エヴァリロ。
似たような花穂ですが、エヴェレストの
方が少し茶色が濃いでしょうか。
今年は何でも早くて春本番はどうなるので
しょうか。ちょっと心配です。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
「いいね」「応援」は、下の画像を
クリックしてくださいね★
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また遊びに来てくださいね~