幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

「鼻呼吸すると記憶力が高まる」という研究結果が明らかに

2018-10-30 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181029-00010009-newsweek-int


その結果、鼻呼吸で休息した被験者は、口呼吸の被験者に比べて、明らかに記憶の想起が優れていた。研究チームでは、この実験結果について「呼吸が記憶の保持に直接影響していることを示しており、『認知機能は呼吸周期によって調整されている』という見解を裏付けるものだ」と評価している。

■ 瞑想やヨガで強調されてきた呼吸の重要性

嗅覚をつかさどる「嗅球」の受容体は、臭いだけでなく、気流の変化も検知し、吸気と呼気で脳の異なる部分が活性化するとみられているが、呼吸と脳の働きとの同期がどのように起こり、これが脳や行動にどのような影響をもたらしているのかは、まだ明らかになっていない。

研究論文の筆頭著者であるカロリンスカ研究所のアルティン・アーシャミアン准教授は「呼吸している間に脳で何が起こっているのかを調べることが次のステップだ。現在、電極を脳に挿入せずに、嗅球の働きを測定する新たな手段を開発している」と述べている。

長年、瞑想やヨガなどの分野では、呼吸の重要性が強調されてきたが、この研究結果はこの作用を科学的に示したものとして、注目されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり、線香!これ線香?

2018-10-29 | 徒然なるままに

ツイートから

蝉丸P @semimaruP 10月25日

やっぱりお菓子のお線香は幼くして亡くなった子用なのでしょうか(´・ω・`)

何でこんな香りのお線香が……と思うと涙が出る。ミルキー好きだった、イチゴミルク食べたかろうって(°_°) そういうことなんじゃないの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M・ジャクソンが「BAD」ツアーで着用の黒ジャケット、11月に競売

2018-10-29 | Music

あの有名なジャケットが!

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181029-00000048-reut-ent

- 米歌手の故マイケル・ジャクソンが初のソロツアー「BAD」で着用した黒いジャケットが、11月に競売に掛けられ、最大10万ドル(約1120万円)の値が付く可能性がある。

競売会社ジュリアンズ・オークションズによると、このジャケットは1987─89年の「BAD」世界ツアーで使用されたもの。複数のジッパー、ストラップ、バックルが付いており、後ろにシルバーのマーカーで書かれたサインが入っている。ジャクソンの衣装としては、ヒット曲「スリラー」のビデオで使用された赤と黒のジャケットと同様に、最も有名なものの一つ。

「BAD」のジャケットをオークションに掛けるのは、テキサス州の実業家で慈善家のミルトン・ベレット氏。同氏はこのほか、ボブ・ディランポール・マッカートニーエリック・クラプトン、バンド「U2」のメンバーであるジ・エッジとボノが使用したギターも出品する。ギターの予想落札価格は各2万─5万ドル。

ベレット氏は「スリラー」のジャケットも所有しているが、こちらは出品されない。

オークションは11月10日にニューヨーク市のタイムズスクエアにあるハードロックカフェで開催予定。売り上げの一部は、米グラミー賞主催団体であるザ・レコーディング・アカデミーの慈善部門に寄付される。

ジャクソンは2009年、ロサンゼルスの自宅で麻酔薬の過剰摂取により急死した。50歳だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

189人乗りLCC機墜落、海上に機体の一部か

2018-10-29 | アジア

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181029-00050090-yom-int

インドネシア捜索救助庁によると、29日朝、ジャカルタの空港を離陸したインドネシアの格安航空会社ライオン・エアの国内線旅客機(乗員・乗客189人)が、ジャカルタ沖に墜落した。海上で機体の一部とみられる破片が多数見つかったという。

 墜落した旅客機はボーイング737型機。午前6時20分(日本時間午前8時20分)頃、ジャカルタから約450キロ・メートル北のバンカ島パンカルピナンに向けて離陸し、約10分後に消息を絶った。

 日本の在ジャカルタ総領事館は、日本人の乗客がいなかったかどうか確認を急いでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセサリーの金属とアレルギー

2018-10-29 | ファッション、美容など。

最近、安くするために14金とか10金もあり、イエローーゴールドとかピンクゴールドとかいろいろあるし、何が混ぜられているのかと調べていたら、

18金ホワイトゴールドとか昔は、ニッケルが入っているのが多かったとかで、今はパラジウムが多くなっているということですが。ロジウムメッキもされている。http://www2.tokai.or.jp/kenwest/Jchisiki/noblmtl1.htm

クロムも結構アレルギーが多い。

ニッケルは、食品にも入っているということで、これは金属アレルギーになったら、大変ですね。

今年は暑すぎて汗が半端っじゃないし。

ホワイトゴールドもメッキされているし。メッキされていないとシャンパンゴールドなのか。

純金や純プラチナはやわらか過ぎて駄目だし。

チタンのアクセサリーも買ったけれど、チタンでもアレルギーが出る人がいるみたい。

https://karitoke.jp/magazine/article/watch_metal_allergy/

金属アレルギーを起こしやすい金属は

・水銀(Hg)

・ニッケル(Ni)

・コバルト(Co)

・クロム(Cr)

・スズ(Sn)

・パラジウム(Pd)

22k、18k、14kとなってくると、金のほかに銀や銅が含まれることになります。金や銀はアレルギーが起こりにくいのですが、銅は人によってはアレルギーを引き起こすおそれがあるので注意が必要です。

また、ゴールドのなかでもホワイトゴールド(金・銀・パラジウムの合金)、イエローゴールド(金・銀・銅の合金)、ピンクゴールド(金・銀・銅の合金)といった合金もあります。

ホワイトゴールドには表面にロジウムメッキコーティングされることが多く、アレルギーが起こりにくいとされていますが、コーティングがはがれてしまうとアパラジウムに触れてしまうことになるので要注意です。

また、イエローゴールドとピンクゴールドはともに銅を含むので、アレルギー反応が起こるリスクを考えておいた方が無難でしょう。

https://www.sugiyama-dental.com/allergy/allergy03/#nickel

「ホワイトゴールド」というのがありますが、
これは 金、ニッケル、銅、亜鉛などの合金です。

1.ニッケル

ニッケルは、私達が日常触れる機会が最もある金属です。
そのため、最も金属アレルギーとして起こりやすいものです。
ニッケルはイオン化傾向が高く
金属アレルギーパッチテストによる陽性率は18.3%
と最も金属アレルギーの高いものの一つです。

ニッケルの使用頻度が高い理由として、安価 で 加工がしやすいからです。
ピアス や ネックレス、指輪、ベルトのバックル、お金(50円硬貨、
100円硬貨)、調理器具、女性用下着に使用される金具、化粧品…等

含まれています。
相当のものに含まれています。

特にピアスは良くないですね。
ピアスは、指輪 等の単に皮膚に触れているだけでなく、
粘膜を貫通しているため、アレルギーが起こりやすいです。
特に夏場に起こりやすいです。
汗の中に含まれる塩素イオンは、ニッケルを溶かしやすく、
溶け出したニッケルイオンが金属アレルギーの原因となります。
矯正治療で使用されるワイヤー 等 歯科治療で使用される材質の中にも一
部含まれることがあります。

また、食品にもニッケルは含まれています。
チョコレート、海藻類、大豆、コーヒー、紅茶、ウーロン茶 等
にも含まれています。
そのため、ニッケルに金属アレルギー反応がある方は、上記のような食品
を大量に飲食しないことも必要になります。

ニッケルはあまりにも日常の中にあり、完全に避けることが難しい金属と言えます。

小さい頃にニッケルに触れる機会が多いほど、のちに金属アレルギーが起こりやすくなることが言われています。
小さい頃からピアスをしたり、宝飾品を身につけないことも重要なことです。

 

2.クロム

クロムも金属アレルギーが起こりやすい代表的なものです。
この金属の特性として、固い、光沢がある、耐食性があることからメッキとしての利用があります。
具体的には、台所のステンレス、包丁、ドアノブ、時計の皮バンド、
ハンドバック や 靴等の革製品、塗装の染料…等に含まれています。

クロム化合物には、3価クロム  6価クロム があります。
アレルギー性皮膚炎を起こすのは 6価クロム です。

クロムメッキ や クロム合金が汗に溶け出すのは3価クロムのため、
皮膚炎は通常認められません。

6価クロムは、アレルギーの問題だけでなく、発ガン性の可能性もあり、
排除する動きがEUを中心に議論されています。

ニッケルと同様に食品にも含まれています。
エビ、ホタテ、アサリ等の貝類、大豆等の豆類…等です。

クロムは、人体の必須元素でもあります。
例えば3価クロムが不足すると糖代謝の異常が起こり糖尿病の発症に
関係する可能性も指摘されています。

歯科で使用される金属では、保険診療で使用される銀歯(12%金銀パラジウム合金)には一般的に含まれていませんが、
コバルトクロム合金として義歯の一部、矯正用のワイヤーに含まれることがあります。

クロム単体、3価クロムの毒性はありません。

クロムの金属アレルギーパッチテストによる陽性率は14.5%とされています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェルブールの雨傘は、反戦映画だった

2018-10-29 | 世界

そういう作品だったとは思わなかった。

ツイートから

映画公開後、シェルブールはラアーグ再処理工場のための核燃料の搬入・搬出港となった。 ドゥミ監督によるとシェルブールの雨傘は、反戦の映画であり、存在を肯定する映画であり、私たちが憎む、幸福を壊すあらゆるものに反対する映画である」と語っている。皮肉なもんだね。(ググりました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷ハロウィン、今年も暴徒化…軽トラ横転、痴漢、盗撮、大量のごみ

2018-10-29 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181028-00010001-huffpost-soci

路上にごみを放置し、人込みで痴漢や窃盗が横行するなど、毎年問題が起きている渋谷のハロウィン。

【動画】渋谷ハロウィン、横転した軽トラックの上で騒ぐ人たち

10月28日午前1時過ぎには、路上に停めてあった軽トラックを数人が取り囲んで横転させ、車の上に乗って飛び跳ねる人が出た。報道各社によると、軽トラの運転手は被害届を提出。渋谷署が器物損壊容疑で捜査している。

まるで暴徒のような盛り上がり

軽トラ横転の現場に居合わせた、ゆうメンタルクリニック院長ゆうきゆうさんは、現場の様子を撮影。

場所はマクドナルド渋谷センター街店の目の前。

ゆうきさんによると、 現場近くに入ってきた軽トラの荷台に、周囲の人たちが乗り込み始めた。荷台では、お立ち台のように騒ぎ出し、軽トラの運転手は「仕方ないな」という表情になっていたという。

だが、その後人数が増えていき、軽トラ全体に人が乗っていった。軽トラを横から揺らす人たちも出はじめ、次第に揺れが大きくなり、横転。直後にまた軽トラの上に人が上った。

騒動後、警察官が駆けつけて群衆を止め、人だかりをかき分けてトラックを誘導。センター街からトラックを出したという。

ゆうきさんは、「トラックの運転手と、暴動をした人たちは無関係に見えた。まるで暴徒のような盛り上がりだった」と語っている。

ハロウィン、これでいいの?

ハロウィンは元来、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な行事から来ている。アメリカなどでは、子どもが魔女やお化けに仮装して近所を回り、お菓子をもらう風習にもなっている。大人が仮装することもあるが、子どもが楽しむためのものという認識が強い。

一方、日本では数年前からコスプレパーティーとしての市民権を得るようになった。ハロウィン本番である10月31日前後には、渋谷などの繁華街にコスプレをした人々が押し寄せ、毎年暴動や痴漢などが起こるようになった。

今年は渋谷区の長谷部健区長が「(本来ハロウィンである)31日に、節度を持って遊んでほしい」と初めての呼び掛けをしたが、節度が守られることはなく、渋谷センター街の周囲には割れた瓶や空き缶などの、大量のごみが散乱した。

渋谷のハロウィン騒動に対して、Twitter上では「ルールや規律乱す人は、ハロウィンする資格ないと思う 」「迷惑行為が多いなら中止も検討すべき」といった意見が相次いでいる。

また、女性が胸を触られたり、スカート内を隠し撮られるなどの被害が相次ぎ、痴漢や盗撮、暴行の疑いで計5人の逮捕者が出ている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチ、今季は激増? =暖かい春、早い巣作り―専門家「静かに逃げて」

2018-10-28 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181027-00000004-jij-soci

