3月27日から3泊4日の日程で撮影旅行に出かけました。
最初に向かったのは、群馬県前橋市にある嶺公園です。
嶺公園は赤城山の南麓に位置する墓地公園です。園内には湧き水を利用した「湿生花園」があり、3月中旬~下旬にかけて、約1500株の水芭蕉が楽しめます。また農業用ため池には水鳥が、雑木林にはアカゲラやシジュウカラが生息し、探鳥も楽しめます。
■ミズバショウ(水芭蕉、サトイモ科ミズバショウ属の多年草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/16/256c4bfc8d86ef441da9f3791f5a103c.jpg)
白花のように見えるのが、葉が変形した仏炎苞です。仏炎苞の中央にある円柱状の部分が花序です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/67c540dbf2cd0386bd920e04dc9ec4f0.jpg)
ミズバショウの花序は花軸が多肉化して花が表面に密生しており、肉穂花序と呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/67/9fe91cde7ae32c89d8006730e45bf95c.jpg)
下の写真で花数を数えたところ、見える部分でおよそ110個ありました。裏側にも同数があるとすると、花数はおよそ200個といってよいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/10418166aa27d70477ebb781211ab2dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ba/eb1f0d65707c2bf26d6c47cbd2d065a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/c47c5dbd779c1a02f229f0043f931535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/4edf3a58e1742c4f12305ed37052d531.jpg)
■リュウキンカ(立金花、キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草)
茎が直立し、黄金色の花をつけることから立金花と呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/49/0157e493f60824ed592b48b9e2aba0b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2f/449ce16f4d7ba5b93282c2e80ad1a28f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/5c9f203351c3e142d8628c95e162f60d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/db83924ba690dbc8576591b181d35e2f.jpg)
■カタクリ(片栗、ユリ科カタクリ属の多年草)
カタクリは落葉樹の林の中に、ぽつんぽつんと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ab/f3e60ab4998e69444c4f93f64f88cbfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/b88fa85a45540786e131e4208d9d4973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/71/29fd542bb53a312bf4eac4a5a6417583.jpg)
ミズバショウとリュウキンカ、そしてカタクリを楽しんだ後、園内を歩きながら探鳥しました。
農業用ため池(大堤沼)には少なくとも3組のマガモと30羽程度のカルガモが居ました。
■マガモ
Mallard
カモ目カモ科マガモ属
Anas platyrhynchos
真鴨/L59cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5f/22b4bba1962504d58901f13981fd7712.jpg)
■カルガモ
spot-billed duck
カモ目カモ科マガモ属
Anas zonorhyncha
軽鴨/L61cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/20ebfa67e0fcd3b695fd4c07b0a04dba.jpg)
■コゲラ
Japanese Pygmy Woodpecker
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
Dendrocopos kizuki
小啄木鳥/L15cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c1/f31b7193de0763df6f8ef64b1a5f879a.jpg)
コゲラは暗い所で撮ったので、鮮明ではありません。
次はもっと分かり難い写真です。藪の中で動くものが居たので連続で8枚撮りました。写真はトリミングしています。
さて、鳥はどこに居るでしょう? 8枚の写真を比べてご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/ee104a6a398758921df8d321d30886da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dc/840c8c259cf7f3b631e51e8ec4bdde6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/06/529cfff1430602d865248aa8668752e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/b0bcb3e7e02a8f75304232dc51fb60fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a0/4bda531777ef642c7e4e098af31cd869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/39b6c3969bf4bc315669ad07247415de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2c/eb501bbf174b38d5354ef1446ed14360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f0/283131ca48dc1d2771999d332fb07890.jpg)
8枚の写真のうち1~7枚に小鳥が写っています。8枚目は居なくなったので、鳥は写っていません。
1~5枚目までは後ろ向きで、6、7枚目は頭が下を向いて尾羽が上を向いています。
1~5枚目で尾羽の向きが微妙にずれています。
7枚目の写真に、解説を加えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/a7f3e9fb3aa007676d9b4102665877b8.jpg)
この鳥は何でしょう?
