散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

ニュース考(オリンピックの影に隠れる問題点) 120725(水)のニューススクラップ

2012年07月26日 21時56分45秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
ニュース考
いよいよオリンピックが近づいてきた。
この間、ニュースはオリンピック一色になる。
しかし、政治経済は動いている。
政治は、都合の悪いことを発表すると目立たずにみ、多くの人が気付かない間に処理されやすい。
経済は、オリンピックとは関係なく動くので、気付いた時には大不況の入り口とならぬよう、アンテナを張っておく必要がある。
社会問題も、いじめ問題等重要な問題への関心が薄くならないか心配される。



7月25日(水)の注目ニューススクラップ

NHKが午後8時現在でまとめたところ、25日、熱中症とみられる症状で病院に運ばれた人は45の都道府県で少なくとも600人を超え、1人が死亡、3人が意識不明の重体となっています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120725/k10013851101000.html
気象庁の3か月予報によりますと、東日本と西日本を中心に、来月と9月は、気温が高めの傾向で、厳しい暑さが続く見通しのほか、9月は、暖かく湿った空気が流れ込みやすく、雨が多くなると予想されています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120725/k10013848061000.html


政府・民主党は、2020年度までの平均で実質2%程度の経済成長を目指すため、医療や環境などの分野で新たに100兆円を超える規模の市場を開拓し、420万人の雇用を創出するなどとした、「日本再生戦略」を取りまとめました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120725/k10013844661000.html
総務省の審議会は、東日本大震災の経験を踏まえて、災害時でも機能する情報通信網を構築するなど、2020年=平成32年までに政府として取り組む政策を盛り込んだ情報通信分野の新しい総合戦略を固めました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120725/k10013828961000.html


 全国の児童相談所(児相)が2011年度に対応した児童虐待は、前年度より約3500件多い5万9862件だった。統計をとり始めた1990年度以降、21年連続で過去最多を更新。10年前の2.6倍に増えた。また、10年度に虐待で亡くなった子どもは、前年度より10人多い98人(このうち心中は47人)にのぼった。厚生労働省が26日に速報値を公表した(朝日新聞デジタル)
http://digital.asahi.com/articles/TKY201207260256.html





以下その他の7月25日(水)のニューススクラップ

国の基準では水俣病と認められない人の救済策の申請期限が今月末に迫るなか、水俣病の被害者団体が、25日、環境省に対し、申請期限が過ぎても新たな救済措置を取るよう訴えました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120725/k10013846261000.html


福井県にある大飯原子力発電所では、3号機に続いて4号機が25日午前1時に原子炉の出力が100%の「フル稼働」に達しました。
関西電力の最も出力の大きい原発2基がフル稼働になったことを受けて、政府は、北陸電力や中部電力、それに中国電力管内の節電の数値目標を解除する方針です(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120725/k10013828621000.html


石川県にある志賀原子力発電所の地下を走る亀裂について、専門家から活断層の可能性を指摘されたことを受け、北陸電力は、半年かけて地下を掘って詳しく調べ、調査結果を国に報告することになりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120725/k10013842281000.html


東京と青森で女性4人を次々に監禁し、監禁傷害などの罪に問われた被告について、最高裁判所は、「PTSD=心的外傷後ストレス障害を負わせた場合、直接けがをさせなくても傷害罪に当たる」と、初めての判断を示して上告を退け、懲役14年の判決が確定することになりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120725/k10013849031000.html


厚生労働省と日本年金機構は、いわゆる消えた年金問題で、誰のものか分からない5000万件の年金記録のうち、これまでに2800万件の持ち主を特定するなどして1兆6000億円分の年金が回復したとしています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120725/k10013829251000.html


恐竜の島として知られる熊本県天草市の御所浦島で見つかった化石が、白亜紀後期の「は虫類」の、国内では珍しい皮膚の痕跡と確認されました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120726/k10013860221000.html


ロンドンオリンピックの開催を間近に控えたイギリスの先月までの3か月間のGDP=国内総生産の伸び率は、前の3か月に比べてマイナス0.7%と、3四半期連続のマイナスとなり、景気の後退が長引いています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120725/k10013855381000.html


創刊79年の米国を代表する有力週刊誌、ニューズウィークが、ネット化される見込みであることが25日、わかった。同誌は2010年、多額の負債を抱えてわずか1ドル(約78円)で売却されていたが、その後も赤字体質が続いていた(朝日新聞デジタル)
http://digital.asahi.com/articles/TKY201207260174.html


 日立製作所は25日、英国の高速鉄道事業を受注したと発表した。現地に工場を建てて車両596両を納め、27年半の保守業務もする。受注額は45億ポンド(約5500億円)で、日系企業単独での鉄道輸出としては過去最高額。官民一体で取り組む「インフラ輸出」の成功例となった。(朝日新聞デジタル)
http://digital.asahi.com/articles/TKY201207250715.html


コメント

昨日記120725 水(33/27 晴 プール 天神祭り)

2012年07月26日 12時42分50秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨夜から今朝にかけて、寝苦しかった。
今日の午前0時半の室温は31.5度65%だった。
そのため、夜中遅くまでミニファンの設置位置調整と、蚊対策に何度も起きて寝不足気味である。

