散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

作られたギリシャ美術の美

2012年07月01日 23時27分26秒 | 美術・工芸・デザイン・建築
今日見た、NHKスペシャルの「古代ギリシャ」白い文明の真実(http://www.nhk.or.jp/britishmuseum/lineup/greece.html)は、衝撃的であった。
美術のデッサンの教材に使われる、真っ白なギリシャ彫刻が、実は色彩に彩られていたというのだ。
白い彫刻は、人間の肌には、肌色が塗られ目も描かれていたという。

しかもそのことが、科学的に実証されているという。
この事実は250年前までは知られていたという。
しかしドイツの美術史家の本の影響で、当時産業革命の影響もあり、他の文明より優れたヨーロッパ文明の源流のギリシャ文明が、独自に生まれ、純粋な白い美を生み出したという本の内容が広く流布したという。

番組によると始めに、エジプト文明やアッシリア文明が栄えていた、紀元前750年より前まではギリシャは非常に貧しい国で、目立った文明文化も無く、多くの若者が傭兵として、エジプトに雇われたという。
当時エジプトは、アッシリアやヌビアやリビアとも戦い劣勢に立たされていた。
(紀元前730年にはヌビア王がエジプトを征服する。)
紀元前750年頃に、多くの傭兵がギリシャに帰国するようになった。

ギリシャに帰国したギリシャ人傭兵たちは各地で見た当時各国の最先端の技術、美術を吸収して、ギリシャに持ち帰った。
それと同じ時期の紀元前750年頃からギリシャ文明は、突然花開くようになる。
彫刻や建物も、エジプト文明の影響を受けていたようだ。
当時のエジプト文明は、建物や彫刻も美しい色彩で彩られていた。
そのような視点で、現在残されているギリシャ彫刻や建物を科学的に、最新技術で検査すると、美しい色彩が塗られていたことがわかった。
(神殿やレリーフやその周囲の彫刻にも、鮮やかな色が施されていた事が、確認されCG化されている。)

紀元前750年頃から急に花開くギリシャ文明は、傭兵たちの帰国を機にエジプトや西アジアの文明から非常に大きな影響を受けて、始めて開花したのであった。


産業革命から第一次世界大戦まで、西洋=白人優越論の考えが世界の常識であった。
その西洋文明の源流は、孤高のギリシャ文明と考えられていた。
産業革命当時伏せられていた?その西洋文明の源流の本質は、ギリシャ文明が、エジプト文明や西アジア文明まで遡り影響を受けていたことになる。
(多分当時の西洋人にとっては、彼らの文明の源流が遡ると植民地にあるということは、屈辱的で非常に都合の悪いことだったのかもしれない。)

参考
「である」ことと「であってほしい」こと―古代ギリシャ彫刻の色をめぐって (藍色手帖BLOG)


自選ブログ集・新規掲載
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
コメント

昨日ニュース考・スクラップ120630土

2012年07月01日 20時08分08秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
<民主党の脱原発依存の党としての、政策、哲学はないのか。元々党の綱領がない党で寄せ集めの党といわれている。どうする民主党>


昨日注目のニューススクラップ

沖縄県を訪れている森本防衛大臣は、アメリカ軍普天間基地がある宜野湾市の佐喜真市長と会談し、最新型輸送機「オスプレイ」の配備に理解を求めたのに対し、佐喜真市長は、「許し難い行為だ」と述べ、配備に反対する考えを強調しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120630/k10013234911000.html


政府は中央省庁のホームページの一部が書き換えられるなどの被害が相次ぐなか、サイバー攻撃を受けた場合に、省庁の枠を超えて原因の調査や復旧作業の支援に当たる「緊急支援チーム」を発足させました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120630/k10013228071000.html


国の水俣病被害者救済策の対象地域から外れている熊本県天草地方で、水俣病の検診を受けた住民の症状が、対象地域内の同県水俣市などの住民と酷似していることがわかった。地域外にも多数の水俣病被害者がいる可能性を示しており、本来救済されるべき人が、取り残される恐れがある。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0630/SEB201206300013.html


子育てや介護と仕事の両立を支援する「改正育児・介護休業法」が来月1日から全面的に施行され、すべての企業に対し従業員に子どもが3歳になるまで短時間勤務を認める制度を導入することなどが義務づけられます(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120630/k10013225251000.html




以下その他の昨日のニューススクラップ

ヤフーの子会社が5000以上の企業などから預かった大量のデータを消失させた問題で、データの復元作業の際に最大で2000以上の顧客のデータの一部が、誤って別の顧客に提供された可能性があることが分かりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120630/k10013234321000.html


エジプトで、ムバラク政権の崩壊を受けて民主的に選ばれた大統領にモルシ氏が就任し、初めてのイスラム勢力出身の大統領が誕生しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120630/k10013236651000.html


西アフリカのマリで、世界遺産に登録されているイスラム教の指導者の墓が反政府武装勢力によって破壊され、分離独立を求める武装勢力の攻撃の活発化に国際社会の懸念が広がっています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120630/k10013237071000.html


大阪市の橋下徹市長は29日、文楽協会が橋下氏との会談に応じなければ、市の今年度の7月補正予算案に計上した協会への補助金3900万円を支出しない方針を示した。協会は市側の会談要請を断っており、橋下氏は報道陣に「こんな特権意識を持った団体に税金は払えない」と述べた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/culture/update/0629/OSK201206290072.html


政府は、銀行などで10年以上お金の出し入れがない休眠口座の預金を、2014年度からベンチャー企業などの支援に活用する方針を固めた。銀行や信用金庫、ゆうちょ銀行、農協や漁協、労働金庫など全金融機関の休眠預貯金を対象とし、一括して管理する機関を新たに設立する。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0630/TKY201206290793.html


政府は29日、関係閣僚によるエネルギー・環境会議を開き、2030年の電力をどうするかを定めるため、三つの選択肢を決めた。30年の原発の割合を「0%」「15%」「20~25%」の三つにして、それぞれ使用済み燃料をどう扱うか、温室効果ガスの排出量はどうなるかを示した。国民から幅広い意見を聞いたうえで、8月末に今後のエネルギー政策を定める(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0630/TKY201206290794.html


ヨーロッパの信用不安に対処するため、財政状況が悪化した国を支援するユーロ圏の基金について、ドイツの野党議員らが議会の予算権を侵害するものだとして、憲法裁判所に提訴し、来月予定されていた基金の発足が遅れることになりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120630/k10013229281000.html


アジア太平洋地域を重視する新たな国防戦略を進めるアメリカ軍は、日本を含む22か国が参加する、過去最大規模の軍事演習をハワイの沖合で始め、急速な海洋進出を図る中国をけん制するねらいがあるものとみられます(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120630/k10013229091000.html


インド北東部では、大雨が続いて大規模な洪水が起きており、これまでに31人が死亡し、16万人以上が避難するなど被害が広がっています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120630/k10013226281000.html


日本睡眠学会の市民講座が横浜市で開かれ、高齢者の不眠の問題に詳しい専門家が、眠れないまま寝床にいると症状が悪化することが多いとして、いつもより遅く寝るよう心がけることも大切だと呼びかけました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120630/k10013236171000.html


一度注射すれば、長期間の効果が期待できる「禁煙ワクチン」を米コーネル大学の研究グループが開発し、マウスの実験で効果を確かめた。ニコチンは脳に作用して満足感をもたらすが、新開発のワクチンは血中のニコチンに結びついて脳に届かないようにさせる。たばこを吸いたいと思わなくなるという(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/science/update/0627/TKY201206270531.html


ソニーは29日、英音楽大手EMIグループの音楽出版部門の買収が完了したと発表した。人気歌手のビヨンセやノラ・ジョーンズなど、管理する楽曲の著作権数は約200万となり、米ユニバーサル・ミュージック・グループなどを超え、世界首位となる。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0630/TKY201206300123.html