今年は4月の気温が高かったため巣作りの時期が2週間ほど早まり、羽化した働き蜂が巣中で平年より激増している恐れがある。豊作のキノコを求めて山林に入る人も多い中、専門家は注意を呼び掛けている。

 スズメバチは攻撃性が高く、何度も刺されると「アナフィラキシーショック」と呼ばれる呼吸困難や意識障害などを起こし死亡する危険もある。厚生労働省の人口動態調査によると、スズメバチを含むハチによる死者は2015年が23人、16年19人、17年13人と推移。長野県松本市では今年8月、自転車レースの参加者ら61人が刺された。今月8日には、長野市内でキノコ採りをしていた50代男性が刺され、一時意識不明になった。

 ハチの生態に詳しい玉川大農学部の小野正人教授(応用昆虫学)によると、スズメバチの女王蜂は例年、4月末から5月初めにかけ巣作りを開始する。気象庁によると、今年4月の平均気温は、平年比で東日本が2.2度、西日本で1.7度それぞれ高いなど、全国的に高温となった。

 その結果、巣作りが2週間ほど早まり、巣の維持に不可欠な働き蜂が育ちやすい環境になった。成長した巣は、梅雨期の降雨に耐えた上、記録的な猛暑によりさらに成長したとみられる。

 秋は、女王蜂が新たな女王蜂や雄のハチを生むため、外敵を見張り巣を守る働き蜂が敏感で攻撃的になる。小野教授は「スズメバチは気温20度くらいなら活動可能なため、11月下旬までは注意が必要。巣がありそうな場所では、刺激を与えやすい黒い服や香水を避け、巣を見つけたら静かに後ずさりで逃げてほしい」と話している。

 ◇スズメバチ対策の例
 一、巣がありそうな場所に行く際は、黒い服や香水、整髪料などを避ける
 一、長袖や長ズボンを着用し肌を露出させない
 一、巣を発見したら、身をかがめ、後ずさりで静かに立ち去る
 一、刺されたら全速力で巣から離れる
 一、安全な場所に着いたら、患部を冷たい水で洗い流し、早急に医師の診断を受ける。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安大きくなると記憶落ちる

2018-10-28 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181027-00373203-nksports-hlth

うつ病になると判断力が落ちミスが多くなる。「うつが治る食べ方、考え方、すごし方」(CCCメディアハウス)の著者で「新宿OP廣瀬クリニック」の廣瀬久益(ひさよし)理事長はこう話す。「注意力が落ちる。脳内のワーキングメモリーが障害され、記憶が落ちてくるのです」。

廣瀬理事長によると、ストレスがかかることでコルチゾールというホルモン物質が分泌される。コルチゾールは、炎症を抑えるなどの防御作用で体を守ってくれる半面、増えすぎると神経細胞の毒となり、障害となる。

「脳の海馬という記憶にかかわるところは、不安や気分を保つところに影響を及ぼす。そのため慢性ストレスの状態により、不安が大きくなることでうつ気分となり、記憶も落ちる。うつ病のほとんどは記憶力が落ち、人に言われたことが残っていないのです」

記憶が落ちてきたということは、脳にダメージが出始めている証拠である。ほかにも脳の前頭前野と呼ばれる、注意や情報処理にかかわる部分が低下し、結果として仕事ができない状態に陥るというわけだ。

「物忘れがひどいという症状は一般的にも分かりやすい。うつの実態としては、ミスが増えた、疲れやすい、朝の目覚めが悪い、といったことになると思います」

廣瀬理事長は、ネットの動画サイト「ユーチューブ」でこうした情報を発信し、動画はすでに180本を超えた。廣瀬理事長はこう警鐘を鳴らす。

「考え方や生き方、そして社会のあり方というものが、うつ病を始めとするメンタルヘルスを脅かしているということに気づいてほしいと思っています。そもそもうつ病の患者さんたちは、競争社会の中で生きてきた人がほとんど。誰もがなりうる可能性があるのです」

患者の多くは「素直な人」たちだという。うつ病は社会全体の問題としてとらえることで、その治りにくい実態に迫ることになり、より良い治療につながると提言している。そうした視点は、うつ病が単なる個人の問題にとどまらないことへの理解につながるはずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「孤独なしには何も生まれない」世界的な音楽家・三宅純さんが語る「創作の源泉」

2018-10-28 | Music

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181027-00010000-danro-life

この映画の音楽を担当したのは、国際的に活躍する音楽家の三宅純さんです。リオ五輪の閉会式で『君が代』のアレンジを手がけたり、ヴィム・ヴェンダース監督『Pina/ピナ・バウシュ 踊りつづけるいのち』の映画音楽を担当したりするなど、海外でも高く評価されています。そんな三宅さんに、同作への思いや映画音楽についての話を聞きました。略

ーーそもそも「映画音楽」というのは、どうあるべきなのでしょう?

三宅:一定の法則があるというよりは、映画ごとにふさわしい音があると思います。どの立ち位置なのか。どう攻めていくのか。もしくは、完全に背景にまわるのか。何らかの感情を支えるのか。環境自体を表現するのか。そのつど、自分の任務を果たすのが、映画音楽の仕事だと思います。でも、中学生くらいのころ、はじめて映画音楽を意識して聴いたときに「なんてつまらない音楽だろう」と思ったんですよ(笑)

ーーなぜでしょう?

三宅:つまり、「骨が抜いてある」というのでしょうか。映像の中に主役がいるので、音は主役になってはいけないんです。映像の完成度が高ければ高いほど、音は後ろにまわる傾向がある。僕は純粋に音楽家を目指していたので、こういうのだけはやめておこうと思いました(笑)。今回は、監督に「音楽も役者のひとり」と言ってもらえたのはよかったですね。

ーー監督と話し合いながら作曲するのでしょうか?

三宅:最初にじっくり話し合いますが、作曲のときは基本的にひとりです。僕は「ひとりの時間」が大好きです。1日に最低7、8時間は「ひとりの時間」がないと、破綻します。孤独は創作の源泉です。それなしには何も生まれないと思っています。

ーー今後も映画音楽の仕事を続けますか?

