河内小阪駅から小阪本通商店街に入る所に司馬遼太郎記念館の表示があります。
その商店街の中に、万代小阪店がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/84/edb1df7e44db4d4206d820925836cbbc.jpg)
万代百貨店の看板に思わず反応!
♪一で万代 十で万代 百で万代 千で万代
万でまんだーい 百貨店♪
私達の世代なら、このCMを歌えない大阪人はいないと思いますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/44/7e9af7a593d3489258f206a2110e6111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/44/7e9af7a593d3489258f206a2110e6111.jpg)
小阪本通商店街は日曜日に閉じているお店が多いので
お客さんは万代が頼りのようです。
駐輪場で自転車整理をしているおじさんに
小さな電球を売っているかどうかを尋ねた
女性がおられたのですが
おじさんは、万代の店内に小走りで入って行き
商品を手にして「これですか?」と教えてあげていました。
駐輪場の整備をされているだけの方のようでしたが
それこそ、百貨店のコンシェルジュのようでした。
最近の万代の新店は下記の花園店のようなタイプが多いので
なつかしささえ感じてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d7/8042bd7955a61d012ee692d457f066be.jpg)
万代小阪店から、東大阪歴史の道を辿って行くと
司馬遼太郎記念館があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a2/6c4b14d578d29327f4219c66d7182b22.jpg)
司馬遼太郎の命日「菜の花忌」2月12日には、記念館のお庭に
黄色い菜の花が飾られている映像をテレビで拝見していました。
「菜の花忌」のために生育中の菜の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/ba44b9c1b09544bca95df721f821d258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/ba44b9c1b09544bca95df721f821d258.jpg)
記念館刊行『二十一世紀に生きる君たちへ』
司馬遼太郎が初めて子供向けに書いた随筆。
大阪書籍「小学国語」に書き下ろしたもの。
司馬遼太郎が初めて子供向けに書いた随筆。
大阪書籍「小学国語」に書き下ろしたもの。
記念に買って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/87/7612f915eff68da1889eb5920ce2a4c0.jpg)