当初ミソサザイだと思いました。ミソサザイは開けた明るい所にはほとんど出てこない鳥です。
しかし、ミソサザイの嘴は黒いので違うようです。さて、この鳥は何かご存知でしたら、是非お教えくださいませ。
それにしても、写真が拙くて恐縮です。
<参考>2022/03/11みかも山公園で撮影したミソサザイ
■ミソサザイ
Eurasian Wren
スズメ目ミソサザイ科
Troglodytes troglodytes
鷦鷯/L11cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/aa/56a573bdf905a6d6bbc215c1b648dd14.jpg)
鳥はこれらの他に、ヒヨドリ、シジュウカラ、ハシブトガラスを観ました。また、ウグイスの囀りを何度も聞きました。
この日は前橋市内で泊り、翌朝赤城自然園に出かけました。
2022/03/27
(完)
最初に向かったのは、群馬県前橋市にある嶺公園です。
嶺公園は赤城山の南麓に位置する墓地公園です。園内には湧き水を利用した「湿生花園」があり、3月中旬~下旬にかけて、約1500株の水芭蕉が楽しめます。また農業用ため池には水鳥が、雑木林にはアカゲラやシジュウカラが生息し、探鳥も楽しめます。
■ミズバショウ(水芭蕉、サトイモ科ミズバショウ属の多年草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/16/256c4bfc8d86ef441da9f3791f5a103c.jpg)
白花のように見えるのが、葉が変形した仏炎苞です。仏炎苞の中央にある円柱状の部分が花序です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/67c540dbf2cd0386bd920e04dc9ec4f0.jpg)
ミズバショウの花序は花軸が多肉化して花が表面に密生しており、肉穂花序と呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/67/9fe91cde7ae32c89d8006730e45bf95c.jpg)
下の写真で花数を数えたところ、見える部分でおよそ110個ありました。裏側にも同数があるとすると、花数はおよそ200個といってよいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/10418166aa27d70477ebb781211ab2dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ba/eb1f0d65707c2bf26d6c47cbd2d065a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/c47c5dbd779c1a02f229f0043f931535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/4edf3a58e1742c4f12305ed37052d531.jpg)
■リュウキンカ(立金花、キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草)
茎が直立し、黄金色の花をつけることから立金花と呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/49/0157e493f60824ed592b48b9e2aba0b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2f/449ce16f4d7ba5b93282c2e80ad1a28f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/5c9f203351c3e142d8628c95e162f60d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/db83924ba690dbc8576591b181d35e2f.jpg)
■カタクリ(片栗、ユリ科カタクリ属の多年草)
カタクリは落葉樹の林の中に、ぽつんぽつんと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ab/f3e60ab4998e69444c4f93f64f88cbfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/b88fa85a45540786e131e4208d9d4973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/71/29fd542bb53a312bf4eac4a5a6417583.jpg)
ミズバショウとリュウキンカ、そしてカタクリを楽しんだ後、園内を歩きながら探鳥しました。
農業用ため池(大堤沼)には少なくとも3組のマガモと30羽程度のカルガモが居ました。
■マガモ
Mallard
カモ目カモ科マガモ属
Anas platyrhynchos
真鴨/L59cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5f/22b4bba1962504d58901f13981fd7712.jpg)
■カルガモ
spot-billed duck
カモ目カモ科マガモ属
Anas zonorhyncha
軽鴨/L61cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/20ebfa67e0fcd3b695fd4c07b0a04dba.jpg)
■コゲラ
Japanese Pygmy Woodpecker
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
Dendrocopos kizuki
小啄木鳥/L15cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c1/f31b7193de0763df6f8ef64b1a5f879a.jpg)
コゲラは暗い所で撮ったので、鮮明ではありません。
次はもっと分かり難い写真です。藪の中で動くものが居たので連続で8枚撮りました。写真はトリミングしています。
さて、鳥はどこに居るでしょう? 8枚の写真を比べてご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/ee104a6a398758921df8d321d30886da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dc/840c8c259cf7f3b631e51e8ec4bdde6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/06/529cfff1430602d865248aa8668752e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/b0bcb3e7e02a8f75304232dc51fb60fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a0/4bda531777ef642c7e4e098af31cd869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/39b6c3969bf4bc315669ad07247415de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2c/eb501bbf174b38d5354ef1446ed14360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f0/283131ca48dc1d2771999d332fb07890.jpg)
8枚の写真のうち1~7枚に小鳥が写っています。8枚目は居なくなったので、鳥は写っていません。
1~5枚目までは後ろ向きで、6、7枚目は頭が下を向いて尾羽が上を向いています。
1~5枚目で尾羽の向きが微妙にずれています。
7枚目の写真に、解説を加えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/a7f3e9fb3aa007676d9b4102665877b8.jpg)
この鳥は何でしょう?
当初ミソサザイだと思いました。ミソサザイは開けた明るい所にはほとんど出てこない鳥です。
しかし、ミソサザイの嘴は黒いので違うようです。さて、この鳥は何かご存知でしたら、是非お教えくださいませ。
それにしても、写真が拙くて恐縮です。
<参考>2022/03/11みかも山公園で撮影したミソサザイ
■ミソサザイ
Eurasian Wren
スズメ目ミソサザイ科
Troglodytes troglodytes
鷦鷯/L11cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/aa/56a573bdf905a6d6bbc215c1b648dd14.jpg)
鳥はこれらの他に、ヒヨドリ、シジュウカラ、ハシブトガラスを観ました。また、ウグイスの囀りを何度も聞きました。
この日は前橋市内で泊り、翌朝赤城自然園に出かけました。
2022/03/27
(完)
嶺公園には行ったことはないですが、水芭蕉やリュウキンカ・カタクリの花が咲き始めて、春モード全開ですね。
リュウキンカの花も可愛いです。
カタクリの花、私もプチ遠征して見てきましたよ。
??の鳥、大きさが分からないので同定しにくいですね。
ミソサザイにしては尾が長いような気もしますし、腹部分の斑点も見えないので・・・・
4・5枚目の写真に見えるのは左翼の羽縁でしょうか?白い線が入ってるようですね。
どうしてこんな形になったのか、
自然の進化の不思議を感じます。
ミズバショウ、春を告げるかのように、咲いているのを感じます。
リュウキンカも、ツヤツヤの花びら、
何か意味を持っていてこの色になったんですよね。
ほんと自然って色々な場面で不思議です。
コゲラ、同化していて、パズルのよう~
しっぽで、なんとか見つけることが出来ました。
友人がFacebookに、綺麗な声の動画を投稿していて、
声で分からない私は、聞いたところ、
ミソサザイでした。
可愛い鳴き声の野鳥ですよね^^
おはようございます。
ミズバショウが1500株とはすごいですね!
全部咲いたら素晴らしいでしょうね。
鳥の写真はすぐ分かりました。
ミソサザイですか?
小さくてとても写しにくい鳥ですよね。
リュウキンカの黄色がまばゆいです!
そうですか・・・
肉穂花序には片面に200輪もの花が密集しているのですか?
数えられたshu様の観察力に脱帽です。
リュウキンカは葉がつやつやして居て元気いっぱい咲いている印象を受けます。
ミソサザイは存在さえも判らない位保護色になっていますネ。
状況を申しますと、藪の中に動くものがいたので、反射的に撮ったところ鳥が写っていました。
4・5枚目の写真に見えるのは左の風切だと思います。
真上から見ると茶色く見える鳥で、嘴はやや黄褐色を帯び、体の割に尾羽が長い鳥です。
ピントが手前の細い竹に合ってしまいましたが、竹の径を1cmとすると鳥の体長は13~14cm程度です。
実際には竹の径を測っていませんので、鳥の体長はよく分かりません。
私自身が肉眼で見ておらず、写真もボケており、大変恐縮です。
先ほど3泊4日の旅から帰ってきました。
ミズバショウの大きく白い仏炎苞、キンポウゲ科のキラキラ光る花弁、いずれも虫を呼び込むための手段だと思います。
一般的に仏炎苞の役割は花を保護することだそうですが、そうならば白く輝く必要はないように思いました。
パズルの写真の鳥はミソサザイではないように思います。
名前が分からず恐縮です。
ミズバショウは雪解けが早いところから順に咲きます。
この辺りは雪解けの時期にさほど差がないと思いますので、多少の差はあっても今が見ごろです。
パズルの鳥ですが、本文にも書きましたが、ミソサザイではないように思います。
但し、後から鳥撮りのカメラマンがその位置に鎮座されてましたので、珍しい鳥が居るような所だと思います。
ミズバショウもリュウキンカも、今年の初見でした。
今回は旅の途中に書いた記事です。ネタの材料としては不足なので、ミズバショウの花の数などでお茶を濁しました。
ネットでは花数は数十から数百と書いてあり、あまりものアバウトさに唖然としました。
キンポウゲの花はどれもピカピカして、春を演出するのにふさわしいですね。
パズルの鳥は、本文にも書きましたが、ミソサザイではないように思います。
ミソサザイは、参考として載せました。
撮影旅行の第一弾は前橋市の嶺公園で、水芭蕉、立金花、野鳥ですね。
ミズバショウ、見たことはありますが、200個もの花が群生しているのは見たことが
ありません。実際に見てみると、壮観でしょうね。
また、仏炎苞の中をじっくり見たのも初めてです。
たくさんのリュウキンカが眩しいくらいに鮮やかに咲いていますね。
また、カタクリも咲きだして、しっかり開花した花が撮影できましたね。
マガモ、カツガモは分かりますが、コゲラはまだ出会ったことがありません。
また、最後の写真の1~7枚に小鳥(ミソサザイ?)が写っているのはわかりますが、
どのような鳥かは、私にはわかりません。
赤城山方面にお出かけだったんですね。
嶺公園の湿地には、1500株ものミズバショウが群生しているんですか。
凄いですね。
花序に200個もの花が付いているとは驚きました。
こんなにアップで見たのは初めてです。
リュウキンカも満開、カタクリも見頃ですね。
コゲラは十分鮮明だと思いますが。
連写されたお写真の中に鳥がいるのはすぐに分かりましたが、何の鳥か私に分かるはずもありません。
次回を楽しみにしています。