
11月上旬、七次川調整池ではこの冬に入って初めてオオハクチョウが飛来し、見かけるカモの数も増加してきた。
(11月上旬の七次川調整池の様子は⇒こちらをご覧ください。)
中旬に入ってから、オオハクチョウは観られたり観られなかったりで、カモの数は増加してきた。
11月16日(8時20分~8時40分)と、17日(8時5分~9時5分)に撮影に出かけた。
このうち11月17日の朝に観られた冬鳥は、
オオハクチョウ 9羽(うち幼鳥3羽)
オナガガモ 67羽(♂・♀が混在)
ホシハジロ 19羽(♂16羽、♀3羽)
さらに池の西側に約30羽のカモの混群が観られた。
この他に、
カイツブリ 2羽
ダイサギ 1羽
アオサギ 1羽
オオバン 2羽
カワウ 3羽 が観察できた。
池畔と池の周辺では、
セグロセキレイ 2羽
ハクセキレイ 2羽(フェンスの外)
ハシボソガラス 4羽
ヒヨドリ 6羽が観られた。
■オオハクチョウ
Whooper swan
カモ目カモ科
Cygnus cygnus
大白鳥/L140cm
16日の朝には居なかったが、17日の朝には9羽が観察できた。このうち3羽は幼鳥だった。

オオハクチョウの幼鳥、後に居るのはオナガガモ♂

■ホシハジロ
Common pochard
カモ目カモ科
Aythya ferina
星羽白/L45cm
左が♂、右が♀。この池で観察されるホシハジロは、いつも圧倒的に♂が多い。

■カイツブリ
Little grebe
カイツブリ目カイツブリ科
Tachybaptus ruficollis
鳰/L26cm

■アオサギ
Grey heron
ペリカン目サギ科
Ardea cinerea
青鷺/L93cm

■カワウ
Great Cormorant
カツオドリ目ウ科
Phalacrocorax carbo
河鵜/L81cm W129cm
眼の近くに腫瘍のようなものが見えた。

■セグロセキレイ
Japanese Wagtail
スズメ目セキレイ科
Motacilla grandis
背黒鶺鴒/L21cm

■カワセミ
Common Kingfisher
ブッポウソウ目カワセミ科
Alcedo atthis
翡翠/L17cm
16日に近くで餌を採る姿が観られた。17日は姿を観ていない。