三宅:いくつか動いている仕事があります。ただ、映画音楽は必ず何らかの困難と不条理が伴います。それでもやりたい魅力があるのか。それとも労力のほうがかかるのか。バランスを見極めないといけませんね。もう還暦も過ぎたので、自分の持っている時間をどう使うかを考えていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消されそうなアートを守れ 香港民主化デモ「雨傘運動」で生まれた作品、大英博物館へ

2018-10-28 | Art

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181027-00000009-jij_afp-int

2014年に香港で起きた民主派による大規模デモ「雨傘運動(Umbrella Movement)」の期間中に描かれたスケッチが、英ロンドンの大英博物館(British Museum)に飾られている。同博物館で開催中の展示会「I Object(私は異議を唱える)」は、雨傘運動の時に制作されたアート作品の実物を、目にすることができる貴重な機会だ。

【関連写真】雨傘運動を描いたスケッチ

 4年前の9月28日に始まった雨傘運動のデモは、3か月近くにわたり続いた。普段は渋滞している商業地区の道路は、デモ隊のテントに占拠され、街は機能停止に陥った。

 デモ隊が野営していた道路、周りの壁、橋を埋め尽くした何千ものポスター、横断幕、絵、彫刻、祭壇、風刺画は集められ、インターネットや図書館に保管されている。だが、実物の多くは、目に見える場所から消えてしまった

 特別行政区として半自治権を有する香港に対し、分離独立を掲げる政党の活動を禁止したり、雨傘運動のリーダーたちを起訴したりして、中国政府は締め付けを強化している。言論の自由が脅かされているとの懸念もあり、雨傘運動中に創られた作品を、より安全な海外に移す人も出てきた。

 方蘇(Fong So)さんは、抗議活動のスケッチを描いた地元アーティストの一人だ。雨傘運動をスケッチした自身の作品100点以上は、すべて大英博物館に寄贈した。

 方さんの作品は現在、変化を求め伝統的な見方に反対した人びとの作品を集めた大英博物館の展示会「I Object」に飾られている。展示会にはこのほか、匿名の人物から寄贈された、ジョン・レノン(John Lennon)の「イマジン(Imagine)」の歌詞が印刷された黄色い傘も展示されている。黄色い傘は、雨傘運動のシンボルとなっていた。

 方さんは、AFPの取材にこう語った。「このスケッチのコレクションは、現代史の一部を記録したものだと考えている。だから、博物館で保管されるのがふさわしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧困に悩むモーツァルトとは対照的に、プッチーニが経済的に成功した理由

2018-10-28 | Music

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181027-00010005-biz_lifeh-sci

偉大な音楽家として知られるアマデウス・モーツァルトは、父親から才能を見出され、幼少期から音楽教育を受けました。神童と呼ばれ、3歳でチェンバロを弾き、最初に作曲をしたのは5歳のとき。その後も、誰もが知る数々の名曲を残すことになります。

ところが才能や人気とは裏腹に、高給な仕事には恵まれず、晩年は収入が減ることに。また私生活においては品行が悪く、ギャンブルを好み、浪費癖もありました(借金を申し入れる直筆の手紙が複数残されているのは有名な話です)。

その結果、35歳という若さで世を去ったのです。しかもモーツァルトと同様に浪費癖があり貧乏だった妻には葬儀も出してもらえなかったという話もあり、一般の人と同じ共同墓地に眠っているといいます。

一方、ジャコモ・プッチーニはといえば、モーツァルトに匹敵するほどずば抜けた才能があったわけではないかもしれません。

しかし大衆にわかりやすく「親しみやすい作品が特徴で、オペラ作曲家として人気を博しました。死に際しても葬式は国葬扱いとなり、イタリアでは国を挙げて喪に服し半旗が掲げられたそうです。

このふたりのそれぞれの「成功」を比べたとき、その基準が「音楽家としての、作曲家としての作品の質」という観点であれば、比べることそれ自体さえ無意味なほどの差がそこには存在するかもしれない。

ところが、その音楽性ではなく、その作品がもたらした経済的な「成功」という観点では、失礼ながらモーツァルトは格段に劣ると言わざるを得ない。プッチーニに圧倒的な軍配が上がるのだ。

あなたは歴史に名を残しながら、孤独と貧困の中で死んでいかざるを得なかったモーツァルトと、名声と巨万の富の中で生涯を終えるプッチーニと、どちらの人生を選択するだろうか。(「推薦のことば」より)略

なぜモーツァルトはお金持ちになれなかったのか

芸術家というものは下積み時代が長く、貧乏で当然だという考え方もあるでしょう。とはいえ、モーツァルトと同じ時代を生きた音楽家がみな貧しかったわけではありません。

もともと家が裕福だったり、芸術で成功していたり、さまざまなパターンがあったとはいえ、「芸術家でも裕福な者」は確実に存在していたわけです。

当時の音楽家は、宮廷や貴族、教会などに雇われ、雇い主の意向に沿って作曲をすることで生計を立てていました。それはモーツァルトも同じでしたが、雇い主と折り合いが悪くなったり、仕事が気に入らなかったりと、その仕事は長くは続きませんでした。

自分の意に沿わない曲をつくらなくてはならないことに不満を感じていた彼は、いまでいうフリーランスの音楽家として数々の傑作を生み出し、成功していきました。ところが充分な収入があったはずなのに、生活は貧しかったと言われています。

その理由は、彼と彼の妻の浪費癖。ギャンブルや高価な服を好んでいた彼らは、入ってきた収入のほとんどを使い切ってしまうことが多かったのです。

にもかかわらず、夜な夜な友だちと飲み歩き、飲み代のすべてをモーツァルトが支払うということを繰り返していたのだともいいます。

もうひとつ理由があります。

当時から、お金持ちになっていた多くの作曲家は、自曲についての権利(現在の著作権にあたるもの)を自ら管理し、その使用料で生計を立てていました。

しかしモーツァルトはそれをせず、曲をその都度切り売りしてはお金にしていたのです。なぜなら、権利を活用する必要など感じないほど豊富な作曲能力があったから。

だからこそ、他の作曲家のように権利の管理や活用をせずとも、次々と創作する曲の切り売りでやっていけたということ。そして、それで充分に食べていけたため、権利を利用する必要性に気づくことさえできなかったのです。