ミニファンは、いつも足元から送風しているが、昨夜は微弱な自然風が、長屋の表(東)から裏に吹いているのが分り、風に合わせて頭の方からミニファンの風を送ろうと夜中に試行錯誤した。
その結果失敗し、元通り足元から距離を置いてミニファンで微風を送ることにより(その時自然風は無くなっていた。)快適に眠れた。

昨日は、午後からプールに行き300mX2 200mX1(クロール)100m(平泳ぎ)泳ぎ、トータル900m泳いだ。
現在も疲れや筋肉痛はない。
昨年の今頃はクロールの新フォーム習得で必死だった。
うまく新しいクロールのフォームで泳げなかった。
しかし今新しいフォームで楽にクロールを泳げるようになった。
体力が、少し付いたのかもしれない。
去年は、900mも泳ぐと、その後はかなり疲れた状態だっただろうが、今年はなんともない。

プールの帰り、ファストフードで一服しながら古代の東北の反乱関係の本を読んだ。
その後、少し離れたスーパーで食材を安く買い込んだ。

帰宅後、すぐに地下鉄に乗り、天神祭りに向かった。
天神祭りは一年おきぐらいに行くが、長い間行かない時もあり、去年は行っていなかった。
祇園祭と比べると、賑やかなだけで祭りの面白さは、祇園祭の方が魅力がある。
天神祭りの船渡御は、参加して船内で酒を飲み涼しい川風に吹かれ行き交う船を見物するのは面白いかもしれないが、天満橋等の上から行き交う船を見ても、大して面白くもない。

祭りを見に行く時は、5時から6時ごろ行くが、昨日は7時半過ぎから出かけた。
京阪天満橋のビルから祭りを見ようと思ったのだ。
それにいま開催中の「アートセッション@天満橋」も見に行こうと思い取りあせず4Fの「アートセッション@天満橋」を見に行った。
全ての作品が、販売されている。
作家は、なじみのある実力者が多い。
私は315円のすばらしい猪口を買った。
出来ればもっと買いたいと思ったが、後日・・・。

一般の人は、ビルから祭りを見られないと分り下におりて、1階で「城バル」の前売りについて聞こうとしたが誰も知らなかった。
城バル」(http://shirobar.net/)の予約券は5枚で前売り3千円なので、1店舗600円でその店の特別メニューセット(多くの場合ワイン・ビール・お酒やドリンク付きで和・洋・中・カフェ等天満橋・谷町界隈の67店舗参加、予約は今日まで)を楽しめるし、あとバルでランチにも使える。
かなり値打ちがあると思うので、グルメ歩きしたいと思っている。
仕方なく天満橋に向かい、天神祭りを天満橋の上から見た。
見物客は少なくなっているように思えた。

天神祭りのお勧めの楽しみ方に、陸渡御と、船渡御後の宮入をお勧めする。
京都の祇園祭は、調度品を常に修復、新調しているが、天神祭りの陸渡御は、古色蒼然とした感じで、なんとなく
豪華絢爛さが欠ける。
大阪商人の心意気を示して欲しいものだ。
宮入は、船渡御後で時間的に遅くなるが、催し太鼓やだんじりや子ども獅子等、天神祭りの華やかさや迫力・ダイナミックさが肌で感じられ、祭りを堪能できる。





独り言
蚊も時折来襲するので、寝ている横に電撃殺虫機を置き、紫外線が出来るだけ体に当たらないよう工夫した。
少なくとも、室内は全て複数の網戸で仕切っていた3畳と6畳の居間と2畳の台所の空間の中の蚊を退治すれば、
外部からは網戸で侵入できないようにしている。
しかし夜中になると、どうやら網戸で仕切った空間内に昼間潜んでいた蚊が攻撃を仕掛けてくるらしい。
元々外気温が30度から高くなるにつれ、水溜りが無くなるのか、蚊の成育温度に不適なのか分らないが、外にいる蚊が激減する。
私は、室温が30度以上の時の夜に裏庭で水シャワーを浴びる。
そのとき、表からホースを引くので、やむを得ず縁側の戸を開けっ放しにするが、気温が高いと裏庭で蚊に刺されたり、蚊が室内に侵入することは、一気に少なくなる。


コメント

7月25日(水)のつぶやき

2012年07月26日 01時53分15秒 | 携帯メール投稿・つぶやき twitter
11:15 from gooBlog production
昨日記 120724 火 (33/26 晴 プール SDカード2GBテスト) goo.gl/2TTL1