30日は北日本と東日本を中心に晴れて気温が上がり、各地で30度以上の真夏日になったほか、北海道では内陸部を中心に、6月としては最も高い気温を観測するなど、ことし一番の暑さになりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120630/k10013234631000.html

コメント

昨日記120630土(29/23 曇り/雨 がん検診結果 図書返却 西天満)

2012年07月01日 12時52分35秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日は、定刻どおり目覚ましに6時でおこされたが、腰痛対策もあり意図して2度寝した。
目覚めると7時前。

それから3食を準備したが、鶏肉処理や南瓜の処理に時間がかかり、とりあえず朝食だけ先に作り、昼食と夕食は朝食後に作ることにし、ハサミや包丁を洗い、肉や野菜や作りかけの、野菜の入った丼を冷蔵庫に入れ、出来上がった朝食用の丼を電子レンジにかけた。
約12分加熱してから、水を足し、卵をその上に掛け更に3分あまり加熱して出来上がりだ。
7種類以上の野菜と、鰹節と昆布に鶏肉100gと卵に自家製しょうゆ味の汁が丼一杯に入っている。
これに、パンに蜂蜜とヨーグルトと納豆に牛乳と野菜ジュースがつく。
体の免疫力が落ちている(風邪や吹き出物や口内炎)と感じるときや、体力が不足している時は、バナナを加える。

若い頃は、朝食抜きの時期も多かった。
20代の頃朝食の必要性を新聞で読んで、パンにバターと牛乳で朝食を食べるようになった。
その後、トーストする時間がもったいないと思い、食パンを生で食べるようになったが、バターではまずいのでジャムを塗るようになった。

現在のように、大量の食材を入れるようになったのは、多分5年ぐらい前からだろうと思う。
ただ、健康にいい食材を集めすぎ、量が多いので、もっとシンプルにしたいと考えている。
これらの食材を、スーパー3軒のうち最も安い食材を仕入れているので、多分一つのスーパーで買うより1~3割安くなっているのではないかと思っている。

朝食後、腰痛回復のためを口実にゴロ寝をしていた。
11時前になって、様々な用事を思い出した。
ルーチンのブログ書き。(昨日記 ニュースメモ)
朝食の片付け、(普段は食後即食器洗いをし、歯磨と洗面をしている。)
未完の調理を、完了させること。
先週の診察結果を聞きにいくこと。
図書返却。
サクラミュージアムに寄ってから、西天満に行くこと・・・・

急いで飛び起き予定事項を処理し始めた。
腰痛は、日を追うごとにどんどん回復をしている。
ルーチンのブログ書きは最低でも1-2時間掛かるので、後回し場合によっては、翌日にすることにした。
それでも時間的に全て片付けるのは無理なので、とりあえず調理はそのままにして、医院に検便と血液検査の診断を受けることにした。
ついでに図書館で借りた本を、全て返却後改めて借り直すことにした。(普段は一度延長してから返却している。)
本は、いつも借り出し延長を電話でしていたが、今回は一旦返却して、別の本も含め借り直すことにし、診療所へ出かける前に、借りた本を集めた。

診療所での診断結果は、昨夜も健康運動メモに書いたとおり、全く異常なしだ。
腸の調子も先週と比べると格段に良くなっていて、自分では気付かなかったが、便秘ではないが、腹に便がたまったことにより起きる不快感ではないかと思うようになり、便をより積極的に出すようにした。
(検便では硬い便だったのも納得できる。 悪臭は余りなかった。ヨーグルトのお陰?)

