shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

今年も伊豆沼、三陸海岸で野鳥観察(その②)

2024-11-15 05:30:24 | 
この記事は今年も伊豆沼、三陸海岸で野鳥観察(その①)の続きです。

今冬も宮城県の伊豆沼や三陸海岸へ鳥を観に出かけた。その①では11月10日の伊豆沼の様子をご覧いただいた。その②では南三陸町志津川湾の様子をご覧いただきたい。

■日程、行程
 11月9日 自宅→伊豆沼(登米市)、現地車中泊
 11月10日 伊豆沼→三陸海岸(南三陸町)、神割先キャンプ場テント泊
 11月11日 三陸海岸(南三陸町)→伊豆沼・内沼・長沼(登米市)、神割先キャンプ場テント泊
 11月12日 三陸海岸(南三陸町)→手の沢池(福島県相馬市)→自宅

■内容
・11月10日の午前中を伊豆沼で過ごした後、登米市内にあるスーパーで食料を調達し、長沼温泉ヴィーナスの湯でリフレッシュして志津川湾へ向かった。
・志津川湾で最初に向かったのは、昨年コクガンを観た波伝谷漁港だが、そこにコクガンの姿はなかった。水戸辺川の河口付近で、ヒドリガモの群れが観られた。
・続いて海のビジターセンター近くに行ったら、数十羽のコクガンが観られた。コクガンは防波堤から50mほどの沖合にいて、一緒にオオバンも観られた。


・コクガンを撮影した後、神割先キャンプ場に向かい、テントを張って自炊し、暗くなると同時に眠った。

■コクガン
Brent goose

カモ目カモ科コクガン属
Branta bernicla
黒雁/L61cm




(頸輪状の白斑が細いので若鳥のようだ。左にいるのはオオバン。)






(左にいるのはオオバン。)


(左は全体が褐色で頸輪状の白斑が見えないので、幼鳥のようだ。)


■ハクセキレイ
White Wagtail

スズメ目セキレイ科セキレイ属
Motacilla alba lugens
白鶺鴒/L21cm




今年も伊豆沼、三陸海岸で野鳥観察(その③)に続く。

撮影:2024/11/10
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする