shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

ドウダンツツジの紅葉

2021-12-04 20:54:02 | みんなの花図鑑
鮮やかな紅葉が多いツツジ科の中でもひと際美しく、暖かい都市部でも鮮やかに紅葉する。日当たりのよい場所では濁りのない赤色に紅葉し、しばしば一面真っ赤に染まった植え込みを見る。日当たりがよくないと橙~黄色になり、グラデーションになる。
出典:紅葉ハンドブック 株式会社 文一総合出版

今日はテニスの待ち時間に、コートの近くに並んで生えている、背丈が2m半余りあるドウダンツツジ(らしい樹々)の紅葉を撮影した。ここの樹々はあまり剪定されていない。枝を四方八方に好き勝手に伸ばしている。
西日を受けたドウダンツツジの赤色がとてもきれいだった。赤色といっても樹々によって異なり、様々な赤色が混じっている。また、陽の当たり具合によっても色が変わる。
冬の日没は早い。陽が陰りだすと色づきも変わって見える。それらを含めて、ドウダンツツジの持つ色合いは、とても私の持っている語彙力では言い尽くせない。

使用レンズ:NIKKOR 10.5mm f2.8 G ED


使用レンズ:TAMRON SP 45mm F/1.8




使用レンズ:TAMRON SP 90mm F/2.8










使用レンズ:TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3


冬芽 (トリミングして拡大)
使用カメラ:OLYMPUS TOUGH TG-5




撮影場所:白井運動公園
撮影日時:2021年12月4日 14時25分~15時45分
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする