タイトルに書いた通り、七次川調整池では12月に入ってからオオハクチョウが観られなくなった。
11月に飛来したオオハクチョウも、別の場所に移ってしまったようである。日々散歩している方に尋ねても見ていないという。
これは、昨年まで行っていたオオハクチョウへの餌付けが、本年中止されたためと考えられる。
そこで、今回はカモ類を中心にご覧いただくこととしたいが、その前に七次川調整池のおおよその様子が分かる写真と、地図をご覧いただきたい。
七次川調整池は、北総線の西白井駅の北東にあり、駅から徒歩で10分ほどで行ける。
池の大きさは、最も幅の広いところで、東西390m、南北110mほどある。水深は不明だ。
私は、いつも池の東側から写真を撮っている。
今月に入り、2日、5日、7日そして今日の4回、池に出向いた。今日は8時15分から9時21分まで観察した。
写真は本日撮ったものばかりである。
先ず、カモ類の数だが、およそ150羽で先月下旬から変わっていない。種類はオナガガモ、ホシハジロの2種で、カルガモは確認できなかった。
今日ははじめ曇っていたが、8時50分頃から陽が差しだし、カモたちは陽が当たる池の南西側に全体の半分以上が移動した。下はその時の写真である。
数えてみると85羽が確認できた。それからしても全体の数は150羽程度だと思う。
ホシハジロ ♂(左)、♀(右)。
ホシハジロ ♂(左)。
オナガガモ ♀(左)、♂(右)。
オナガガモは何度か池の上を飛翔していた。
この日観測できたその他の鳥は、カワウ、オオバン、コサギ、アオサギ(写真なし)、カワセミ(写真なし)、キセキレイ、セグロセキレイ(写真なし)、オナガ、ヒヨドリ(写真なし)、スズメ(写真なし)だった。ダイサギは7日に観測された。
カワウ。1羽が飛来し数回潜水したが獲物は捕れず、その後去っていった。
オオバン。全部で4羽確認できた。この2羽はペアのように見える。
コサギ。今日は樹の上で休んでいて、その後東へ飛び去った。
オナガ。池の傍の樹に止まった。この樹にはヒヨドリもよく止まる。
キセキレイ。昨年まで一度も観ていないが、今年は頻繁に見かけるようになった。
今後も観察を続けていく予定である。
11月に飛来したオオハクチョウも、別の場所に移ってしまったようである。日々散歩している方に尋ねても見ていないという。
これは、昨年まで行っていたオオハクチョウへの餌付けが、本年中止されたためと考えられる。
そこで、今回はカモ類を中心にご覧いただくこととしたいが、その前に七次川調整池のおおよその様子が分かる写真と、地図をご覧いただきたい。
七次川調整池は、北総線の西白井駅の北東にあり、駅から徒歩で10分ほどで行ける。
池の大きさは、最も幅の広いところで、東西390m、南北110mほどある。水深は不明だ。
私は、いつも池の東側から写真を撮っている。
今月に入り、2日、5日、7日そして今日の4回、池に出向いた。今日は8時15分から9時21分まで観察した。
写真は本日撮ったものばかりである。
先ず、カモ類の数だが、およそ150羽で先月下旬から変わっていない。種類はオナガガモ、ホシハジロの2種で、カルガモは確認できなかった。
今日ははじめ曇っていたが、8時50分頃から陽が差しだし、カモたちは陽が当たる池の南西側に全体の半分以上が移動した。下はその時の写真である。
数えてみると85羽が確認できた。それからしても全体の数は150羽程度だと思う。
ホシハジロ ♂(左)、♀(右)。
ホシハジロ ♂(左)。
オナガガモ ♀(左)、♂(右)。
オナガガモは何度か池の上を飛翔していた。
この日観測できたその他の鳥は、カワウ、オオバン、コサギ、アオサギ(写真なし)、カワセミ(写真なし)、キセキレイ、セグロセキレイ(写真なし)、オナガ、ヒヨドリ(写真なし)、スズメ(写真なし)だった。ダイサギは7日に観測された。
カワウ。1羽が飛来し数回潜水したが獲物は捕れず、その後去っていった。
オオバン。全部で4羽確認できた。この2羽はペアのように見える。
コサギ。今日は樹の上で休んでいて、その後東へ飛び去った。
オナガ。池の傍の樹に止まった。この樹にはヒヨドリもよく止まる。
キセキレイ。昨年まで一度も観ていないが、今年は頻繁に見かけるようになった。
今後も観察を続けていく予定である。