もし彼が権利で儲けることを考えていたとしたら、どんな使い方をしても使いきれないほど莫大な財を成していたに違いないと著者。

いいかえれば、長所は短所の裏返し(長所は短所をつくるもの)だということ。そしてこれこそが、モーツァルトがお金持ちになれなかった理由だということです

ずば抜けた才能はなくても、優雅な一生を送ったプッチーニ

一方、その約100年後に生まれたプッチーニは、音楽家の家庭に育ち、伝統ある音楽院で教育を受け続けたものの、子どものころは目立った音楽の才能を発揮することはありませんでした。

生活のため、オペラをつくってコンクールに応募するも落選。しかしリコルディ社という大手楽譜出版社に見初められて契約を結ぶことになります。

こうして作品の出版権はリコルディ社に帰属することになりますが、上映権料のような性質の「ギャラ」を受け取れるようになったため、生活が安定していったといいます。

もちろんプッチーニも、偉大な音楽家として現在もその名を轟かせている天才のひとり。しかしその才能は、モーツァルトとは比較にならないのも事実です。

もしプッチーニが曲の切り売りで生活していこうとしても、途端に創作が枯渇し、行き詰まることになっただろうということ。本人もそれをわかっていたからこそ、食いつないでいくための別の方法を探す必要があったということです。

つまり、モーツァルトがフリーランスの作曲家なら、リコルディ社に属していたプッチーニは、組織とうまく契約を結んだ作曲家。

安定した環境のなかでオペラのヒットを生み出し、経済的困窮を解決することができたということなのです。(28ページより)

歴史に名を残すも、貧乏音楽家で生涯を終えたモーツァルト

「貧乏モーツァルト」などというタイトルがつけられてはいるものの、モーツァルトはそこまで貧困にあえいでいたわけではないといいます。

当時の中産階級の年収が500万円程度だったのに対し、モーツァルトの年収は2000万円を超えていたというので、いまでいえば高収入のセレブだったと言えるかもしれません。

でも、クラシック音楽史に永遠に名を残す希代の音楽家の年収が2000万円だとすれば、それはあまりに少なすぎると言わざるを得ません。しかし、モーツァルトが生きていた時代のクラシック音楽の世界では、音楽家のマネタイズに関して、まったく異なるもうひとつの事実があったのも事実。

それこそ、モーツァルトが貧乏音楽家として生涯を終えざるを得なかった理由だと著者は推測しています。

そもそも芸術家とは生き方であり、職業ではないということです。先にも触れた通り、その芸術家の収入源は教会や王侯貴族のお抱え音楽家として給料をもらうこと。

しかしモーツァルトは、そんな束縛から解き放たれ、自由につくりたい曲をつくって収入を得るような人生を模索しはじめたひとりだったわけです。

王侯貴族の専属音楽家としての給料、演奏会の出演料、王侯貴族やその子弟へのレッスン料、パトロンたちからの寄付、そして作曲料で生計を立てていたと推測されますが、作品への評価とは異なり、モーツァルト自身の人間的評価は低かったといいます

オペラこそ金持ちプッチーニの最大の収入源

当時、プロフェッショナルの作曲家として成功するということは、オペラで成功を収める作曲家になることとされていたそうです。

それが、キリスト教会や王族・貴族の雇われ音楽家という地位から決別し、芸術家としての音楽家になるための条件だったということ。

いまでこそ著作権という概念が存在し、印税という報酬とともに楽曲が奏でられ、楽譜が売られていますが、19世紀以前の作曲家の収入といえば、自らの演奏料や出演料しかなかったわけです。

そんななか、唯一違っていたのがオペラ。映画もテレビもない時代において、演劇と打とうと音楽が融合し、豪華絢爛な衣装や舞台装置を背景にしたヒーローとヒロインの物語という、壮大な究極のエンタテインメントだったということ。

そして、そのオペラにかける膨大な費用、大劇場という舞台装置と観客席のための巨額の投資、そして、その成功を決定づける中心人物として作曲家は存在したのです。

しかし、「オペラ作曲家」という側面で見たとき、モーツァルトは成功を約束された天才オペラ作曲家ではありませんでした。

ところがプッチーニは、「マノン・レスコー」の成功を皮切りに、「ラ・ボエーム」「トスカ」「マダム・バタフライ」の3作によって人気イタリア・オペラ作曲家としての名声を確立したのでした。

プッチーニが、オペラが有する、音楽家としての多彩なマネタイズの方法、すなわち成功の黄金律に従ったのに対し、モーツァルトはそのオペラに背を向けたといっても過言ではないと著者は言います。

才能と成功は、同じ次元では存在しないということ。だからこそモーツァルトとプッチーニは、ある分野での天才性が、そのまま経済での成功に直結しないことをおしえてくれるというのです。(32ページより)

プッチーニのように自らの才能を知り、ビジネスにつなげた者だけが生き残る

プッチーニは、まっとうな音楽教育を受けてきたことにより才能が開花した努力型の音楽家。それゆえ自分の才能を理解していました。

そこで、モーツァルトのような曲の切り売りをしていくフロービジネスではなく、大きな企業に依存し、権利を活用するストックビジネスに切り替えたわけです。

実際のところ、才能のある人は事務的な手続きをあえてとって権利を管理し、当該権利を活用して自らを守り、安定した収入を得るなどという面倒なことを考えない場合が多いもの。

権利を取り、管理し、ときにはそれを得るのはむしろ逆の立場の人間。だからこそ、サラリーマンはサラリーマンという立場を活かし、組織に守られた自分の権利をしっかり主張するというのも賢い生き方だと著者は主張しています。

はっきり言ってモーツァルトは天才であり、それは疑いようのない事実である。むしろ、天才過ぎたと言ってもよい。

しかし、残念なことに、音楽の才能はあっても、ビジネスマンとしての商才はなかった。 プッチーニは自分をよく知り、どうすればその才能をマネタイズしていくことができるかを考えることができた。

ビジネスマンとしての才能と、音楽家としての才能の両方を持ち備えていたのである。(37ページより)

どちらがいいということではなく、それぞれに最適なやり方があり、それを見誤らないことが大切だというわけです。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門家に聞いた! 「老けない肉ベスト10」「老ける肉ワースト10」ランキング

2018-10-28 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181027-00009417-bunshun-life

「肉が足りなくなると、筋肉や免疫機能の低下、アミノ酸不足が引き起こす神経性症状などが起こり、老化に拍車がかかります。筋肉が維持できないということは、若さを保つどころか、要介護状態に陥ってしまいます。人生の後半、自然に体の脂肪が減ってきたら、それは老化の始まり。

