★ご訪問ありがとうございます★
ランキングのポイントと順位を確認
していただけるとうれしいです。
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
おはようございます!
酷暑が続いていますが、熱中症に
気を付けて、今日も元気に過ごしましょう!
可愛いランタナ・ブルーミファイ。
こちらはスーパーランタナ。
スーパーランタナ・パニックドーム
<ホワイトバイカラー>にモンキアゲハが
やってきました。
夕暮れの流木のコーナーです。
日が落ちる頃から「東の庭」でまた剪定。
半分くらい(矢印)カットしました。
一昨年は最初の花後に剪定したのですが、
昨年は、体調不良のため放置。
どちらでも、秋口にまたお花が咲きました。
初夏のようにたくさんではありませんが。
放置でも咲いたので、どうしようかと迷い
ましたが、秋口に咲く場合は、今の丈より
更に伸びた先に新しい花穂ができるので、
あまりに生い茂って鬱陶しくなりそうで、
やはり剪定することにしました。
枝は柔らかいので、切るだけならそんなに
大変ではありません。
くまが剪定枝を片付けてくれています。
エンジェルストランペット(くまの後ろ)
も、枝がたくさん出て、どんどん外側に
広がっていっていたので、こちらも枝を少し
カットして整理しました。
写真は整理した後です。いつのまにか丈も
高くなっています。
「東の庭」の北側入り口付近。
右が「ダメ元プランターのコーナー」、
左が「レンガの小道」です。
「ダメ元プランターのコーナー」は、
奥でテーブルと椅子を置いている広場と
つながっています。
くまが西洋ニンジンボクなどの剪定枝の
片づけをやってくれている間、私は
ハーデンベルギアの剪定に取りかかり
ました。
アーチの中は思っていたよりすごいことに。
ツルがびっくりするくらいに太くなって
いました。
ハーデンベルギアは、マメ科のつる性
常緑低木です。
今年の3月のハーデンベルギアの花です。
白と紫の二種植えています。
植えて2年目ですが、こんなに咲きました。
脚立の上から見た景色。
向こうの田んぼの黄緑色が夕日に輝いて
きれいでした。
ハイビスカス・マホガニースプレンダー
(中央左)は、上から見てもしっかり
存在感があります。
ハーデンベルギアは、他の2つのアーチに
まで伸びていて、しっかり絡んでいたので
てこずってしまい、昨日は全部終わりません
でした。また今日続きをやります。
< 思い出写真館 >
お散歩から帰ってきて、足やお口周りを
洗ってもらった後は、いつもすぐに
扇風機のまん前に陣取る正ちゃん。
床がびちょびちょなのは、くまが
いいかげんで、ちゃんと拭いてあげない
からで、正ちゃんのせいではありませ~ん。
ズズズッと、扇風機に寄っていく正ちゃん。
扇風機の前が涼しいのはわかっていたの
ですが、自動で風が出ると思っていたのか、
スイッチが入っていない時もじっと前に
座って待っているのがおかしかったです。
スイッチの押し方教えればよかったです。
賢い正ちゃんだったので、覚えたかも
しれません。
ルリマツリは、夏のうさぎガーデンには
なくてはならないお花になりました。
この蒸し暑さの中で今日も変わらず
涼し気なお顔で咲いています。
それでは皆さん、
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
当ブログはランキング参加のブログです。
「いいね」「応援」は、下の画像を
クリックしてくださいますよう
お願いいたします★
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★手作りの庭をご紹介しています。
うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(2021.3.29)」
(現在とは少し違うところもあります)
また遊びに来てくださいね~
夏は赤い花を植えたくなる。
ランタナがそれほどモリモリに育ってるのは、こちらではあまり見ないよ(笑)
南の地方の植物の成長スピードはやっぱり違うよね。
ハーデンベルギアって常緑低木なんだね。
ちょっと調べたら、北国は地植えした場合の冬は厳しそう、鉢上げのビニール温室ってことね。
なんだか、こちらではめんどくさい管理の草花ばかりだなー。
ルリマツリもそうだしね。
とても爽やか涼しげのルリマツリ、うさぎガーデンの画像で涼むことにするわ。
涼しい風が来る物体だってわかってる正ちゃん。
可愛いこと。
正ちゃんがスイッチ入れてるところ見たかったわ(笑)
ただ冬越しは大変だけど。
ハーデンベルギア、冬はこちらでも葉があまり残らなかったよ。
でも、春になるともりもりに。
そう、そう、そちらは、冬の管理が大変よね。
こっちは夏の管理が問題だけど、こう暑さがひどくては、おまけに、にわか雨も降らないでは、もう、どうしようもなくて、ただ枯れるのを見ているだけよ。
スイッチ、ボタン式のを押すというのは犬には難しいと思うけど、タッチパネルなら正もできたかもしれないと思う。