鹿児島県の日本百名山ツアーは1勝1敗1休だった(その②)からの続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7e/1e33eb5f4f5eed259ccaa2fa46085006.jpg)
(12月19日 JL644便機内から撮影した高千穂峰)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/79982cb540527129c49a8eefaaddc69c.png)
(Google map)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/f0126cad0195c97898d62138b8f9b789.png)
(国土地理院 地理院地図 3Dマップを編集)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ab/014bb1586fa1337d32ea078e7f193e47.jpg)
(12月19日 鹿児島空港から観た高千穂峰)
深田久弥氏は「日本百名山」の中で紀元節に歌った「雲にそびえる高千穂の、高嶺おろしに草も木も‥‥」の歌を引用した後に、次のように書いている。「その雲にそびえる高千穂の高嶺は、霧島山の代表である。(中略)天孫降臨は神話的伝説であろうが、その伝説にふさわしい秀麗な山容を、高千穂は持っている。」
深田久弥氏が高千穂の山頂に立ったのは12月中旬であった。氏は頂上からの展望について次のように書いた。
「頂上からの展望は素晴らしかった。霧島山群は言うまでもなく、遠く桜島、開聞岳、野間岳等が見え、錦江湾の彼方遥かに海上に浮かんでいたのは、竹島か硫黄島であったろうか。」
さあ、深田久弥氏が登ったのと同じ12月中旬、はたしてどんな景色が望めるのか。山頂へ急ごう。
石畳の道は10分ほどで終わり、砂礫の道に変わった。その後岩混じりのガレ場を慎重に登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/44b32fbc9b0f80322bfc15428c2ecbff.jpg)
ガレ場を登り終わると御鉢と呼ばれる噴火口の縁に出る。馬の背と呼ばれるが、5mほどの幅があり危険なところではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/69d409aceb3ab8b9f8e23f65c766d873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/86/f9a7fbf086e31a14dfbad923d634d6b6.jpg)
高千穂峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/df38e7de8acc47a8c449115598805a9d.jpg)
御鉢の周りを四半周して、高千穂峰の本峰への登りにかかる。鞍部に霧島神宮本宮の遥拝所があり、登山の安全を祈った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ce/8ebee5fd036643b62efc33b5b26b0744.jpg)
本峰への登りはガレた道をジグザグに登る。鞍部から20分ほど登り、12時50分に高千穂峰(標高1574m)に到着した。
さあ、お待ちかねの展望だが、その前にお詣りする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c8/a32e6ab5455aeefcfb97d99ce094b2dc.jpg)
正面が「天の逆鉾」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/4a4119142ecfe338b1cf0c9abc46df45.jpg)
いよいよ大展望。先ずは霧島連山。一番高いのが韓国岳(標高1700m)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/099e3b2f0e3cf0cfb65cab294f095d2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/41/df4819836d67490630f704ef3b97a0d9.jpg)
こちらは錦江湾。正面に桜島が見える。開聞岳は桜島の左に見えるはずだが、よく分からなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/54/fc96dfaf96340771f9905ab51509ddfe.jpg)
帰路は慎重に下りて、途中の鞍部付近で軽食も摂った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/dec381f57560dfef103a3d0b38cc5371.jpg)
さて、何が1勝で何が1敗、そして1休の意味は?
高千穂峰は快晴だったので1勝、開聞岳は雨と強風で1敗、韓国岳に行けなかったので1休とした。
韓国岳という宿題を残したので、いずれまたチャレンジしたいと思う。
高千穂峰から下山し、国分市内で買い物ツアーをした。今度の正月はうまい酒が飲めそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/78/ac4743ee619629a18345faf42a568bcb.jpg)
鹿児島県の日本百名山ツアーは1勝1敗1休だった(その③、最終回) 完
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7e/1e33eb5f4f5eed259ccaa2fa46085006.jpg)
(12月19日 JL644便機内から撮影した高千穂峰)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/79982cb540527129c49a8eefaaddc69c.png)
(Google map)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/f0126cad0195c97898d62138b8f9b789.png)
(国土地理院 地理院地図 3Dマップを編集)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ab/014bb1586fa1337d32ea078e7f193e47.jpg)
(12月19日 鹿児島空港から観た高千穂峰)
深田久弥氏は「日本百名山」の中で紀元節に歌った「雲にそびえる高千穂の、高嶺おろしに草も木も‥‥」の歌を引用した後に、次のように書いている。「その雲にそびえる高千穂の高嶺は、霧島山の代表である。(中略)天孫降臨は神話的伝説であろうが、その伝説にふさわしい秀麗な山容を、高千穂は持っている。」
深田久弥氏が高千穂の山頂に立ったのは12月中旬であった。氏は頂上からの展望について次のように書いた。
「頂上からの展望は素晴らしかった。霧島山群は言うまでもなく、遠く桜島、開聞岳、野間岳等が見え、錦江湾の彼方遥かに海上に浮かんでいたのは、竹島か硫黄島であったろうか。」
さあ、深田久弥氏が登ったのと同じ12月中旬、はたしてどんな景色が望めるのか。山頂へ急ごう。
石畳の道は10分ほどで終わり、砂礫の道に変わった。その後岩混じりのガレ場を慎重に登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/8a7b5907e2dff45c9fd6a5d340786f55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/44b32fbc9b0f80322bfc15428c2ecbff.jpg)
ガレ場を登り終わると御鉢と呼ばれる噴火口の縁に出る。馬の背と呼ばれるが、5mほどの幅があり危険なところではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/69d409aceb3ab8b9f8e23f65c766d873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ea/a3b5acc1fb3fd63d3d2c97a85dc690bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/86/f9a7fbf086e31a14dfbad923d634d6b6.jpg)
高千穂峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/df38e7de8acc47a8c449115598805a9d.jpg)
御鉢の周りを四半周して、高千穂峰の本峰への登りにかかる。鞍部に霧島神宮本宮の遥拝所があり、登山の安全を祈った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e8/e5d491ef56f9ea05ddab8a0a411f031a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ce/8ebee5fd036643b62efc33b5b26b0744.jpg)
本峰への登りはガレた道をジグザグに登る。鞍部から20分ほど登り、12時50分に高千穂峰(標高1574m)に到着した。
さあ、お待ちかねの展望だが、その前にお詣りする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c8/a32e6ab5455aeefcfb97d99ce094b2dc.jpg)
正面が「天の逆鉾」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/4a4119142ecfe338b1cf0c9abc46df45.jpg)
いよいよ大展望。先ずは霧島連山。一番高いのが韓国岳(標高1700m)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/099e3b2f0e3cf0cfb65cab294f095d2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/41/df4819836d67490630f704ef3b97a0d9.jpg)
こちらは錦江湾。正面に桜島が見える。開聞岳は桜島の左に見えるはずだが、よく分からなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/54/fc96dfaf96340771f9905ab51509ddfe.jpg)
帰路は慎重に下りて、途中の鞍部付近で軽食も摂った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/dec381f57560dfef103a3d0b38cc5371.jpg)
さて、何が1勝で何が1敗、そして1休の意味は?
高千穂峰は快晴だったので1勝、開聞岳は雨と強風で1敗、韓国岳に行けなかったので1休とした。
韓国岳という宿題を残したので、いずれまたチャレンジしたいと思う。
高千穂峰から下山し、国分市内で買い物ツアーをした。今度の正月はうまい酒が飲めそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/78/ac4743ee619629a18345faf42a568bcb.jpg)
鹿児島県の日本百名山ツアーは1勝1敗1休だった(その③、最終回) 完
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d8/eeceee60e9c7abacb8504ff8f5fd9a23.jpg)