11:25 from gooBlog production
アイヌとヤマトの関係の断片メモ1 blog.goo.ne.jp/sksoo/e/d83c11…

11:56 from gooBlog production
私的健康運動メモ 120725水 blog.goo.ne.jp/sksoo/e/ceb59c…

23:54 from gooBlog production
ニュース考(環境と安全とインフラの老朽化対策 ) 120724 火のニューススクラップ blog.goo.ne.jp/sksoo/e/2647ed…

by ouruo on Twitter
コメント

ニュース考(環境と安全とインフラの老朽化対策 ) 120724 火のニューススクラップ

2012年07月25日 23時54分16秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
ニュース考

アメリカ国内ですら、環境問題で反対運動が起きているオスプレイを、人口密集地の普天間基地に配備するのは、いかがなものか。
日本政府は、アメリカ政府に対し対等に物が言えないのか。日本がアメリカの番犬とか、最後の州と、自国民に揶揄されるのは、日本政府にアメリカを親友として正面から対等に話し合う姿勢がないからだ。
民主党政権は、政権をとってから徐々に国民の声に耳を傾けなくなり、その感度も鈍ってきたのではないか。
これは、旧小沢派の主張の問題ではなく、政権交代による、与党ボケのような物で、自民党もかつてそうであった。
政府・与党は、原子力問題も含め、国民の生命財産を守る観点から、環境と安全にもっと敏感に、厳しくするべきであろう。
国民の現政権に対する政策実行力の無さを、このような観点で強く意識していることも、一つの原因ではないか。

ただ、自民党を見ると、インフラの老朽化を口実に、旧来の土建国家を夢見ているのではないかと思わせるところがある。
無論インフラの老朽化対策(橋梁、高速道路、港湾、・・)は必要で、多額の予算が必要なことも確かだが、そのために、継続的メンテナンスによるリフレッシュの技術開発をし、低コストでインフラを効率的に再生させる技術開発の努力が必要だろう。これは、与野党関係なく共通のテーマとして考えるべきものだろう。




7月24日(火)の注目ニューススクラップ

東京電力福島第一原子力発電所の事故で放出された可能性がある放射性物質ストロンチウム90が、茨城や東京など10の都県でも検出されたことが文部科学省の調査で分かりました。
こうしたストロンチウムが文部科学省の調査で検出されたのは、福島、宮城以外では初めてですが、「濃度は非常に低く、健康への影響はほとんどない」ということです(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120724/k10013823121000.html


24日の東京株式市場は、スペインの国債の利回りが一時、自力での財政再建が危ぶまれる水準を大きく上回ったことなどから、ヨーロッパの信用不安が拡大することへの懸念が強まり、日経平均株価は取引時間中としてはおよそ1か月半ぶりに8500円を割り込みました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120724/k10013802581000.html
信用不安が続くユーロ圏では、各国で財政赤字を減らすための緊縮策が続けられているにもかかわらず、公的債務の残高が全体としては増えていることが分かりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120724/k10013800051000.html
ヨーロッパの信用不安が収まらないなか、大手格付け会社のムーディーズは、23日、ユーロ圏各国のうち、格付けが最も上位にあるドイツなど3か国の国債について、中期的な見通しを、これまでの「安定的」から「ネガティブ」へと変更し、将来的な格下げの可能性があると位置づけました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120724/k10013801031000.html
23日のヨーロッパの金融市場では、スペインの財政に懸念が強まって10年ものの国債の利回りがユーロ導入以来最も高い水準まで上昇したほか、各国で株価も下落し、スペインやイタリアでは、株式の投機的な取り引きを抑制するため、いわゆる「空売り」を一時的に禁止する措置が取られました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120724/k10013800211000.html


アメリカ軍が国内で最新型輸送機「オスプレイ」を使った夜間の低空飛行訓練を計画したところ、地元住民から騒音や環境への悪影響を懸念する声が上がったことから、訓練の開始が遅れる事態となっていることが分かりました。アメリカ空軍は、西部ニューメキシコ州にあるキャノン空軍基地の周辺で、「オスプレイ」と固定翼の輸送機を使った夜間の低空飛行訓練を行うことを新たに計画し、去年、訓練内容や環境への影響に関する情報を住民に公開しました。
ところが、騒音や環境への悪影響に対する懸念から、州内や隣りのコロラド州の住民の一部の間で反対運動が起き、およそ1600件の意見が基地に寄せられました。
このため、空軍はさらなる環境影響評価を行う必要があるとして、訓練の開始を少なくとも来年の初頭以降に遅らせる事態となっていたことが分かりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120724/k10013824912000.html


 総務省消防庁は24日、猛暑日があった16~22日に熱中症で救急搬送された人の数(速報値)を発表した。前週の2倍を超える5467人で、死者13人、3週間以上の入院が必要な重症者は137人。65歳以上が全体の45.9%を占めた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0724/TKY201207240264.html


大リーグ、マリナーズのイチロー外野手(38)=本名、鈴木一朗=が23日(日本時間24日)、2投手との交換トレードでヤンキースに移籍した。背番号は「31」。早速、ヤンキースのユニホーム姿で、古巣となったシアトルでのマリナーズ戦に8番右翼で先発出場。第1打席に中前安打を放ち、盗塁も決めた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/sports/update/0724/TKY201207240105.html





以下その他の7月24日(火)のニューススクラップ


東京電力・福島第一原子力発電所で収束作業を請け負った会社の役員が、作業員に対して被ばく線量を少なく装うよう指示した問題で、厚生労働省は放射線量が高い現場で作業するすべての業者について同じような行為が行われていないか調査することになりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120724/k10013808212000.html


野田総理大臣は、参議院予算委員会の集中審議で、アメリカ軍の最新型輸送機「オスプレイ」について、安全性に対する国民の懸念を重く受け止めるとしたうえで、事故原因に関する調査チームを今週中にも立ち上げ、日本側として機体の安全性を確認するまでは、飛行させない方針を改めて強調しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120724/k10013820501000.html

