★いつも応援クリックありがとうございます★
本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧くださいね。
「西の通路」でノカンゾウの花が咲きました。
お彼岸に咲く彼岸花などもそうですが、まるで
カレンダーでも持っているかのように毎年
8月末になると必ず咲くので感心してしまいます。
昨年も同じ日の写真がありました。
気になりながら手が回らず、肥料もやらずに
放置していましたが、蕾もたくさんできています。
このお花が咲くと、ああ、夏も終わりが
近いなあと思います。
< 今日のお弁当 >
今日のくまのお弁当です。
真ん中はナスとひき肉の炒め物。
明日は7時に出るそうです。
お弁当間に合うかなあ。
高く伸びてしまったカンナに花が咲いています。
その手前は千日紅ファイヤーワークス。
昨年場所を変えて移植したので心配しましたが
やっと株が大きくなってきました。
今、草丈は180cmくらいあります。
こちらは剪定して低く仕立てた同じく
千日紅ファイヤーワークス。
まだお花はついたばかりで小さいですが、
60cmくらいの草丈です。
普通の千日紅も可愛いです。
花が大きくなるとカットしてドライにして
いますが、次々新しいお花が咲きます。
昨日、こんなものを買ってきました。
ベゴニアが10円に値下げになっていました。
きれいなのだけ選んで10個買ってきましたが、
ここのホームセンターは、中に段ボール箱が入った
無料の苗専用のビニール袋に入れてくれるので、
何だか悪いような気がしました。他には
何も買わなかったので(笑)
「南の庭」の芝生周りにまた追加して植えましたが
前に植えたベゴニアは猛暑でかなり傷んでいるので
ちょっと心配。
この芝生周りがきれいになると、「南の庭」は、
ほぼ完成なんですが、ここがどうしてもうまく
いきません。コニファーが大きくなって雨が
ほとんどかからないからです。
ここに今日は風知草(フウチソウ)を植えて
みました。花がダメならグラス類でと。
日陰でも育ち耐寒性が強いそうです。
少し前にポット植えの苗を買ってきていたのです
が、水やりを忘れていてカラカラになっていた
のに元気でした。もしかしたら・・・と期待を
込めて植えました。
ただ、冬は地上部は枯れてしまうというのが
ちょっと残念です。なるべく冬も地上部が
残るものを植えたいのですが。
< 思い出写真館 >
菜園にカボチャを植えたことがありました。
何か大きなものが収穫できたり、珍しいものが
手に入ると、正ちゃんと記念撮影するのが
いつものことでした。
正ちゃんが不思議そうな顔をするのが
楽しくて。
注・・・画像が動きます。
クンクン、食べられないよ~と、正ちゃん。
いつもモデルさんしてくれてありがとね。
ヒマワリが可愛いです。
少し小さめのお花だからというのもあるかも
しれませんが、ヒマワリを可愛いと思ったのは
初めてです。
「東の庭」の奥のコーナーにバラの写真を撮りに
行こうとしたら、通り道を塞ぐようにこんな
バッテンが。
何かと思ったら蜘蛛の巣でした。
中心部だけこんな風に白いかけ印になっています。
こんな蜘蛛の巣初めて見ました。まるで、人間に
うっかりひっかけて壊さないよう、注意を
促しているみたいでおもしろいです。
はい、とりあえずそのままにしておきました(笑)
小さくて細いきゃしゃな蜘蛛がいましたが、
すぐに逃げてしまって写真は撮れませんでした。
<追記>
調べて見たらこの蜘蛛の巣はコガタコガネグモ
の巣だとわかりました。この白い×印は、
隠れ帯(かくれおび)とか白帯(はくたい)と
呼ばれるものだそうです。
網を目立つようにして、鳥などが網を破るのを
防ぎ、また、白帯は他の糸に比べて、紫外線を
よく反射するという性質があるため、紫外線を
反射するものに誘引される昆虫などをおびき
寄せるためではないかとの説もあるそうですが、
はっきりとしたことは不明とのことです。
バラ・ノスタルジーが咲いています。
それでは皆さん、おやすみなさい。
また明日~
◆うさぎよりお願い◆
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
「花・ガーデニング」をクリックして
下さいますようお願いいたします
◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」を
クリックしてくださいね ↓
前回押し忘れた方、どうぞよろしくお願いします
こちらもクリックお願いします★
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、
ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」で
ご紹介しています。
★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
「上から目線の庭も見てね★」