草紅葉の尾瀬ヶ原散策(その③)からの続きです。
9月19日、台風一過の快晴のもと、早朝より尾瀬ヶ原を歩いてきました。
これまで歩いた道のりは、鳩待峠→山ノ鼻→牛首分岐→ヨッピ吊橋→東電分岐→見晴の10.5kmです。
これから歩くのは、見晴→竜宮十字路→牛首分岐→山ノ鼻→研究見本園→山ノ鼻→鳩待峠の11.6kmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/4692c2fe83f5d727b3c8fbad81fddb5b.png)
見晴でエネルギーを補充し、服装も半袖になりました。
空は快晴。それでは気持ちよく出発しましょう!
写真は、今回も撮影順です。
■見晴(9時35分出発)→竜宮十字路(9時58分到着)
これからは至仏山に向かって歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/91/c8422f039c79b06a53a0c76482faa42e.jpg)
振り返って見る燧ヶ岳と、見晴の小屋群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/94/c971486de7b6d63cb1144400cbddee72.jpg)
草原に咲いていたイワショウブ(チシマゼキショウ科イワショウブ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/97/d934782bc597a8e3e9665bade01087fb.jpg)
木道脇のミヤマアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/88/0816335495fe44465e107690ea3f24c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0b/2f09c4fe15485a68c0e3083d6c389f92.jpg)
ハイカーと至仏山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a0/7e56e103fe2aa66889953a6467af5587.jpg)
歩荷さんと至仏山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/54/16368a83883e7711245d325e1443133a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/f58a448a43d88205a69bb76e259c1ebf.jpg)
エゾリンドウ(リンドウ科リンドウ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/d80ae9b950c0cf0b63a16ff76d88271a.jpg)
池沼と至仏山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/71/18668bc97000c97dab94fa046fe74039.jpg)
振り返って燧ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/eeaf4aee5faaee8bfe70c4c9d3619a0d.jpg)
沼尻川に架かる橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/37/17ee8b946f81644917479a29ef3e014c.jpg)
この橋を渡ると群馬県、関東地方だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/58/66660b1fae839c251514714c2f8d0c77.jpg)
9時56分、龍宮小屋に到着。立ち寄らずそのまま通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e7/5c41ded8b3ce81e4484d3f431769b1a3.jpg)
龍宮小屋から竜宮十字路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/16/3d13c49f1d1f62053850d739a4caecf2.jpg)
■竜宮十字路(9時58分出発)→牛首分岐(10時27分到着)
竜宮十字路の趣のある道標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/09/ba055d1fe4e534a7b21fb3b0de9f27a6.jpg)
木道脇に咲くゴマナ(キク科シオン属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4e/d414f14e7dd5ea9424020da53f639282.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c8/ed705aa0c932e30484e98467b693b20e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/6b4fb36a1ca365691e0abee929cba3c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d4/e11752fbb6d25510bac0e5b49da8f44c.jpg)
少し道をそれて、下ノ大堀川が大きく蛇行する地点へ。
ミズバショウの盛期には撮影のベストスポットとなるところ。今の時季は閑散としていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7a/eccecd9ce016fe53a3115f9c7d875bd6.jpg)
大きめの池塘にヒツジグサが浮かんでいた。ハイカーが次々に立ち止まって写真を撮っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d3/19bb0d885d2257740a49e3979c9790e5.jpg)
そこを回り込んで、ハイカーが歩き出したところで撮影した1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a0/deb13a6fde89dc724f6c18899c9be923.jpg)
10時27分、牛首分岐に到着。端のベンチが空いていたので大休止。おにぎりを食べた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/98/e991484d06ba18e3b214f413f2b58ca0.jpg)
■牛首分岐(10時38分出発)→山ノ鼻(11時3分到着)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/238f19ee4efea573c71d4a1bc1237f2d.jpg)
逆さ燧の池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ba/493cda006fb37014198c52659c11b281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ab/7e558308282fad5d4d7b39e379bd0ef1.jpg)
ハイカーが次々にこちらに向かってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/c591d73fda7aa117a92a50e22b88f1c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b7/e3847839cb1d8552e429af8fb4d4a5f9.jpg)