H2Bロケットによって21日打ち上げられた無人補給船こうのとり(HTV)には、国際宇宙ステーション(ISS)への物資補給が終了してISSから切り離された後、地球の大気圏に再突入して自らの機体が壊れ、燃える様子をとらえる観測機器が載っている。観測データを詳しく分析することで、日本独自の有人宇宙船の開発に必要な技術を得るのが究極の目標だ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/science/update/0721/TKY201207210123.html


 電機大手のシャープが、同社で初めての大規模な人員削減の検討に入ったことが明らかになった。これまでは配置転換などで雇用を守る経営を掲げてきたが、2012年3月期決算が過去最悪の赤字となり、4~6月期も主力の液晶やテレビ事業の不振が続いたため方針転換に踏み切る。 (朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0724/OSK201207240031.html

コメント

私的健康運動メモ 120725水

2012年07月25日 11時55分58秒 | 私的医療・健康・運動・保険環境(ポリオ関連含む)
体調は全く問題点なく、夏ばても今のところなし。
7月初旬ぐらいまで、腸の不調に悩まされたのが嘘のように最近は、全く胃腸のことを意識しなくなった。
原因として考えられることは、次の対策が功を奏したのかもしれない。
朝の肉食をやめ、昼と夜の肉の摂取量を120-130gにすることで、胃腸への負担を軽減した。
丼セットに入れる具の量を減らした。
オヤツを極力避け、胃腸を休ませ、空腹状態になりやすいようにした。(水はこまめに補給)
丼セットに、キャベツと大根を加えた。(キャベツや大根には、胃腸への有効成分が含まれている。)


運動記録
昨日は、初めからクロールで200mセットで3本泳いだ。
ゆっくり泳いだので疲れは無かった。

7/24 プール 200mX3 クロール(ゆっくり)、その他バタフライ、平泳ぎ等計100m
       トータル水泳距離700m
7/19 プール クロール 400m 平泳ぎバタフライ計100m    合計水泳距離 500m
7/13 プール クロール 400m 平泳ぎバタフライ計100m    合計水泳距離 500m
7/10 プール クロール 300m 平泳ぎバタフライ計100m    合計水泳距離 400m
コメント

アイヌとヤマトの関係の断片メモ1

2012年07月25日 11時25分22秒 | 考古学・古代史・歴史・文化人類学
アイヌ語の地名が、日本全国に残っているという説に疑問を持ちそれを顕彰する為、日本人や人類のルーツに関連する本や縄文時代関連の本や、アイヌ民族の成立に関する本や、日本語の起源に関する本、等それぞれ面白く読んでいる。
その中ではっきりしてきたことは、アイヌ語は、日本語より朝鮮語に近いらしいということだ。
(同じアイヌ語でも地方により言葉が違っていて、道東では樺太アイヌの影響を受けている。例えば、日本語の川は北海道西部でのアイヌ語はpetだが東部ではnayである。
後から、北海道に南下してきた樺太系アイヌの言葉「川」を意味するナイが本土に地名としてのこること考えにくい。)

今読んでいるのは、古代東北の反乱に関する文献系の本で、主に「日本書紀」や「続日本紀」を基に構成されている。(「続日本紀」は、797年(平安時代初期)に完成した勅撰史書で697年から791年のことを記録している。)
そこでは、飛鳥時代以降の古代の国づくり(領土の拡張・侵攻侵略 例 陸奥、出羽 の建郡・建国)の様子が解説されていた。
数万の兵が北越、関東、信州から徴兵され、蝦夷と戦いつつ道を切り開いていったことは知らなかった。
逆に言うと、蝦夷側もそれだけの抵抗をしたということであろう。
まだまだ、アイヌとヤマトの関係は、調査途中であるが、今の私の理解では、下記のようになる。
アイヌは国を作らなかった。
各地で文化も(人種について:ヤマト<九州・中国・四国・近畿・中部・関東・北陸>に朝鮮から大量の渡来民が流入したのと同様に、北海道では大陸やオホーツクの人達が南下していたり、逆に北上したりもした。)違っていた。
北海道のアイヌは、稲作文化を取り入れなかった。(弥生時代は無く、続縄文文化、擦文文化、アイヌ文化)
東北の蝦夷(アイヌと同系?)は狩猟文化も守りつつ、弥生文化、古墳文化も受け入れ、ヤマトに抵抗しつつ、次第に同化の道を歩んだ。
(飛鳥・奈良時代の稲作の北限や古墳の北限と、アイヌ語地名の南限が、宮城県・山形県北部に近いが、10世紀以降は青森までヤマトの支配が及び和人文化に同化し、東北になる。)


コメント

昨日記 120724 火 (33/26 晴 プール SDカード2GBテスト)

2012年07月25日 11時14分14秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日は午後からプールに行った。
久しぶりで、今月は余り泳ぎに行っていないと思っていたが、予定日報表には、7/5に温水プールに行き、7月の10日・13日・19日そして昨日の24日の50m屋外プールと計5回も行っている。
多分これから、週に2-3回以上、行くだろう。
ただ土・日は混んでいるので、プールに行くことは少ないだろう。
月曜日は、市営プールが休みなのでいけない。

