散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記170701土(暑くなった ツバメ ) 

2017年07月02日 14時23分06秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低 31.6  24.9  曇一時晴
ここ数日真夏並の気温になった。
7月2日2時過ぎの室温は33.6℃で、室温が34℃になるかもしれない。
ミニファンの風に吹かれてこれを書いている。
昨日は、室温32.6℃だった。
今まで炊事場の冷蔵庫の廃熱が加わり、時々室温がさらに高くなることがあり、夜中に暑くて起きる事が多かったが、今のところサーキュレーターを休みなく動かしているので、炊事場の室温上昇も抑えられ、冷蔵庫の廃熱が居間や3畳の間に流れ込むことは防止で来ているようだ。

毎年夏になると玄関の上のガラス障子を取り外しており、同時に居間と縁側の障子の上にあるガラス障子も取り外し、玄関から裏庭への風通しを良くした。

夕方から食材の買い出しを行った。
その時スーパーにあるツバメの巣に3羽のヒナを見つけた。
最近はツバメの成鳥も付近にいなかったので、巣は空と思っていた。
数週間前には、小さなヒナが3羽いたのだが、1週間近くそのスーパーに行かなかったら、3羽のヒナは見えなくなっていた。
その時、カラスがこの近辺を飛び回っていたという話を聞いた。
同時に近くに数羽のツバメがたむろしていた。
その巣のツバメが巣立ったのかどうか分からないままであったが、どう見てもその時のヒナと同じヒナとは考えられない。

食材の買い出しを終え、スーパーから帰宅してすぐにジムに行き、20分程ランニングを行った。
このとき、少し腹の調子は、よくなかった。(下痢というほどではなかったが、便意がありガスが大量にたまっていた。)
コメント

昨日記170630金(ヨーロッパ王家の歴史調査)

2017年07月02日 12時51分55秒 | 携帯メール投稿・つぶやき twitter
最高/最低 29.3  22.1  雨後曇
午前中、FNの音楽番組「古楽の楽しみ」の録音を聴いていて、作曲者の年代と使えていた宮廷に疑問を持ち、国王の名前とか地域とかネットで調べ始めた。
調べるうちに、王家の家系とか領地とか教会との関係が、非常に複雑なことが分かった。
そもそもフランスの王家はいつから成立したのかをたどったりすると、カール大帝まで行きついた。
カール大帝以降、フランス革命まで、ヨーロッパの大国は複雑に絡み合い、領土もいろいろ変化したようだ。
バッハ一族も宮廷に仕えて、その時の領主のこともドイツの中でも勢力の移り変わりで、楽団に対する待遇も変化するといった解説も聞いていて、ヨーロッパの宮廷の関係にも興味があった。
そうした話の中に、選帝侯とか様々な戦争が出てくるので、貴族や王族はどうして決まっているのかと、疑問に思っていた。
歴史をたどると、十字軍の国もあったようだし、ブラジル王室もあったようだし、ユーグ・カペーという王様がいたことも初めて知った。
午後になって、たまたまEテレを見ていると、高校の世界史でカール大帝の頃の話が出ていて、興味深く観た。

午後は、60歳になって通い始めたジムの運動記録を整理し、炊飯・冷凍ご飯の製造を行った。
夜になって当面必要な副食4食を製造し、その後ジムに行き筋トレを行った。
コメント