11時3分、山ノ鼻に到着。そのまま研究見本園に入った。
ご存知の方も多いと思うが、研究見本園についての紹介を下記 URL でさせていただくこととしたい。
https://www.oze-fnd.or.jp/db/route/route.php?id=14
■研究見本園(11時3分~11時28分)
ゴマナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b3/467742d811dbd9ec1cfaba5edd1a5d0d.jpg)
トリカブト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/57/695281bda79a2972561a66c2d417d47e.jpg)
今夏はツキノワグマが出没したため、研究見本園が閉鎖された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3b/6f6bfbf7e58fad1ef617a5ced68c0fa4.jpg)
ウメバチソウ(ニシキギ科ウメバチソウ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/fbb7d035f07ee47be57206ddcdc9f42d.jpg)
エゾリンドウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/026a3210e0fab0cebd4f0f158abe32cf.jpg)
ミヤマワレモコウ(バラ科ワレモコウ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/aaf5b3ec4fa6ebfa4b50def6747f9202.jpg)
ススキ(イネ科ススキ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/b879ae60a4b7c597df5d3b0915c1ec0a.jpg)
エゾリンドウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/72/dc6687eee6b05d16a6f2b81ab78c2282.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/51/78eeea4a0c8920f516bf3909ad8266a1.jpg)
燧ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/e217541355d7627278b9904f758f97c6.jpg)
至仏山の山頂に人が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ba/196df1a31226b15f5178051de5004994.jpg)
11時28分、研究見本園を出て、その場でマスクを着用した。
山ノ鼻には人が多かった。空いていたら売店へ寄ろうと思ったが止めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d8/48acb0f9366f85317eb241759396e1a9.jpg)
■山ノ鼻(11時28分)→鳩待峠(12時20分)
そのまま鳩待峠へ向かう。
ストラップを付けたカメラを首から下げ、それを両手で支えて歩いていたが、帰路は1枚も撮らなかった。
マスクをつけて坂道を登るのは苦しい。特に最後の300mがきつかった。
この時間でも入山するハイカーが絶えなかった。
早く帰って良かったと思った。
草紅葉の尾瀬ヶ原散策 (完)
9月19日、台風一過の快晴のもと、早朝より尾瀬ヶ原を歩いてきました。
これまで歩いた道のりは、鳩待峠→山ノ鼻→牛首分岐→ヨッピ吊橋→東電分岐→見晴の10.5kmです。
これから歩くのは、見晴→竜宮十字路→牛首分岐→山ノ鼻→研究見本園→山ノ鼻→鳩待峠の11.6kmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/4692c2fe83f5d727b3c8fbad81fddb5b.png)
見晴でエネルギーを補充し、服装も半袖になりました。
空は快晴。それでは気持ちよく出発しましょう!
写真は、今回も撮影順です。
■見晴(9時35分出発)→竜宮十字路(9時58分到着)
これからは至仏山に向かって歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/91/c8422f039c79b06a53a0c76482faa42e.jpg)
振り返って見る燧ヶ岳と、見晴の小屋群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/94/c971486de7b6d63cb1144400cbddee72.jpg)
草原に咲いていたイワショウブ(チシマゼキショウ科イワショウブ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/97/d934782bc597a8e3e9665bade01087fb.jpg)
木道脇のミヤマアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/88/0816335495fe44465e107690ea3f24c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0b/2f09c4fe15485a68c0e3083d6c389f92.jpg)
ハイカーと至仏山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a0/7e56e103fe2aa66889953a6467af5587.jpg)
歩荷さんと至仏山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/54/16368a83883e7711245d325e1443133a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/f58a448a43d88205a69bb76e259c1ebf.jpg)
エゾリンドウ(リンドウ科リンドウ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/d80ae9b950c0cf0b63a16ff76d88271a.jpg)
池沼と至仏山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/71/18668bc97000c97dab94fa046fe74039.jpg)
振り返って燧ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/eeaf4aee5faaee8bfe70c4c9d3619a0d.jpg)
沼尻川に架かる橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/37/17ee8b946f81644917479a29ef3e014c.jpg)
この橋を渡ると群馬県、関東地方だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/58/66660b1fae839c251514714c2f8d0c77.jpg)