昨日はトータル700m泳いだ。
詳細は、この後書くブログ「私的健康・運動記録」に掲載予定。

帰りは、いつもの駅のファストフードで読書。
最近は、一貫してアイヌと関係する古代史考古学関係の本を読み進めている。
以前に触れたが、T氏から頂いた本と関連して、その内容の古代地名とアイヌ語との係わりがあるのかという点を調査する為だ。
これらの詳細は、少し長くなるので別ブログに記載予定。

夜は、昨日購入したSDカード2GBのテストをしたが、ラジオレコーダーでSDカードに録音した物を、PCのDデスクに保存し、その後再生することに成功した。

コメント

7月24日(火)のつぶやき

2012年07月25日 01時56分15秒 | 携帯メール投稿・つぶやき twitter
11:48 from gooBlog production
昨日記 120723 月 (31/24晴 茶屋町の壁画 ミキサー購入) blog.goo.ne.jp/sksoo/e/b92453…

21:10 from gooBlog production
ニュース考(ヨーロッパ信用不安問題の進展) 120723(月)のニューススクラップ goo.gl/E9D9h

by ouruo on Twitter
コメント

ニュース考(ヨーロッパ信用不安問題の進展) 120723(月)のニューススクラップ

2012年07月24日 21時07分51秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
ニュース考
スペインの財政不安の高まり等、ヨーロッパの信用不安問題が、依然くすぶっている。
実際には、くすぶっているというより、ガンのようにじわじわとユーロが経済破綻の方向に向かっている可能性があるのかもしれないと思っている。
様々な経済指標(国債利回り・・・)は、このままEUが有効な手段を打てない場合、時系列でその可能性が破綻の方向に動いているように見える。
この問題に対する対策をどのように考えれば良いのだろうか。
その可能の一つを、朝日新聞の「経済気象台」6月13日版(http://digital.asahi.com/articles/TKY201206120784.html?ref=reca)が指摘していた。
これは、今後のユーロのさまざまな可能性の一つの指摘に過ぎないか、納得できる指摘だと思っている。

以下その内容、即ちユーロが生き残る二つの道を抜粋する。
「一つは、ユーロ圏が米国と同様の合衆国になることだ。つまり既存の17カ国は州となり、政治統合のもとに連邦政府を設置してその大統領を擁立する。そして財務省を設立して、ユーロ税を取り、共同債を発行する。そこで調達した資金をギリシャやスペインなど危機に陥った地域に配分して経済の立て直しを図る。
(中略)
もう一つの道は、危機国が自由な政策を取れるように、ユーロから離脱し、それぞれの通貨に戻ることだ。もしくは、ユーロをドイツ中心の新マルク圏と、南欧グループとに分割し、為替は新マルクの切り上げ、南欧通貨の切り下げを行う。ユーロ離脱や分割は大きな痛みを伴うが、手をつないだまま沈没するより、生き残り・復活の余地がある。」

どちらの方法も、実行されれば歴史的な経済事件となり、政治や社会にも大きなインパクトを与える。
ただ、このような最終局面に到達する前に、さまざまな経済的動揺が発生し世界経済が追い詰められ、その矛盾を解決できずに、最終手段に落ち着く可能性がある。
世界経済が、矛盾を解決できず追い詰められる期間は、世界経済は混乱し世界的な不況が続く可能性がある。

日本経済は、順調に回復過程をたどっているが、世界経済が大嵐になると、日本経済も大きな影響を被る。
大不況になった場合、個人や企業がどのように対処し、経済危機による被害を最小限にするのか、シュミレーションしておいて損はない。




7月23日(月)の注目ニューススクラップ

東京電力福島第一原子力発電所事故で、政府の事故調査・検証委員会は23日、再発防止と被害の軽減に向けた提言を含む最終報告をまとめ、野田佳彦首相に提出した。原子力災害のように被害が大きいものは事故の発生確率が低くても対策を取る防災思想の転換が必要とした。国会や民間など主な四つの事故調の報告が全て出そろったが、未解明な部分が多く残った。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY201207230171.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡って、政府の事故調査・検証委員会の最終報告では、総理大臣官邸の現場介入について「政府や官邸が陣頭指揮を執るような形で現場の対応に介入することは適切ではない」と批判しています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120723/k10013794311000.html


長野県警察本部の警察官が、車の使用者の情報を警察OBの探偵業者に不正に漏らしたとして逮捕された事件で、OBの業者は入手した個人情報を調査業者らに売ることで、4年間で5000万円以上を得ていた疑いがあることが、警察への取材で分かりました。
警察は、OBが警察官から数千件の情報を不正に入手していたとみて調べています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120723/k10013793321000.html


アメリカ軍の最新型輸送機「オスプレイ」を積み込んだ貨物船は、23日朝、山口県の、アメリカ軍岩国基地に到着し、夕方までに合わせて12機がすべて陸揚げされました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120723/k10013789591000.html