 肉を食べれば食べるほどいいわけではないですが、特に高齢者は植物性と同等に動物性タンパク質を摂取することを意識してほしい」

 中年やもっと若い世代でも肉を摂らなくなると、肌が乾燥したり、血色が悪くなるなど、見た目が老ける可能性がある。

 肉に含まれるタンパク質は消化管でアミノ酸などに分解されて肝臓に送られ、全身に運ばれる。各組織に送られたアミノ酸は、筋肉や血液、皮膚、髪の毛など、それぞれの組織の構成成分になる。タンパク質が不足すると新陳代謝がスムーズに行かなくなるのだ。

 肉は、種類や部位によって効果に差がある。次の「老けない肉ベスト10」を見てほしい。「老けない肉」とは何かというと、同じ100gあたりで比較した時に、タンパク質の割合が高い肉だ。

 見た目で言えば、赤身が多い肉。赤いところに、老けないためのアミノ酸や抗酸化物質、鉄分がぎっしり詰まっている。

 東京医科歯科大学臨床教授で日本臨床栄養協会評議員を務める大和田潔医師(秋葉原駅クリニック)が解説する。

「肉はおよそ5~7割が水分で、残りが『タンパク質』や『脂質』から構成されます。その割合によって、肉の柔らかさや栄養素量が変わってくるんです。農作業や工事の作業員など日常的に体を動かす人なら、脂質が高い肉を摂っても効率の良いエネルギー源になります。しかし、平均的な活動量の人が脂質の高い肉を摂ると、体内で消費できずに脂肪となって蓄積されてしまいます」

 脂質が多い肉を食べたほうが、肌がツヤツヤしそうなイメージを持つ人もいるかもしれないが、脂が皮膚を作るわけではない。新しい皮膚の再生に必要なのは、あくまでアミノ酸(タンパク質)だ。

鶏肉の皮は弱火でじっくり

 老けない肉1位である鶏肉はどれを選んでもいいが、特にむね肉は高タンパクで低脂質の代表格で、鶏むね肉料理が2017年の「今年の一皿」(ぐるなび総研)に選ばれるなど近年、知名度は一気に高まった。

 鶏肉は抗酸化物質が多く含まれ、体内の酸化を防ぎ、老いを遠ざける。

 調理指導師協会会長で管理栄養士の堀知佐子氏によると、「4位の鶏むね皮つきには、若返りに必須のコラーゲンがたっぷり含まれている」という。コラーゲンは動物の皮膚に多く含まれるが、豚や牛の場合は毛を落とせないため食べられない。

「コラーゲンが不足すると肌にたるみができたり、かさつく原因になりますから、老けないためには、鶏肉の皮を大事にしたほうがいい。冷たいフライパンの上に皮目を下にして鶏肉をのせ、強火でなく弱火でじっくり焼くと余計な脂が取れて、コラーゲンは肉の中に残るのでおすすめです」(堀氏)

「ヒレ肉」はなぜおすすめ?

 前出の板倉医師は、ランキングの2位、5位、10位につける「ヒレ肉」をすすめる。

「筋肉を強化する『ロイシン』、神経伝達物質セロトニンの原料である『トリプトファン』など、体内で作られない、さまざまな必須アミノ酸が肉のタンパク質には含まれます。とりわけヒレ肉はロイシンやトリプトファンが豊富で、筋肉量の低下を予防し、心を前向きにするセロトニンを生みだして、老化予防に役立つとされています。脂身が多い肉ほどロイシンやトリプトファンの比率が少なくなってしまいます」

 豚肉や牛肉の良い点は何か。

 豚肉は、あらゆる食品の中でビタミンB1の含有量が群を抜いて多い。ビタミンB1は、糖質が体内でエネルギーに変わる際に必要な栄養素で、不足すると疲労物質が体内に蓄積され、疲労感が強くなる。

「牛肉にはアンセリンやカルノシンといった抗酸化物質が多く、活性酸素を消去したり、炎症の抑制にも効果がみられ、抗老化が期待できます。鉄分もたっぷり含まれ、貧血の人にいいでしょう」(同前)

 貧血を放置していると、酸素や栄養素を含んだ血液が全身に行き届かず、老ける要因になる。鴨肉も鉄分が豊富で貧血を改善するが、皮下脂肪が多く、脂質の割合がかなり高い。

 一方で馬や鹿、鯨の赤肉は、高タンパクで鉄分も牛肉並だが、低脂質のためおいしさの点で好みが分かれるかもしれない。

しっかり噛む必要があるラムも若返り効果アリ

 8位にランクインしているラム肉(羊の肉で生後1年未満のもの)は、近年海外で注目されている。

 アンチエイジングと食に詳しい管理栄養士の望月理恵子氏が語る。

「ラム肉にはカルニチンという成分が含まれ、たるんだ体を引き締める効果があります。脂肪はカルニチンと一緒でないと、燃焼して消費できません。さらに最近の研究では、カルニチンは脳内に移行してアセチルコリン(脳内神経伝達物質)の産生を促し、老化やアルツハイマー型認知症による記憶力低下を防ぐ可能性も指摘されています。

 また、ラム肉は他の肉よりしっかり噛む必要がある点も、老化防止につながります。噛んで唾液が出ると、唾液中のパロチンという成分が筋肉や骨の発達を促進するので、若返り効果があります」

筋肉再生や疲労回復にはレバー

 老けない肉のランキングでは、動物の舌(タン)や心臓(ハツ)、肝臓(レバー)などの副産物は除外しているが、前出の大和田医師は「牛や豚のレバー」がイチ押しだ。

「レバーはプリン体が多く含まれるため、痛風のもとになるとも言われますが、筋肉再生と疲労回復に役立つという報告が複数あります。特に運動後などの疲労した時に少量摂るといいでしょう。疲労を感じる時、人の体は何かしらのダメージを受け、組織が破壊されています。食事と睡眠でそれをしっかり回復させないと、組織の老化につながる。ダメージを受けたときに新しい組織が再生されないと、筋肉なら細く弱くなり、皮膚の場合は硬い組織に置き換わります」

