
11月14日、トモエガモを観たくて北印旛沼へ行ってきました。冒頭の写真は南側のサイクリングロードから観た沼の景色です。対岸に見える山は筑波山です。
Googleの衛星写真をご覧いただきます。沼を時計に見立てると、6時の方向から9時の方向に向かってサイクリングロードが設けられています。

さて、トモエガモです。トモエガモは日本海側で見られることが多い渡り鳥で、個体数が少ないカモです。しかし近年日本での越冬数が増えてきており、千葉県の北印旛沼には多くの数のトモエガモが飛来してきて越冬しています。
性格はとても臆病で、通常大きな群れで行動し、めったに岸に近寄ることはありません。
ということで、下調べはほとんどせず、遠くでも見られれば儲けものという気持ちで出かけました。
出かけた日は北風が強く、トモエガモは北側に寄っていたらしく、まったく姿は見られませんでした。サイクリングロード側から観られたのはマガモとホシハジロの混群で、それも岸から100mほど離れたところでした。

トモエガモが居ないので、早々に引き上げるベテランさんもいらっしゃいましたが、折角来たので散歩を兼ねてサイクリングロードを歩くことにしました。
というわけで北西に向かって歩き出しました。
すると、目の前に猛禽が来たではありませんか。風を受けて悠々と飛んでいました。帰宅後図鑑で調べたら、チュウヒでした。
■チュウヒ
Eastern marsh harrier
タカ目タカ科チュウヒ属
Circus spilonotus
沢鵟/L52CM
チュウヒはアジア大陸の東北部に分布・繁殖しています。 日本では北海道と本州の一部で繁殖しています。 それ以外の本州や、四国、九州、南西諸島などの地方では冬鳥です。 河川、湿原、池沼、水田など水辺に生息し、アシ原や背の高い草地などに、アシや草を積上げて巣をつくります。 食べ物は鳥、小哺乳類、カエル類、ヘビ類など水辺、草原にすむ動物類です。(サントリーの愛鳥活動 「日本の鳥百科」より抜粋しました。)




チュウヒは獲物を捕らずに去って行きましたが、観られてラッキーでした。
気を良くしてサイクリングロードを進みます。
カモの群れが再び現れました。かなり大きな群れです。マガモが多く、ホシハジロも混じっていました。他に名前は分かりませんが、小さめのカモも居ました。




さらに進むと、カンムリカイツブリが居ました。カンムリカイツブリは、少なくとも5~6羽は居ました。
■カンムリカイツブリ
Great Crested Grebe
カイツブリ目カイツブリ科
Podiceps cristatus
冠鳰/L56cm



沼の9時の方角にある松虫川に架かる橋まで行き、引返してきました。
持参した食事を摂って、コーヒーを飲んでいたら、対岸を大きな群れが飛ぶのが見えました。
ここから鳥の大群の画像が2枚続きます。苦手な方はジャンプしてください。


群れはいくつかに分散して着水したように見えました。
近くにいた方が、トモエガモだと仰ったので、再びサイクリングロードを北へ向かいました。
そこで観たカモの群れです。群れの中にトモエガモが居ました。


5分ほど群れを観ていたら、カモが飛び立ちました。




撮った写真を確認したら、飛んでいるカモの大半がトモエガモでした。
■トモエガモ
Baikal teal
カモ目カモ科マガモ属
Anas formosa
巴鴨/L40CM
最後は、上の写真からトリミングしたものです。
左が♂、右が♀で、♀と一緒に居るのはマガモの♀のようです。終わり良ければすべて良しで、結果オーライの探鳥となりました。