診断結果を聞いて安心した後、その足で図書館に行き、図書返却と借り出しの手続きをし、本を持ち帰った。

サクラミュージアムによって西天満を廻ることを考えると、調理している時間がないので、納豆やチーズとバナナに牛乳と野菜ジュースで簡単に昼食を終えた。

午前中は、雨が降っていなかったが、出かけようと思う頃には小雨が降りだした。
腰痛もあるし、外出を迷ったが、家に居るとこのまま一日引きこもる事になるので、出かけることにした。

サクラミュージアムで開催されている「中島麦 アクリル画展」を見に行った。
初めて行くギャラリーだが、いつも行くスーパーの少し先になり、西天満への行き帰りの途中ルートの一つでもある。
今まで毎回西天満に行く時はよく前を通過していたが、気付かなかった。
展覧会は良かった。
大胆に抽象化、単純化された構成だが、じっくり見ていると臨場感・現地の空気が伝わってくる。
「僕は毎晩、2時間旅をする」の副題から、空想のイメージと思っていた。
不思議に思って会場にいた初対面の中島さんに、そのことを尋ねると、全て現地に行って見た風景だという。
その言葉を聞いて、私の疑問は氷解した。
作品をしっかり見ることが出来たようだ。

その後雨が強くなる中、西天満へ行った。
腰痛を抱え、傘を差し、大阪城公園を越えこの先行けるか不安がよぎったが、行くことにした。
西天満では休廊や2週連続や、イベント的なものもあり、早く終えた。
雨もしっかりと降っていたので、いつもの天満橋のファストフードに飛び込んだ。
約2時間近く、本を読んだ。
帰宅後は、夕食作りと、ブログ書きに追われた。

コメント

6月30日(土)のつぶやき

2012年07月01日 01時53分47秒 | 携帯メール投稿・つぶやき twitter
19:28 from gooBlog production
昨日記120629金(30/21晴れ  終日ゴロゴロ) goo.gl/4zaO4

21:12 from gooBlog production
昨日ニュース考・スクラップ120629金 goo.gl/1oB7F

22:06 from gooBlog production
メキシコでのホームステイ blog.goo.ne.jp/sksoo/e/2e70ed…

by ouruo on Twitter
コメント

私的健康運動メモ120630土

2012年07月01日 00時08分13秒 | 私的医療・健康・運動・保険環境(ポリオ関連含む)
今朝、先週土曜日に行った血液検査と、検便の大腸がん検診の結果を聞きに行った。
血液検査や検便の指標からは、大腸がんの疑いはなしということだった。
血液検査では肝機能のAST ALTが34・31で僅かにオーバーしているが問題なしとの事だった。
尿素窒素も多いが、激しい運動をしていると多くなるので、問題ないとの事だった。
血液検査をしたときは、右足中殿筋?のあたりの筋肉のケガがひどい状態だった。あとCPKも高かったが他の指標を見る限り問題なしとの事だった。
その他数値は全て正常で、3月に行った健康診断の状態が維持されているようだ。
先ず、成人病を含め病気や病気の兆候はなかったようだ。
これからも安心して運動できる。
とりあえずは、筋肉のケガを治すことに集中しよう。

今の筋肉のケガは腰痛と右足中殿筋?あたりの筋肉が筋肉痛(炎症)を起こしているが、右足に関しては、ほとんど筋肉痛を感じなくなり、かなり筋肉の炎症が治まり、修復されていると思われる。
ただし、筋肉が修復されるのと、力を出せるのと、違うような気がする。
筋力をつけるには、トレーニングが必要だろう。

腰痛については、今日西天満の方まで自転車で行ったが、多少キリッと筋肉が痛むことも何度かあったが、数日前よりはるかに改善している。
自転車をこいでも、力を出せるようになった。
まだ、関係した筋肉に炎症が残ったりしているようだ。
一週間もすれば、筋肉の痛みは取れそうな気がする。
後は元通りの背筋力、腹筋力や深層の起立筋を鍛え元通りの力を出せるようにすることだ。

お腹の調子は、格段に改善したが、それでも思い出したように痛くなる一歩手前のような状態(違和感)が出ることがある。
何が原因か、食べすぎとか、消化不良なのか、調べてみたい。

コメント