![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/cab4b8f0bb134fb653c5ada378761f85.jpg)
■タテのカギ
1 マツムシソウ科マツムシソウ属の越年草。日本の固有種で、本州の中部地方以北と四国に分布し、高山の風衝の激しい尾根など、やや乾いた草地や砂礫地に生育する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/37/f8664f86dd61b0855afa4182c4c22c3b.jpg)
2 田舎に住む男。田舎者。自分を謙遜していうこともある。
3 飛騨方言で、片付け・始末のこと。雪――。
4 ユリ科――属の多年草。7~8月に茎の先端にテッポウユリに似た横向きの緑白色の花を2~4個つける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c9/5d7dde2b595b8d44bce96a50d6ec3de0.jpg)
5 漢字で書くと氷柱。推理小説では凶器として使われたこともある。
6 ♪おどま――ぎり――ぎり ――から先きゃおらんと(五木の子守歌)。
7 ユリ科ユリ属の多年草。5~7月頃に淡いピンク色の花を咲かせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/62/d3fcbc99c56f025338f49e23a0b51417.jpg)
10 ハマウツボ科の属の1つ。一年草または多年草で草原や山地にはえるごく小型の草本。写真はミヤマ――。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/66/fc6797bbc1b0dd5fb11ad0f450076fcd.jpg)
12 知能指数を表す略語。
14 サケやマスの魚卵。もともとはロシア語らしい。
15 最近地震が多発している能登半島先端にある市。
19 写真のハクサンハタザオは――科の多年草。高山植物ではなく低山から高山まで分布する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bd/53fbd08304ab76e1646749470f90585f.jpg)
21 ミヤマ――は、セリ科の多年草。高さが50~150cmになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/927c86874b0c0db312f29275a63b43bb.jpg)
23 4WD車は――に強い。
24 冬に湿地や水田で観られる全長29cmほどの鳥。漢字では水鶏と表記する。
26 ――より育ちとは、家柄より育つ環境が人柄に大きく影響し、大切であるということ。
27 江戸の遊郭吉原を指す隠語。吉原は一帯が塀で囲まれていて、出入口は大門だけだったので、吉原をそう呼ぶようになった。
■ヨコのカギ
1 シソ科ウツボグサ属の多年草。茎の高さは25~50cmになり、茎には粗い毛がある。花期は7~8月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3a/4ab51d11ebf6907031a156bbf1eaf5a6.jpg)
8 ラン科――属の多年草。石川県では白山周辺で観られるが、稀産の植物で絶滅危惧植物に指定されている。写真はWeblio辞書より借用した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/16850d87e5c72a2c8a09d0cca1ea441a.jpg)
9 ――に鰹節、狐に小豆飯。
11 恐竜が生存していた地質時代は――紀。
12 香魚ともいう淡水魚。
13 ♪屋根より高い こいのぼり 大きい――はお父さん・・。
15 本屋さんに並ぶミステリー、日本語では――小説。
16 白山にも観られるイワ――は、ナデシコ科の――属ではなく、同科のハコベ属の多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cb/b581b71e24bcf813b8230ee09688c685.jpg)
17 種名が白山の御前峰に由来するゴゼンタチバナは、――科サンシュユ属の多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/e15f94e58e55ab43c667fa8fa54a225f.jpg)
18 アカネ科ヤエ――属の――とは、広い範囲にわたって生い茂る雑草のこと。写真はクルマバソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/6041f225303b9052529e05d52b560702.jpg)
20 受精した胚珠 (はいしゅ) が成熟して休眠状態になったもの。発芽して次の植物体になる胚と、胚の養分を貯蔵している胚乳、およびそれらを包む種皮からなる。
22 それとなく知らせること。
23 泡(あわ)、水泡。
25 2021年、2009年、1997年、1985年、1973年、1961年、1949年、1937年生まれの人は――年産まれ。
26 昨年2月24日にロシアが軍事侵攻をした国。
28 バラ科ナナカマド属の落葉低木。葉の縁は上部に鋸歯があるが下部は全縁。葉の両面は無毛で光沢がなく、裏面は粉白色になる。果序は直立する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ff/fd6f9ee485ac6374e6bc5b2d8e6f9029.jpg)
過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。
次回の植物クロスワードは、6月10日です。
今回は結構考えました。
結局、8のラン科を検索して正解となりました。
3のタテは全然知りませんでした。
知らない植物は難しいです(T . T)
いつも頭の体操をありがとうございます!
ヤフをヤボとしたためボ○バランとなり難産でしたが、写真を再確認し大きな双葉に気付きました。
マタジは全く聞いたことありません。
ナカ、クイナはヨコが埋まり自動的に埋まったもので、クイナは聞いたことありますが、ナカは初耳で勿論入ったことはありません(笑)
コゴメグサもヨコが埋まり自動的に埋まったもので、聞いたことはあっても見たことのない花でした。
野夫、種子はカギを読んでも珍紛漢紛ですが、言われて見ればな~んだで、クロスワードパズルの面白いところです。
今回、長い名前のものは、さっぱり分からず(T_T)
答えを見てなるほどと思いつつ、
分かる範囲を楽しませていただきました。
また次回を楽しみにしています^^
今年は梅雨らしい梅雨になりそうです。
雨は必要ですが。災害にならない程度になると良いのですが(T_T)
近所の八王子バイパスで土砂崩れがありました。
ここでこんなことが起こるとはって感じでした(@_@)
https://www.asahi.com/articles/ASR637FLHR63OXIE00Y.html
私もフタバランは名前は聞いていましたが、見たことがありません。
茎の頂部に、葉柄のない対生の葉を2つつけるのが特徴のランです。
この属にはいくつかの種があります。
山渓ハンディ図鑑には、コフタバラン、ミヤマフタバラン、タカネフタバランの3種が載っています。
高さがそれぞれ10~20cm、10~25cm、15~20cmなので、草に埋もれると見つけにくいかもしれません。
探してみたい高山植物のひとつです。
花で分かるもの、花以外のもの、分かる物から埋めていきました。
マ〇ジはフタバランを勘で入れてみて、検索したら合っていました。
私は能登のスズシが分かりませんでした。
地震のときテレビに出たはずなのに、頭にに入っていませんでした。
そこだけ検索して出来上がりました。
錆びた頭をフル回転させて頂きました。
有難うございました。
全問正解、ご同慶の至りです。
お住まいの地域では観られない植物もあったかもしれませんが、それでもよくご存じだったのはさすがですね。
余談ですが、ヒナザクラはまだ観たことがない植物でした。
次回に東北を旅行する際には、ヒナザクラも観てみたいものです。
秋田駒と早池峰は、いずれも高山植物の宝庫ですね。
セットで出かけたいと思います。
このクロスワードは検索ありですので、どうぞご自由なやり方でお楽しみくださいませ。
私事ですが、毎日新聞の読者です。
日曜日にクロスワードが紙面に載っていて、それを解くのが毎週の楽しみになっています。
これまでほとんど検索せずに埋めることができていたのですが、今週は何と4つもブランクができてしまいました。
自分の不得意な分野から出題されると、ちんぷんかんぷんです。
八王子バイパスの法面崩落のニュースは、1週間ほど前にテレビで観ました。
私も車で出かけることが多いので、注意したいと思いました。
ありがとうございました。
マタジは方言です。私は聞いたことがあるように思いますが、不確かです。
フタバランは観たことがない植物でした。
珠洲市は漢字の読みだけでも難しいですね。能登半島の先端にあります。
地震が続いていて、お住まいの皆さまは大変だと思います。
どうぞ大きな被害が出ませぬように。
来月のテーマが決まっていません。
テーマを決めるのがいちばんやっかいです。
天気予報は雨だったのですが、きょうはちょっとだけ降った程度でした。
マス目いっぱいの9文字の花が3つ、一番枠の外側に使われていますね。これを思いついただけでも、すばらしいです。
本当は9文字の高山植物の名前で外枠を一周したかったのですが、できませんでした。
図鑑の索引とにらめっこして作ってます。
今週末は晴れそうなので、どこかへ行ってこようと思います。