 レバーは、体が再生に向かう時の手助けをする。

 健康食宅配サービスを行うファンデリー所属の管理栄養士である五十嵐千芹氏も「レバーにはビタミンAとB2も多い」と話す。

「肉のなかで、抗酸化力の強いビタミンAと、皮膚や粘膜を守る働きがあるビタミンB2が圧倒的に多く含まれているのがレバーです。神経細胞を生成するアラキドン酸が含まれるから、脳が老けないためにも重要。肌を再生する効果もあります。

 ただし、ビタミンAは脂溶性で体内に蓄積されるため、過剰摂取には注意が必要です。焼き鳥のレバー一串(30g)で1日の必要量は十分補えます」

 ビタミンAを過剰摂取すると、吐き気や頭痛が起きることがあり、長期間の多量摂取では肝臓の異常や中枢神経系への影響がある。

心臓が疲労しそうな時はハツ

 ハツ(心臓)には、コエンザイムQ10が豊富だ。

「休みなく収縮する心臓が疲労しそうな時、疲労回復のために食べるといいでしょう。コエンザイムQ10は細胞が酸化するのを防ぎ、ビタミンCやEを再生させる強い抗老化作用があり、医薬品として心疾患や脳出血の治療に利用されている物質です」(板倉医師)

 頭も体も老けさせないためには、「老けない肉」ランキングを中心にさまざまな種類の肉を食べるといい。幅広い効能が取り入れられ、同じ消化酵素に負担がかかることも避けられるだろう

 一方で「老ける肉」とは、タンパク質に比べて脂質の割合が格段に高い肉だ。左の「老ける肉ワースト8」に、牛、豚、鶏、ラムの中で100gあたりの脂質含有量が多いものを挙げたので参照してほしい。

ひき肉は「おすすめできない」

 前出の堀氏は「脂身、とりわけ部位では『バラ』や『ひき肉』を避けたほうがいい」と指摘する。

「バラ肉はカロリーオーバーで肥満になりやすく、中性脂肪の数値も一気に上昇します。肥満は老化を早め、中性脂肪の数値が上がりすぎると血液がドロドロになって、血管に負担がかかります。血管が老いれば、いい血液や酸素が全身に行き届かず、見た目も若々しくいられなくなります。ひき肉はどの部位を使い、どれだけの脂質が含まれているかわからないという点でおすすめできません」

 また、ほとんどの専門家が「老化を促進する」と挙げるのが、ベーコンやソーセージなどの加工肉だ。理由は二つあり、一つは塩分が多いこと。どの肉も100gあたりの食塩相当量が1g未満なのに対し、ウインナーソーセージは1.9g、ロースハムは2.5g、ベーコンは2gも含まれている。

「過剰な塩分摂取は体をむくませ、心臓や血管に”圧”がかかる。体内から余分なナトリウム(塩の成分)の排出を促す際には、腎臓にも負担をかける。そのため過剰な塩分は心臓、腎臓、血管の老化を早めてしまう」(大和田医師)

 さらに皮膚のシワができやすくなるという報告も。前出の望月氏が解説する。

「血中のナトリウム濃度が高くなると、尿からもナトリウムを排出しますが、その際カルシウムまで流れやすくなって、骨粗しょう症のリスクが上がります。実は米イェール大学の調査で、骨密度の低い人ほど皮膚のシワが深いことがわかっています。骨からカルシウムが溶け出す時に肌と同じI型コラーゲンも骨から減少することがわかっています。

 骨密度が低下して痩せてもろくなると、目元や口元、フェイスラインのたるみが出現し、シワにつながる恐れがあるというわけです」

 加工肉を食べると老ける、もう一つの理由として食品添加物が挙げられる。中でも発色剤や保存剤に含まれる亜硝酸塩は発がん物質ともいわれ、体に有害であることから体外へ排出する必要がある。

 なるべく人の手が加わっていない肉を食べたほうがいい。

 肉の生産地や飼料によっても、”肉の質”に差がつく。たとえば老けない肉7位の「牛もも」は、国産と輸入品で脂質量に差がある。同じ部位でも、国産の脂質量のほうが多いのだ。この理由について、「飼料の違い」と話す専門家がいる。牧草にプラスして穀物を与えると、脂肪を体内に蓄えやすくなるという。

注目すべきはスペインの「イベリコ豚」

 最近は、豚に餌としてドングリや植物などを食べさせるスペイン産の「イベリコ豚」が人気だ。

 肉に含まれる脂肪酸で一番多いのは「一価不飽和脂肪酸」だが、これはオリーブ油に多く含まれる脂肪酸。次に乳脂肪に豊富な「飽和脂肪酸」が多く、魚油や植物油に多い「多価不飽和脂肪酸」が少量含まれる。それぞれの割合は5対4対1が一般的だ。

「イベリコ豚には、悪玉コレステロールを低下させたり、肌や髪の保湿効果があったりするオレイン酸(一価不飽和脂肪酸)が一般的な肉より多く含まれています。そのほか抗酸化作用の高いビタミンEやエネルギー産生や代謝に関わるビタミンB群が豊富で、血管や肌など老化防止に働きかけます」(望月氏)

生産地や飼育方法がわかる肉を

 イベリコ豚とは逆に、飼育に使われた餌が肉の質に悪影響を及ぼすことがある。ほかの動物の餌を混ぜることで、病気の発症原因になる場合があるからだ。

「たとえば飼料に肉骨粉を混ぜたため、プリオン病に感染した肉骨が混入し、プリオン病が発生した例もあります。また、高級品とされる『霜降り牛肉』は、牛にビタミンA欠乏をおこすことで筋肉に脂肪を散らばらせる飼育方法もある。必ずしも健康な牛で良質な脂肪とは限らないのです。そのため、やはりタンパク質含有量が多い肉のほうが人の体に安心といえますし、さらに生産地や飼育方法がわかる肉がいいと言えるのです」(板倉医師)

 買い物の際の選び方にもコツがある。

「食品トレー内の赤い汁(ドリップ)が少ないものを選びましょう。ドリップは細胞が壊れ、肉の中の水分にタンパク質が混じったものですから、ドリップは肉の劣化を意味します」(五十嵐氏)

