今年も、庭のヤマボウシの幹に巣箱を設置した。3年前から使っているシジュウカラ用の巣箱だ。
(玄関傍から見た巣箱)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/73/c482fe7ff95b8127c18d145e580c4cc5.jpg)
(居間から見た巣箱)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/aa7268a30478d00e39afaff56e760265.jpg)
この巣箱を使って、2022年には2回子育が観られた(5月19日、7月7日に巣立ち)。2023年は営巣せず、昨年は1回だった(7月10日に巣立ち)。
巣箱は毎年中を開けて掃除している。昨年、子育てが終わり巣箱を開けたら、雛の死骸が見つかった。必ずしも雛は無事に巣立つとは限らない。
巣箱の設置は脚立に乗って行った。狭いところで無理な姿勢を取ったためか、翌日腰痛で動けなくなった。
激しい腰痛は1年ぶりで、前回は2日で治ったが、はたして今回はどうだろうか。
(玄関傍から見た巣箱)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/73/c482fe7ff95b8127c18d145e580c4cc5.jpg)
(居間から見た巣箱)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/aa7268a30478d00e39afaff56e760265.jpg)
この巣箱を使って、2022年には2回子育が観られた(5月19日、7月7日に巣立ち)。2023年は営巣せず、昨年は1回だった(7月10日に巣立ち)。
巣箱は毎年中を開けて掃除している。昨年、子育てが終わり巣箱を開けたら、雛の死骸が見つかった。必ずしも雛は無事に巣立つとは限らない。
巣箱の設置は脚立に乗って行った。狭いところで無理な姿勢を取ったためか、翌日腰痛で動けなくなった。
激しい腰痛は1年ぶりで、前回は2日で治ったが、はたして今回はどうだろうか。