23日のニューヨーク株式市場は、スペインの財政をはじめ、ヨーロッパの信用不安問題への懸念が強まったことから売り注文が広がり、ダウ平均株価は200ドル以上値下がりして取引が行われています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120723/k10013797281000.html
23日の東京外国為替市場は、ヨーロッパの信用不安など世界経済の先行きへの懸念から、比較的安全な資産として日本の円を買う動きが強まり、円相場は一時1ドル=77円台をつけ、先月4日以来およそ1か月半ぶりの円高水準となっています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120723/k10013785121000.html
週明けの23日の東京債券市場は、ヨーロッパの信用不安への懸念から、比較的安全だとして日本国債を買う動きが強まり、長期金利は、一時、午後に入って年0.72%まで低下し、およそ9年ぶりの低い水準を更新しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120723/k10013782431000.html





以下その他の7月23日(月)のニューススクラップ

23日の九州地方は高気圧に覆われて広い範囲で晴れ、気象台は九州北部地方と九州南部が梅雨明けしたとみられると発表しました。
九州ではことしは梅雨が長引き、死者行方不明者32人を出す「九州北部豪雨」が発生するなど、記録的な大雨で各地で被害が出ました。
九州の梅雨明けは北部、南部とも去年より15日遅く、平年に比べると、北部で4日遅く、南部で9日遅くなりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120723/k10013777691000.html


スペインのフアン・カルロス国王が、アフリカにゾウ狩りに訪れていたことが発覚し批判にさらされている問題で、野生動物の保護にあたっているWWF=世界自然保護基金のスペイン支部は、国王を支部の名誉総裁から解任することを決めました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120723/k10013773451000.html


イラクで23日、首都バグダッドなど15以上の都市や村で自動車爆弾や自爆によるテロ攻撃が相次ぎ、全土で少なくとも106人が死亡した。国際テロ組織アルカイダ系の組織が前日、全土での攻撃を宣言していた。政治や社会の混乱を狙ったものとみられる。AP通信が伝えた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0723/TKY201207230466.html


政府は23日公表した7月の月例経済報告で、国内景気の基調判断を「緩やかに回復しつつある」とし、2カ月連続で据え置いた。海外経済についても、「全体として減速感が広がっており、弱い回復」とした6月の判断を維持した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0723/TKY201207230113.html

コメント

昨日記 120723 月 (31/24晴 茶屋町の壁画 ミキサー購入)

2012年07月24日 11時48分50秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
午後から、注文していたミキサーを受け取りに梅田のヨドバシカメラに出かけた。
その前に、FBのお友達の作家 kさんが、茶屋町で壁画を描いているということなので、見に行った。
先日も、ヨドバシに行った時に帰りに見に行ったが、遠くから見て日没直後で布が掛かっていたので引き返したが、思ったより大きいと思っていた。

昨日は、近寄って見たら布を通して製作中の壁画も見えた。
Kさんも足場の上で、壁画を描いているのが見えた。
壁画は民家の横壁のトタン板の上に描いている。
作品は、菜の花をイメージした作品らしい。
周囲の若者の街の風景に溶け込むような、楽しくカワイイ作品になるのだろう。

この作業は、日も当たるし大変過酷な作業だと思った。
作家のKさんや、この店舗住宅のオーナーの方と、壁画や、お店のアクセサリー類の商品について、四方山話をしてからヨドバシカメラに向かった。

ヨドバシでは、始めにラジオレコーダーの録音をPCに取りこめるようにするため、SDカードを購入した。
その後、上の売り場で予約しておいたミキサーを購入した。
重かった。
すぐに、重いミキサーを持って環状線に乗り込み、帰宅した。

コメント

7月23日(月)のつぶやき

2012年07月24日 01時54分07秒 | 携帯メール投稿・つぶやき twitter
12:56 from gooBlog production
昨日記 120722 日 (32/23 晴れ 園芸 セラミックサイト 買物) goo.gl/oYpTH

15:56 from gooBlog production
ニュース考(いじめ問題支援チーム 脱原発の工程) 120722(日)のニューススクラップ goo.gl/8MzYE

by ouruo on Twitter
コメント

ニュース考(いじめ問題支援チーム 脱原発の工程) 120722(日)のニューススクラップ

2012年07月23日 15時56分50秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
ニュース考
いじめ問題は、大津の事件のみならず非常に深刻な社会問題となっている。
その結果、いじめに真剣に向き合っていて、いじめを芽のうちに摘み取っている地域の例も報告されている。
又、加害者にどのようにいじめに対する罪悪感を持たせるかも重要だろう。
ある学校の場合は、親も参加し、加害者側の生徒に対し、被害者の苦しみが分り反省して泣き出すまで徹底的に短時間の間に被害者の状態を考えさせる、といった例も紹介されている。
これを機に、文部省の支援チームが、様々な方法を参考にしつつ、専門家が力を結集して、いじめの芽を摘む、いじめが起これば、被害者をケアし、加害者は二度と繰り返さぬよう心から反省するような、システム作り上げることを期待したい。
どんないいシステムや組織を作っても、実行されなければ役に立たないので、常にチェックする機能も必要だろう。。
感度の鈍い教師に対しては、常にブラッシュアップするために定期的にいじめ問題研修を行うことが必要だろう。