健康のために週に2回のステーキを

 また、表面積が広く酸化が進みやすい「ひき肉」よりも「スライス肉」、スライス肉よりも「ブロック肉(ステーキなど)」がいい。堀氏は「週に2回のステーキ」をすすめる。

 肉を焼くときに焦げてしまうと、タンパク質が変性して栄養素にならない。「オーバークッキング」にも気をつけたい。

「特に脂身が少ないところは必要以上に加熱すると肉がパサパサになってしまいます。中心部が75度に達すれば安全に食べられるので、強火でバチッと焼くより、弱火でじっくりがコツです」(堀氏)

 食べ合わせの工夫によっても、若返り効果を高めることができる。

「鉄分が豊富な牛肉は、鉄の吸収を促進するビタミンCと一緒に摂ると貧血予防に一層効果を発揮します。美肌効果を高めるなら、β‐カロテンを含む緑黄色野菜とセットで。

 豚肉にはビタミンB1が多いですが、玉ねぎやニンニクなどと炒めることでアリチアミンという成分ができ、疲労回復効果が高まる。

 ストレスも老化のスピードを左右しますが、鶏肉はメチオニンという必須アミノ酸を含み、ストレス緩和に働くといわれます。ニンニクなどと一緒に摂ると吸収率や代謝が高まるでしょう」(五十嵐氏)

肉を食べるのに最適な時間帯とは?

 肉を食べる最適な時間もある。抗加齢医学の国際的権威であるクロード・ショーシャ博士から指導を受け、約30年高齢者医療に関わってきた和田秀樹医師は「肝臓の働きが活発な朝食か昼食に肉を摂る」ことをすすめる。

「肉に含まれるアミノ酸を分解したり、それをもとに組織を合成するのが肝臓の働きです。18時以降は肝臓の働きが悪いため、肉を摂ってもかなりの割合で無駄になる可能性がある。胃の機能は昼の12時が最大。この時間に肉を食べると、胃もたれも起こしにくい」

 臓器にはそれぞれ活発に働く時間帯があるのだ。

 1日に最低限必要なタンパク質の量は、体重1kgあたりおよそ1g、体重が50kgの人であれば50gになる。鶏むね肉(皮なし)なら約210g、豚もも肉なら約250gを食べれば、必要量が摂れる計算だ。

 しかし、「年を取るほどもっと肉を食べたほうがいい」と和田医師。

「診察していると、日本人は肌ツヤなどからタンパク質が足りていないと感じる。さっぱりしたものを好む人ほど、見た目が老けていることが多いです」

【関連記事】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寄った両目が元に戻らない!」スマホ依存で…子どもの斜視が増加か

2018-10-28 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181027-00010000-yomidr-sctch 

若倉雅登 井上眼科病院名誉院長

 秋は学会シーズンです。先日、専門分野が私と重なる兵庫医科大学特任教授の三村治さんの講演を興味深く聞きました。子どもの急性内斜視が増えているという話でした。急性内斜視では、両目が内側に向いたまま戻らなくなる、つまり遠くを見ても目が寄った状態のままになります。

 以前は私も小児眼科を扱っていましたが、近頃は「心療眼科外来」が多忙になって、しばらく目を離しているすきに状況が変化していました。当院の小児担当者に聞いてみると、やはり最近明らかに急性内斜視が増えているとのことでした。

韓国で研究論文、日本でも同じ傾向か

 原因のひとつは、小中学生がスマートフォンに依存するようになったからだという論文が、2016年に韓国の施設から発表されました。それは、7歳から16歳までの12例(男5人、女7人)の報告です。これによりますと、この12例の内斜視は従来とは少し異なる特徴を持っていました。まず全員が過度なスマホ使用者(過去4か月以上にわたり、1日4時間以上使用)で、1日平均の使用時間は6時間、しかも30センチ以内の距離で画面を見ていました。うち9例は遠くを見るといつも、あるいは時々、水平複視(一つのものが横に離れて二つに見える)になりました。8例は軽度から中等度の近視、残りはごく軽い遠視で、適切な矯正レンズを装用すれば、どの目も1.0以上の視力が出ています。

 近いところを見るとき、人は輻湊(ふくそう)といって両目を寄せます。通常、遠方を見るときは輻湊を解除するので、寄っていた目が元に戻るのですが、これらの例では戻りにくいのです。若い人は、目を寄せる動きを促す脳からの指令が強いと考えられ、それゆえに輻湊が続くと指令を解除することが難しくなり、このような現象が生じてしまう可能性があります。

スマホの使用をやめたら改善…手術や薬剤注射を行う場合も

 韓国の論文では、スマホを1か月間使わないように指示したところ、斜視角度は全員減少したということですが、5例は手術が必要でした。

 三村さんは、ボツリヌスという麻酔作用のある薬剤を内直筋(眼球についている筋肉のひとつ)に少量注射することで改善させうるとの報告をしていますし、私どもの施設でも、この方法や手術での治療を行う機会が増えています。

 しかし、治療よりも、そういう症例を出さないことがより大切でしょう。

 韓国の論文は英国の眼科誌に発表されたのですが、それを受けて英国の高級紙デイリー・テレグラフでは、この内斜視の話とともに、スマホによる子どもの精神活動への影響や、精子数減少との関係などが記事で取りあげられています。日本でも近年、スマホ依存による学業成績の低下、睡眠障害、暴力などが大きな問題として提起されています。

 韓国のみならず、日本でも若い人のスマホ依存、スマホ中毒は、国をあげて考えなければいけない喫緊の問題だと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴ4300個盗まれた農家「生活、どうしていいか」

2018-10-28 | 徒然なるままに

誰だ!酷いなぁ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181028-00000001-asahi-soci

 青森県弘前市高杉のリンゴ畑から収穫前のリンゴ約4300個(50万円相当)が盗まれたと弘前署が27日、発表した。署が窃盗事件として調べている。

 署によると、リンゴ畑を所有する市内の女性(53)が26日に被害に気づき、27日に駐在所に通報した。17日正午ごろから26日午前7時ごろの間に盗まれたとみられ、収穫期を迎えた「ふじ」が枝からもぎ取られていたという。

 被害に遭った女性によると、55本あるふじの木のうち20本から間引くようにリンゴがもぎ取られ、畑には車のタイヤの跡があったという。女性は「黒星病対策で農薬代もかさんでいる。リンゴで生活しているのに、どうしていいかわからない。悔しさと、やるせなさでいっぱい」と話した。

 県内では10月に入って、青森市や平川市でリンゴの盗難が相次いでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。