9時56分、龍宮小屋に到着。立ち寄らずそのまま通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e7/5c41ded8b3ce81e4484d3f431769b1a3.jpg)
龍宮小屋から竜宮十字路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/16/3d13c49f1d1f62053850d739a4caecf2.jpg)
■竜宮十字路(9時58分出発)→牛首分岐(10時27分到着)
竜宮十字路の趣のある道標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/09/ba055d1fe4e534a7b21fb3b0de9f27a6.jpg)
木道脇に咲くゴマナ(キク科シオン属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4e/d414f14e7dd5ea9424020da53f639282.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c8/ed705aa0c932e30484e98467b693b20e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/6b4fb36a1ca365691e0abee929cba3c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d4/e11752fbb6d25510bac0e5b49da8f44c.jpg)
少し道をそれて、下ノ大堀川が大きく蛇行する地点へ。
ミズバショウの盛期には撮影のベストスポットとなるところ。今の時季は閑散としていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7a/eccecd9ce016fe53a3115f9c7d875bd6.jpg)
大きめの池塘にヒツジグサが浮かんでいた。ハイカーが次々に立ち止まって写真を撮っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d3/19bb0d885d2257740a49e3979c9790e5.jpg)
そこを回り込んで、ハイカーが歩き出したところで撮影した1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a0/deb13a6fde89dc724f6c18899c9be923.jpg)
10時27分、牛首分岐に到着。端のベンチが空いていたので大休止。おにぎりを食べた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/98/e991484d06ba18e3b214f413f2b58ca0.jpg)
■牛首分岐(10時38分出発)→山ノ鼻(11時3分到着)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/238f19ee4efea573c71d4a1bc1237f2d.jpg)
逆さ燧の池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ba/493cda006fb37014198c52659c11b281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ab/7e558308282fad5d4d7b39e379bd0ef1.jpg)
ハイカーが次々にこちらに向かってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/c591d73fda7aa117a92a50e22b88f1c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b7/e3847839cb1d8552e429af8fb4d4a5f9.jpg)
11時3分、山ノ鼻に到着。そのまま研究見本園に入った。
ご存知の方も多いと思うが、研究見本園についての紹介を下記 URL でさせていただくこととしたい。
https://www.oze-fnd.or.jp/db/route/route.php?id=14
■研究見本園(11時3分~11時28分)
ゴマナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b3/467742d811dbd9ec1cfaba5edd1a5d0d.jpg)
トリカブト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/57/695281bda79a2972561a66c2d417d47e.jpg)
今夏はツキノワグマが出没したため、研究見本園が閉鎖された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3b/6f6bfbf7e58fad1ef617a5ced68c0fa4.jpg)
ウメバチソウ(ニシキギ科ウメバチソウ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/fbb7d035f07ee47be57206ddcdc9f42d.jpg)
エゾリンドウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/026a3210e0fab0cebd4f0f158abe32cf.jpg)
ミヤマワレモコウ(バラ科ワレモコウ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/aaf5b3ec4fa6ebfa4b50def6747f9202.jpg)
ススキ(イネ科ススキ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/b879ae60a4b7c597df5d3b0915c1ec0a.jpg)
エゾリンドウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/72/dc6687eee6b05d16a6f2b81ab78c2282.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/51/78eeea4a0c8920f516bf3909ad8266a1.jpg)
燧ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/e217541355d7627278b9904f758f97c6.jpg)
至仏山の山頂に人が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ba/196df1a31226b15f5178051de5004994.jpg)
11時28分、研究見本園を出て、その場でマスクを着用した。
山ノ鼻には人が多かった。空いていたら売店へ寄ろうと思ったが止めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d8/48acb0f9366f85317eb241759396e1a9.jpg)
■山ノ鼻(11時28分)→鳩待峠(12時20分)
そのまま鳩待峠へ向かう。
ストラップを付けたカメラを首から下げ、それを両手で支えて歩いていたが、帰路は1枚も撮らなかった。
マスクをつけて坂道を登るのは苦しい。特に最後の300mがきつかった。
この時間でも入山するハイカーが絶えなかった。
早く帰って良かったと思った。
草紅葉の尾瀬ヶ原散策 (完)