
今年の3月11日14:46分頃は、仙台若林区の3男の様子を伺いに来ていました。話も終り真っ直ぐ帰ろうかと思いましたが、45号線沿いに帰ろうと思い仙台駅付近を通ってました。

ラジオから内閣総理大臣の式辞・天皇陛下の御言葉を聞きながら運転していましたが、1年の早さを感じると共に、天皇陛下の言葉ひとつひとつに深い慈しみの気持が感じとれました。

ガスの復旧も大変だったでしょうが。「共に前へ仙台」

途中から高速に乗り松島海岸ICで降りて、松島駅付近を目指すと見慣れた風景が見えてきた。あれここはフォルクローロ 松島?」
マイクロバスを運転して来ましたが、3男が小5春のコカコーラ杯の宿泊場所でしたね。なんか次男の時も泊まったような??。近くのレストランで夕食をし、連泊して宿泊費を抑えた気がしますが。なんか夜遅くに、妻が電車で来たような気もするし。もう8年も前かな。

松島水族館。次男が調子を崩し長男と来たな。

五大堂前を通り、瑞巌寺境内を横目に被害の状況がつかめず北上しました。

何もなく普通の海でしたが、この橋の入り口出口の段差の凄い事。

松島町役場の隣にあるグランドですね。ここに何回来たことか。松島中・七ヶ浜クラブ・蒲町中等、ほとんど勝った事がなかったですが、何度も何度もきましたね。あの頃は、何度負けても悔しさを糧にしたものだった。

震災後先日知り合いの漁師に電話しました。何度か電話してましたが、出なかったので死んでるかもしれないと思ってましたが、電話に出てびっくりしました。歌津韮の浜の自宅も立派で、船2艘持ってましたが、自宅も船も流され北海道にいるとの事でした。今は家族4人で頑張っているようで安心しました。
前に進むしかないんだよね。

災害支援感謝の横文字等を見ながら、私も何かしなければと思ってますが、無理しないでできる事を少しづつできればいいのかと思ってます。
絢香 ayaka - はじまりのとき Hajimari no toki
頑張って行きましょう。