反・脱原発が勢いを増す中、政治は動いていない。
やっと民主党が少し動き始めたようだが、党内手続きや意見集約等問題も多い。
各政党ごとに、原子力・エネルギー政策に関する政策を取りまとめ、国民に提示するべきだ。


7月20日(日)の注目ニューススクラップ

平野文部科学大臣は、NHKの「日曜討論」で、大津市で中学2年生の男子生徒が自殺した問題を受けて、この秋にも、いじめに関して各教育委員会や学校に専門的に指導・助言する支援チームを文部科学省に新たに設けたいという考えを示しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120722/k10013762281000.html


週明けのシドニー外国為替市場は、先週末、ヨーロッパの信用不安問題への懸念から11年8か月ぶりの円高ユーロ安水準となった動きを受けてさらに円高が進み、一時、1ユーロ=94円89銭まで円高ユーロ安が進みました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120723/k10013772721000.html


菅前総理大臣ら民主党の有志の議員が、原子力発電を利用せずに電力を安定的に供給する体制を確立し、2025年度までに国内で運転する原子力発電所をゼロにすることを柱とした「脱原発基本法案」の要綱案をまとめました。(中略)
民主党では輿石幹事長が菅氏に対し、原子力発電のあり方などの将来のエネルギー政策について提言をとりまとめるよう要請していて、菅氏は「今後、超党派で法案を国会に提出することを目指すとともに、民主党内の了解を得るための手続きを進めたい」と話しています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120722/k10013759711000.html




以下その他の7月21日(日)のニューススクラップ


厚生年金の支給開始年齢の引き上げなどで60歳以降の働き方が課題となるなか、半数近くの企業が60代の社員の人事評価を行っていないなど、60歳以降も意欲的に働ける環境がまだ整っていないという調査結果がまとまりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120723/k10013771791000.html


原子力発電所で事故が起きた場合、迅速に対応するため、電力各社でつくる電気事業連合会は、放射線量の高い場所でもがれきの撤去や機材の運搬ができるロボットを備えた、緊急の支援チームを設けることになりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120722/k10013759791000.html


アフリカのスーダンと南スーダンとの間で油田地帯の領有権をめぐって対立が続くなか、南スーダン軍は「国境地帯にある村がスーダン軍によって空爆された」と発表し、両国の緊張が高まることが懸念されます(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120722/k10013760611000.html


大相撲名古屋場所は22日、愛知県体育館で千秋楽があり、29年ぶりの全勝対決となった横綱白鵬と大関日馬富士の結びの一番は、日馬富士が寄り切りで勝ち、6場所ぶり3度目の優勝を初の全勝で飾った(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/sports/update/0722/TKY201207220154.html

コメント

昨日記 120722 日 (32/23 晴れ 園芸 セラミックサイト 買物)

2012年07月23日 12時56分15秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昼食後、ゴーヤの成長が止まったので、ゴーヤのプランターにあったシソを植え替えた。
植え替えや、土つくりと各プランターへの土の補充等で時間が掛かった。

その後、京阪百貨店守口店でやっているセラミックサイト2012に行った。
先ず自転車で天満橋まで行き、天満橋から京阪電車に乗った。
京都まで行く時は、JRで玉造から京橋まで出て、京橋から京都まで行く。
今回は運動も兼ねて大阪城公園を通って天満橋まで足をのばした。
天満橋から守口まで京阪で行くと、守口駅からすぐに京阪百貨店にはいれる。

京阪百貨店守口店の会場は、昔何度か行ったことがある。
広い会場に、現代陶芸作品がずらっと並んでいる。
ほとんどの作家の作品は、ギャラリー白で見ていて、よく作家に質問もしているので、そのときに聞いた話を作品を見ながら思い起こした。
広い会場で、見ると又違った感覚で見えてくる。
見応えがあった。

展覧会を見終えて、天満橋の京阪天満橋シティーモールで行われている、「アートセッション@天満橋」に行く予定であったが、この展覧会は8月12日までしているので後回しにして、シティーモールにある家電量販店でSDHCカードを購入し、ユニクロで特売のポロシャツと短パンを購入した。
私は、普段から、服装にはあまり気を使わないので、洗濯して磨り減ったり、ほころびてから購入することが多い。
その後、下のファストフードで読書をしてから帰宅した。

夜SDHCカードをチェックしたがうまく行かなかった。
SDHCカードに録音にしても、PCが8GのSDHCカードを認識しないのだ。
パソコンの型が、4-5年前なので、最新の機器に対応できていないようだ。
そのため、昨夜はラジオレコーダーの録音予約の設定変更を2度もやり大変だった。
多分普通のSDカードの4Gぐらいの物を買いなおさなければならないようだ。
ミキサーの予約品も取りに行かねばならないし。・・・



独り言
夏は汗をかくので、普段着として毎日Tシャツやポロシャツの着替えが必要だ。
一昨年前までは、必ずクレープの下着を着て、外出の時はその上に、半袖のYシャツや半袖シャツを着ることが多かったが、ここ1-2年はTシャツやポロシャツを直接着ることがほとんどになったので、Tシャツやポロシャツの着替えが必要となりだした。

コメント

7月22日(日)のつぶやき

2012年07月23日 01時53分17秒 | 携帯メール投稿・つぶやき twitter
12:27 from gooBlog production
昨日記120721 土 (32/25 曇り 西天満) goo.gl/gE4b4

13:48 from gooBlog production
ニュース考・120721(土)のスクラップ blog.goo.ne.jp/sksoo/e/0ed3bb…

by ouruo on Twitter
コメント

ニュース考・120721(土)のスクラップ

2012年07月22日 13時47分19秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)

ニュース考
線量計に鉛を貼り付けて偽装するような会社は、即取引停止にすべきだ。
命より金を重視するようなモラルの低い会社を、原子力事業で使ってはいけない。

警察関係者が、暴力団に情報を流すことは、あってはならないことだ。それにしても警察官の不祥事は毎日ある。
以前は、そのようなことを隠蔽していたのかもしれないが、警察官のモラル教育を定期的にする必要があるのでは。

スペイン国債の利回りを見ても欧州の信用不安はまだまだ続く。

北朝鮮関係では、超独裁国家では、全権を掌握したキム・ジョンウン氏と交流のあった藤本氏の個人プレイに期待するしかないのだろう。

アメリカの旱魃の影響で、穀物が暴騰している。その影響はすぐに日本へ及ぶかもしれない。



7月21日(土)の注目ニューススクラップ

東京電力福島第一原発の復旧工事に参加した下請け会社ビルドアップ(福島県)の役員(54)が昨年12月、作業員が身につける放射線の線量計を覆うために用意した鉛のカバーは、事前に作業員自身に作らせたものだった。製作に加わった作業員たちの証言でわかった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0721/TKY201207210176.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故の収束作業で、工事を請け負った会社の役員が、作業員に対して、線量計に放射線を通しにくい鉛のカバーをして被ばく線量を少なく装うよう指示していたことが分かりました。
厚生労働省は、21日、作業員の被ばく線量のデータを保管している原発の敷地内にある事務所を立ち入り調査しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120721/k10013750711000.html


福岡県警の警察官が暴力団関係者に捜査情報を漏らした見返りに現金を受け取っていた疑いがあるとして福岡県警察本部が内部調査を始め、これまでの調査に対しこの警察官は現金を受け取ったことを認めているということです(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120721/k10013754721000.html


関西電力は福井県にある大飯原子力発電所3号機に続き4号機で、21日朝、発電を開始しました。
4号機では、21日午前中、電気の出力を15%程度に上昇させ、フル稼働になるのは今月25日の見通しです(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120721/k10013749591000.html


20日のヨーロッパの債券市場では、スペインの財政への懸念から国債が売られ、スペインの10年ものの国債の利回りがユーロ導入以来最も高い水準まで上昇しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120721/k10013747981000.html


北朝鮮で2001年までキム・ジョンイル総書記の専属料理人を務めた日本人の男性が、後継者のキム・ジョンウン第1書記から招待を受けたとして、11年ぶりにピョンヤンへ向かいました。
ピョンヤンへ向かったのは、2001年まで10年以上にわたって北朝鮮でキム・ジョンイル総書記の専属料理人を務め、現地に妻と子どもを残して帰国した藤本健二氏です。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120721/k10013757681000.html


米国の干ばつなどの影響で、穀物の国際価格が急上昇している。国際的な指標である米シカゴ商品取引所のトウモロコシの先物価格は、史上初めて1ブッシェル(約25キロ)あたり8ドルを突破。大豆も3日続けて最高値を更新した。穀物価格の上昇で家畜のエサなども値上がりし、食卓にも影響が出てきそうだ(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0721/TKY201207210163.html





以下その他の7月21日(土)のニューススクラップ

国際宇宙ステーションに物資を運ぶ日本の宇宙輸送船「こうのとり3号機」を載せたH2Bロケットが、21日午前11時すぎ、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。
ロケットは、「こうのとり」を予定の高度で切り離し、打ち上げは成功しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120721/k10013751571000.html


世界に先駆けて日本で就航した最新鋭の旅客機ボーイング787型機で、エンジンに耐久性が不十分な部品が使われている可能性があるため、全日空は11機のうち5機の運航を一時見合わせると発表しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120721/k10013757011000.html


民主党の鳩山元総理大臣は北海道浦河町であいさつし、野田総理大臣について、「『シロアリ退治をやろう』と一番訴えてきたはずなのに、シロアリになってしまった」と批判し、消費税増税だけでなく大飯原発の運転再開などでも、野田政権の方針に反対していく考えを示しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120721/k10013755561000.html


15歳以上で仕事をしたり、探したりしている人の数を合わせた「労働力人口」について、厚生労働省の研究会は少子高齢化の影響で18年後の2030年におととしに比べて850万人減少するものの、高齢者や子育て中の女性が働きやすいよう対策を取れば減少の幅を4分の1にとどめられるとする試算をまとめました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120721/k10013747431000.html


会社員が加入する厚生年金基金の財政悪化を受け、厚生労働省は、基金が運用利回りの目標(予定利率)を引き下げる場合に、母体企業が積み立て不足分を穴埋めする期間を、現在の最長20年から30年に延ばす方針を決めた。毎年の負担を軽くし、予定利率を実情に合わせて下げやすくするねらいだ。近く通知などを改正する。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0720/TKY201207200486.html

コメント